• ベストアンサー

自然法則

自然法則を利用した技術的思想の創作とは具体的にどんなことを言うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4746
noname#4746
回答No.4

 「自然法則を利用する」というのは、要するに、「化学法則や物理法則等を応用した工業的なもの」と表現すればよいですかね。電気的なもの、機械的なもの、化学的なもの・・・といったような。  ですので、自然法則を利用しないもの、例えば、暗号や商売の方法、ゲームのルールは、特許にはなり得ません。近年盛んにいわれているビジネスモデル特許は、商売のやり方に特許を与えているのではなく、あくまでIT技術に対して特許を与えるものです。  また、単なる発見も特許にはなりません。自然法則を利用していませんので。  ですから、仮に新しい元素を発見した発見者が特許権による独占的な使用を目論んでも、それは不可能です。  例えば、この新しい元素を利用し、機械や器具、薬品や化学物質を創出する(すなわち、自然法則を応用する)のが発明です。ただし、特許権による保護を受けるためには、Yoshi-P さんが仰っているように、簡単に思いつくものではないことが必要です。  ちなみに、商売のやり方を保護する法律は、日本にはありません(著作権でも保護されません)。

その他の回答 (3)

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.3

自然法則=自然界において経験によって見出された法則。 人間が決めたルールや数学の公式などはこれに当てはまりません。 利用とは、自然法則そのものではなくて自然法則を利用して何かをすることです。 技術思想とは要するに世間一般で言う発明です。 創作とは言葉の通りなんですけど、新しく作り出したもので、容易に人が思いつかないこと、といったところでしょうか。 本を丸写しすることはできないので、この辺で。

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.2

ごめんなさい。1つ言い忘れました。 このことを疑問に思うのは本当にもっともなことだと思います。素人の方にはすごく曖昧ですよね。 「吉藤」に詳しく説明されているんですが、丸写しは規約違反になりますし、できれば本屋さんで調べてみていただければいいんですけど。

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.1

別質問を立ち上げる前に前の質問に対して何らかの応答をしていただけると回答意欲がわいてくるんですけど。 まあ、それはともかくとして、今手元に最新の本がないので明日回答させて頂いてよろしいでしょうか?(もう日付が変わったから厳密には今日になりますが。) なお、本当に詳しく勉強する気がおありでしたら、本屋さんに行って「特許法概説」((株)有斐閣発行)(通称「吉藤」)という本を探してみるといいですよ。

関連するQ&A

  • 自然界の様々な法則

    この世には自然に生まれた様々な法則があるといいます。 自然界の法則を色々と調べるととても面白くてさらにたくさんの自然界の法則を知りたくなりました。 僕が知っているのは「8割と2割の法則」というやつで(正式な名前かは不明)80%の売り上げはその顧客の20%の人の売り上げで構成されている、というものです。税金でいうと税金の80%は税金納税者の20%の人が払っているという面白い法則です。 他には「黄金比」というもので、 1:1.61803・・・=0.61803・・・:1 になるという比率です。名刺もこの比率で作られており、この比率で作られた長方形は人間が最も美しいと思える長方形といわれています。 (この二つの法則で間違いやさらに詳しい情報があれば教えてください) このような自然界の法則を探しています。 是非面白い法則、びっくりするような法則、なんでもいいですので知っているものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 特許における自然法則?

    「自然法則を利用したものだけが特許権を得る事が出来ます。」 と以前特許について回答されました。 これについて 現代社会における自然法則はどうなのでしょうか? たとえばですが (1)「ライバル会社内で競争が起きる」→「負けた会社は倒産しなければならないもしくは倒産する可能性」 (2)医療の進化と出産率の低下による高齢者の増加 といった事柄は現代社会において当たり前の事象であり、 これは(社会においての)自然法則と認識できるのでしょうか? もしできる場合 そういった事柄に対しての (1)負けた会社に対しての新しい救済方法 (2)高齢者増加による新しいサービスの追加 といったことは特許となりえるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 「引力」以外の「自然の法則」を教えてください

    「自然の法則」の例として 「引力」がもちいられることがよくありますが、 「引力」以外の「自然の法則」には、 どういうものがありますか? 物理はもちろん、色々な種類の「自然の法則」を たくさん教えてくれると助かります。 お願いします。

  • 自然の法則

    皆様もご存知のように「自然の法則」という言葉は、「Laws of Nature」と言う言葉の訳として作られた言葉ですね。 そこで質問です。英語には「 Law School」と言う言葉が在ります。同じ「Law」なのに、何故、江戸末期の日本人達は「Law」を「法則」と訳してしまったのですか? 江戸時代末期の日本人には西洋人の心が分からなかったのですか?

  • 人間が知る自然法則は宇宙の法則の一側面に過ぎない

    人間はこれまでに自然界の基本原理や法則が何であるか求めてきた。 その結果、自然界を支配する基本原理や法則が何であるかの発見についてある程度の成果を成し遂げたのは事実である。 例えば以下のものは自然界を支配する基本原理や法則に関し、これまでに人間精神が長い歳月をかけて得た成果の一部である。 原因と結果の法則 大数の法則 慣性の法則 運動の法則 作用反作用の法則 変分原理 最小作用の原理 エネルギー保存則 熱力学の第1法則 熱力学の第2法則 万有引力の法則 一般相対性原理     .     .     .     . しかし人類が知るべきは、これらのものは全て万物の根源、宇宙の法則の一側面、現象の一断面を表しているに過ぎないという事実である。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの意思はこれら全ての根源なのであり、さらに奥深いところに宿っているという真理である。

  • 自然の法則

    この質問は物理の欄で聞いてみたのですが、同じ質問を哲学に興味をもっている方はどう考えるか、是非知りたいです。その質問とは: 皆様もご存知のように「自然の法則」という言葉は、「Laws of Nature」と言う言葉の訳として作られた言葉ですね。 そこで質問です。英語には「 Law School」と言う言葉が在ります。同じ「Law」なのに、何故、江戸末期の日本人達は「Law」を「法則」と訳してしまったのですか? 江戸時代末期の日本人には西洋人の心が分からなかったのですか? と言うものです。 物理欄での遣り取り、と言っても、お二方の遣り取りだけでしたが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4200407.html に載っていますで、それも参考にしてみて下さい。宜しくお願い致します。

  • 特許の出願について

    非常に初歩的な質問で失礼します。 私は今あるビジネス形態を考案しており、それを他人・他社に真似されたくないため特許の出願を考えております。 ビジネスの形態・方法に対して特許を取得するわけなので「ビジネスモデル特許」というのが当てはまるのではないかと考え調べてみますと、ビジネスモデル特許として認められる要件の中に 「発明」とは自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものいいます。したがって、商売の方法そのものや、取引の方法そのものは、人為的取り決めであって、自然法則を利用したものとはならないため、特許としては認められません。 ・しかしながら、ビジネスの方法等をインターネットやコンピュータシステムを用いて実現した場合、コンピュータというハードウェア資源の用い方を記載すれば発明の成立性が認められるようになっています。」 という記述があります。 これはすなわち、パソコンなどを利用したものでないと特許として認められないのでしょうか。 アイデアだけとしても特許として出願できないものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • エントロピー増大の法則の工学的応用

    自然の流れは,エントロピーが増大する方向に変化するというのが,この法則の意図するところと思いますが,わかったようでわかりません.具体的な,工学的応用などがありましたら教えてください.つまり,エントロピー増大の法則!!??ふむふむ,概念はわからんでもない.でもだから何がそんなに重要なんだと感じてしまうのですが.単純に自然現象を表す物理的な意味しかないのでしょうか?

  • 特許の査請求料について

    こんにちは、 初歩的な質問で申し訳ございません。特許の査請求料(印紙代)19万円程度は、アイデアを特許庁に申請して、「屁」みたいなアイデアで、没になった場合でも必要なのでしょうか? ◆特許◆ 「産業上利用することが出来る発明、新規な発明、進歩性を有する発明」 発明とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度な物 出願費用(印紙代) 16,000円 特許の査請求料(印紙代)19万円程度 3年分の登録料(印紙代)1万円弱                  合計 約22万円

  • 自然科学の領域で感動的で美しい法則や定理といえば?

    中学校の教員をしています。 今度、自然科学の法則や定理の持つ美しさに感動する感性を育てる というねらいで道徳の授業をしたいと考えています。 そこで、中学生にも理解可能な内容の法則や定理で何を紹介したら よいか悩んでいます。 何かお勧めのものがあれば教えてください。