ファイルサーバーのHDD増設に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 時間制限つきエラー・リカバリ機能がついているWD Caviar REというHDDをファイルサーバーに使用すると不都合が起こる可能性があるか疑問です。
  • ファイルサーバーに24時間運用されているWD Caviar REというHDDを使用した場合、時間制限つきエラー・リカバリ機能が原因で問題が発生する可能性があるか考えています。
  • WD Caviar REというHDDは時間制限つきエラー・リカバリ機能が付いているため、デスクトップ・システムではお勧めされていないが、ファイルサーバーとして使用する場合でも問題が起こる可能性があるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

時間制限つきエラー・リカバリ機能 ?

会社のファイルサーバーのHDD増設にあたり、質問させて頂きます。 HDDの交換が必要になったため、以下の条件で探したところ インターフェイスはエンハンストIDE 平均故障間隔(MTBF)が長いもの 「WD Caviar RE」というHDDが候補に挙がっています。 ただ、1つ心配がありましてこの製品案内のHPには以下のような注意書きがあります。 要注意事項: 時間制限つきエラー・リカバリ機能がついているため、この製品はサーバ・アプリケーション向けとされています。デスクトップ・システムにはお奨めしません。 http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=115&Language=jp 「時間制限つきエラー・リカバリ機能」という言葉の意味がわからないのですが、このHDDをファイルサーバーに使用した場合、何か不都合が起こる可能性があるでしょうか? よろしくお願いします。 当方の状況 ファイルサーバー、プリントサーバー等として24時間運用 RAIDレベルはRAID1(ミラー) RAIDカードを使用せず「ARAID99」というRAIDユニットを使用

  • K8E
  • お礼率75% (12/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 7colors
  • ベストアンサー率25% (29/114)
回答No.1

TLERは、障害発生時や復旧時の時間を短縮する役目を追う機能のことだったと記憶しています。 RAIDディスクの中身の再構築で、結構ディスクに負荷がかかるので・・・。 単純に言えば、ファイルサーバかどうかと言うことには関連しませんし、問題も発生しません。 ただ、価格の制限や何かがないのであれば、新規で購入を勧めます。 最近のサーバは安いので。 24時間稼働したいのなら尚更ですが。

参考URL:
http://www.techworld.com/storage/features/index.cfm?featureid=1019&Page=2&pagePos=15
K8E
質問者

お礼

マイナーな質問で、ご回答しにくかったと思います。ありがとうございました。 実はWesternDigital社の英文HPにTLERについての解説が載っていたのですが、いまいち理解できませんでした。 ただ問題が発生しないとのお話なので、候補のHDDを採用しようかと思っています。 ホントは新規購入でいきたいのですが・・・

関連するQ&A

  • システムの稼働率の計算

    サーバシステムの稼働率を目安くらいで良いので数値にしたいのですが、MTBFやAFRの数値から計算することはできるのでしょうか?情報処理技術者試験などの問題では「たとえば故障率は0.1とする」などとなっているのですが、実際のハードウェアの数値を当てはめて計算したいのです。 ウェブを探して実際の製品のMTBFはいくつか集めました。 SCSI-HDDは60万~100万時間くらい。 ATA-HDDは30万~40万時間くらい。 マザーボードは10万時間くらい。 http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/mtbf.htm ルータは35万時間くらい。 http://www.nec.co.jp/octpower/products_eol/router/ip38x_52pro.html AFR(年間平均故障率)の算出は年間稼働時間÷MTBFとあったので、 http://www.mdit.co.jp/apricot/faq/kqaa01.htm#q6 年間稼働時間=1年365日×24時間=8760時間 HDDのMTBF 仮に60万時間として 8760÷600000=0.014 … AFR=0.014 ルータのMTBF 35万時間→AFR=0.025 マザーボードのMTBF 10万時間→AFR=0.087 システムの例として、WWWサーバとDBサーバから構成されているウェブサイトで、各サーバのHDDはミラーリング(RAID1)で二重化されているケースを考えたとき、これらの数値を使って計算することができるのでしょうか? 直列・並列の概念図は以下のようになると思います。              ┌[HDD]┐       ┌[HDD]┐ ──[R]─[WWW]─┤     ├─[DB]─┤    ├─              └[HDD]┘       └[HDD]┘ HDD2台(RAID1)の故障率:0.014×0.014=0.000196 →稼働率=1-0.000196=0.999804 サーバ1台あたり稼働率:(1-0.087)×0.999804=0.913×0.999804=0.912821 サーバ2台(直列)の稼働率=0.912821×0.912821=0.833242 ルータも直列に接続=(1-0.025)×0.833242=0.975×0.833242=0.812410 システム全体としてみると稼働率=0.812、故障率=1-0.812=0.188=18.8% という数値が出てきました。 思っていたよりずっと低い稼働率(高い故障率)なのですが、こんなものなんでしょうか?それとも何か(前提条件、計算方法、数値)が違っているのでしょうか?

  • Macからの制限が緩いNasはありませんか?

    こんにちは ファイルサーバを作っているところですが、省電力で手軽だということでNasの導入も考えています。 ただ少し制限が厳しくてちょっと二の足を踏んでいます。 例えばHDL-Fシリーズだと2G以上のファイルは転送できないとか、別機種だと文字数が制限されるとか、とにかくMacでの制限が辛いです。 欲しい物としてはRAIDが組めて、Macからの制限もないものがいいのですがこれは夢物語でしょうか? NasのOSにlinuxが使われていれば大抵問題ないような気がするんですが・・・。 それとHDDが既にセットになっている製品が多いですが、自分でシリアルATAのHDDを組み込むことはできないでしょうか? 色々調べましたがほとんどIDEばかりで。 シリアルATAでRAIDが組める製品で理想に近いのはありましたが(N5200)15万円近くするので、これならファイルサーバをたてるほうが早いかなぁと考えています。 もうちょっと手軽な値段でシリアルATAが使え、RAIDに対応しているNasはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • サーバー用ハードディスクについて

    サーバー用ハードディスクを購入しました。 オークションで落札したのですが、落札後、「サーバー用」ということに気づきました。 通常の(メーカー製)PCの増設用HDDとして、または交換用として使用できるのでしょうか?何か問題があるようでしたら教えていただけませんか? メーカーは、Western Digitai 品番は、WD2500SB http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=90

  • 保護者による制限機能

    保護者による制限機能では、子供が遊べるゲーム、使用できるプログラム、アクセスできる Web サイト、および時間を管理できます。 http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/parentalcontrols.mspx と、ありますが、Web サイト制限はXP時代のコンテンツアドバイザとどう違うものですか?

  • フラッシュバックデータベース機能と従来のリカバリ方法について

    OracleBronzeDBA10gを勉強中です。 Oracle管理経験はありません。 データベースのリカバリ作業のところで躓きました。 従来のリカバリ方法(RedoログファイルとデータファイルのBKファイルのリストアによるリカバリ) とフラッシュバックデータベース機能の違いについてご教授下さい。 従来のリカバリ方法は、復旧までに手間と時間がかかりそうですね。 しかしフラッシュバックデータベース機能を利用すると短時間で復旧できそうです。 http://otndnld.oracle.co.jp/products/database/oracle10g/htdocs/D-80/Flashback_Overview.htm ここには 『 フラッシュバック・データベースを使用するためのパフォーマンス・オーバーヘッドは2%未満です。 本番データベース用のパフォーマンス・オーバーヘッドを少しでも犠牲にしたくない場合は、フラッシュバック・データベースの使用を慎重に検討する必要があります。 ・・・(中略)・・・ (フラッシュバック・データベースには)次のようなメリットがあります。 ●バックアップのリストアにかかる時間が短縮される。 ●スタンバイ・データベースのREDOの適用遅延がなくなる。 ●予期しないエラーの訂正。 』 と載っています。 Oracle10gからの新機能との事ですが、フラッシュバックデータベース機能を利用してリストアするなら、 アーカイブRedoログを取っておく必要はないということでしょうか。 あるいはREDOログによる従来の障害対応にはできるけれど、フラッシュバックデータベース機能には出来ない事があるのでしょうか。

  • リカバリ機能によるセキュリティ

    初めまして、ノートパソコンのリカバリ機能について質問させていただきます。 ノートパソコンのリカバリ機能によってパソコンを出荷時の状態に戻した際、HDDのデータは全て消去されると思うのですがこの場合の消去のセキュリティ能力とはどの程度のものなのでしょうか? 具体的にはどんな専門家がどんな高性能な機器を使用してもデータの復旧、或いは閲覧、確認は不可能なのか、若しくは少なからず可能性があるのかどうかを知りたいです。 お手数をおかけしますがどなたか御回答いただけると助かります。

  • TA785GE 128Mっていうマザーボードを使ってます

    TA785GE 128Mっていうマザーボードを使ってます このマザーボードには http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=773 このHDDを繋げることが出来ますか? あとIDE?っていうのをもう一個増やしたいんですがなんとかできないでしょうか? 内蔵のDVDドライブと古い内蔵のHDDを使いたいんです DVDは買い換えた方が良いですか?

  • ファイルサーバのRAIDの構築について

    ファイルサーバに構築するRAIDについて質問です。 現在、大容量のファイルサーバの構築を考えているのですが、ファイルサーバにはRAID機能を使用することは必須なのでしょうか? また、RAIDを構築するなら、どんな構築方法がお勧めでしょうか? いろいろな参考サイトを見ていると、最低限必要、といったような書かれ方をよくみかけます。 ですが、私はRAIDを構築することのデメリットも気になり、RAIDなしでの構築も考えています。 というのも、以前RAIDを構築していたサーバのマザー側に問題が発生した際、RAIDを構築していたがために、問題ないHDDから直接データを取出すことができないということがありました。 その時に、HDDが故障した際の運用としてはメリットがあるけれども、HDD以外の故障に対してはRAID環境がデメリットであると感じたことがあったからです。 ※RAID1ならHDD単独で認識できることを確認していますが、構築するのであればRAID5で行いたいと考えています なお、RAIDを構築しないことによるバックアップとしては、定期的にNASサーバへバックアップを行い、サーバ障害時にはNASで運用をするということを考えています。 ただ、2TBのHDDを複数個備えたサーバということで、別ドライブ間のデータ移動に時間がかかるだろうという懸念点は把握しています。 以上のことから、以下の質問がございます。 (1)ファイルサーバにRAIDを構築しないことの、上記以外のデメリット (2)少量のHDDでRAIDを構築した場合、HDDを空スロットに増設した際のRAID再構築におけるメリットデメリット  ※いずれ増設するかもしれないのであれば、最初からフルで構築したほうがいいのか? (3)RAID5で構築したサーバのマザーが故障した場合、同じ型のサーバにHDDを接続すれば、データを読み込むことはできるのか? RAIDのメリットデメリットをまとめられた情報はいくつか見つけたのですが、構築環境を決めかねて、こちらで質問をさせていただきました。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 「保護者の制限機能」が破られているようです。

    Windows Vista の保護者による制限機能で、子どものパソコン使用の時間制限をしています。 今までは上手くいっていたのですが、昨日、気がついたら、とっくに終わっているはずの時間を過ぎても子どもがまだ止めていないので、不思議に思って制限時間の表を見てみたのですが、そちらは今まで通りでした。 そういえばいつの間にか、時間設定を変更する際、 「保護者による制限の設定を変更できません。問題が解決しない場合はシステム管理者に問い合わせてください。」 という表示が出るようになっています。(システム管理者って誰の事でしょうか?) その表示を無視して保護者による制限の画面を閉じても、新しい時間指示通りに子どものアカウントが切れていたので、あまり気にしていなかったのですが・・・・。 パソコンはただ使っているだけで、細かい設定とかは子どもの方が上手いので、きっとしてやられているのだと思います。 パソコンに使用時間については今まで散々もめてきて、やっと解決したやり方なのに、いたちごっこのようで本当に困っています。 どうぞ教えて下さい。

  • VAIO リカバリー処理が途中で止まる

    VAIO VPCEB49FJ を使用しています。 (http://www.sony.jp/support/vaio/products/vpc/vpceb49fj.html) 近頃動作がモッタリしてきたので初期化してみようと思い、 HDD上のリカバリー領域を用いてリカバリーを行いました。 「リカバリーしています...  コンピューターはリカバリー中に数回再起動します。  復元しています...」 という画面まで進み、プログレスバーが100%になっているのですが、 そこから2時間以上経っても次に遷移しません。 http://qa.support.sony.jp/solution/S1005131075893/?rt=pt ↑ここにある操作手順の10.に進みません。 マウスポインタは動きますので、フリーズしているわけでもないようです。 リカバリーの種類は 「お買い上げ時の状態にリカバリー」を選択しています。 PCのHDDアクセスランプも一切光りませんので、 何か処理が進行しているとは思えないのですが、 一度電源を落として、再度挑戦したほうがよいのでしょうか?? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。