• ベストアンサー

御成敗式目と律令制の違い

いつの世にも、ルール(法律)というものがあるのですが・・・。 鎌倉時代の具体的な律令制の内容はなんでしょうか? また、御成敗式目と律令制の違いは何でしょうか? さらに、御成敗式目が出来た際世の中に及ぼした影響は何でしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sombart
  • ベストアンサー率16% (45/267)
回答No.3

 法律がなぜ効力を持つのか、ということを考えてみましょう。  律令が効力を持つのは、それが天皇の勅だからです。では、なぜ天皇の勅に効力があるかというと、天孫降臨の際に神武天皇があめつちの支配者としてのアマテラスからの神託を得ているからです。  で、この律令は、その意味において明治維新における大日本帝国憲法の発布まで存在し続けていました。厳密に言えば、正規に廃止されたわけではなくて、単に無視されたというに過ぎません。  他方、御成敗式目の実効性の根拠とは何か。  これは、実力です。つまり、御成敗式目とは鎌倉幕府が軍事力で日本を制覇したという力によって担保された法であるということです。そこには、思想的正当性は存在せず、悪い言い方をすればヤクザの仁義と本質的には同じです。他者が納得してそれに従うという法ではなく、実力で抑えられたために従わざるを得ない法という意味で。  もちろん、御成敗式目は当時の武士たちの実感に極めて即したものだったという側面も確実にあり、だからこそ鎌倉幕府は存続したので、その意味ではヤクザの法とは違うのですが、律令との違いを述べようとするとそうなるということです。  御成敗式目の内容は、ほとんどが土地をめぐる争いを調停するためのルールです。なぜそんなものが必要だったかというと、当時土地をめぐる争いが多くあり、その決着の仕方が当時の武士たちの実感に極めて即していなかったからです。  争いになったら、法によって決着を着けるか実力で決着を着けるかしかありませんが、法によろうとすると律令が持ち出されます。当時、律令を知っている人などろくすっぽいませんから、貴族や僧侶などの律令を齧った人間が出てくると、なんとでも相手を言いくるめてしまいます。悪徳弁護士にさらに輪を掛けたようなものです。  当時の武士の実感とは、「自分が汗を流して開墾した土地は、自分のものである」「自分が戦で命をかけて恩賞として得た土地は、自分のものである」というものです。  にも拘らず、律令に基づく古証文を持ち出して土地を奪われれば、当然武士たちは納得がいかないわけですね。  そんなことが多発していて、律令は「獣を獲る罠」とまで評されました。律令を知らずに嵌められて土地を奪われる人々を、罠にかかった獣に喩えたのです。  そういう当時人々からした「不平等感」「納得できない感」の残る決着を、だいぶん「納得」できるような決着に切り替えたのが、御成敗式目の効果です。  それにより、鎌倉幕府は武士たちの指示を集め、政治的な基盤が強化されることになりました。

その他の回答 (3)

  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.4

律令は、当時日本に住んでいた人々すべてに適用された法律です。そしてそれは天皇や貴族の政権を維持するためのものです。 それに対して御成敗式目は、武家政権が各国・荘園支配を円滑に行うために、守護・地頭の職務権限を明確にしたものです。 御成敗式目は、それまで成文化されていなかった武家の習慣を明文化したものであり、のちの分国法や家法の源となった。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%88%90%E6%95%97%E5%BC%8F%E7%9B%AE
  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.2

律令制とは律令格式と言う法律に基づいて運営される国家体制です。農地は原則的に国有で、良民と言われる農民層に貸し出され、当事者が亡くなると返還される仕組みでした。 官僚によって生産者である農民等、一人一人が事細かく管理された中央集権体制ですが、平安時代の後期には荘園と言う形で私有地が増えた為に、国家体制としての律令制は崩壊します(天皇家も私有地として膨大な荘園を保有し、国家としての財政基盤は破綻しました)。ただし、いわゆる公家法として各貴族の荘園内で律令格式は変形しながら運用されつづけます。 御成敗式目は、開拓農民であり、実質的な荘園の支配者である武士階級の間での「常識」や「慣習」を基礎においたものです。国家体制を維持するための法律と言うよりは、土地に関することや守護・地頭の権利と義務、武士の道徳や家族制度、裁判・調停についてと言った武士に拘わる部分が中心となっています。 御成敗式目という成文法を得たことで、武士の間にあった北条家専断への不満が和らぎます。成文化されることで法の網を潜った問題行為も現れますが、幕府実力者による恣意的な裁定が押さえられ、公正な裁定が行われる基礎となり、幕府体制への信用度が高まりました。

  • uchichan
  • ベストアンサー率26% (34/130)
回答No.1

日本史として学んできたことを思い出すと, 律令制=遣隋使・遣唐使の頃(飛鳥時代末期~平安時代)に基づいて大和朝廷が作った「皇族・貴族版の法律」 御成敗式目=鎌倉時代に入って第3代執権 北条泰時(ごめんなさい,名称は不正確です)が最初に作った「武家の法律」 ですから,有名無実化しているけれど,大宝律令(とその後の改訂版)は「貴族社会」には鎌倉時代でも生き残っていた・・ただ,土地所有者が完全に武家に移行してしまっていたので,鎌倉幕府が政治の表舞台に立っていた・・ということだったと思います。  調べたことはないから判りませんが,それぞれに自分の立場で創った法律ですから,きっと食い違う部分もあったことでしょう。  鎌倉時代・室町時代は「式目」これが江戸時代になると「武家諸法度」になっていくのですね,皇族から見たら,法律と言うより政令や条例に近い存在だったかも知れませんね。  よく考えたら脱線した話かも知れません。ご質問と関係ない場合は,どうぞお忘れください。

関連するQ&A

  • 御成敗式目について(鎌倉時代)

    御成敗式目が、世に出てきた背景を教えて下さい。 それと、鎌倉時代を理解する上で、御成敗式目で書かれている50余条に及ぶ内容は、実際にそのような事実がかなりの頻度で起きており、鎌倉幕府として困っていたと理解して良いのでしょうか?例えば、「神社を修理して祭りを大切にすること」とあるのは、「神社が荒れていて、祭りが大切にされなくなった」というような……。

  • 【鎌倉時代に出来た御成敗式目の現代語訳】が読めるサ

    【鎌倉時代に出来た御成敗式目の現代語訳】が読めるサイトを教えてください。 御成敗式目は誰が作った法律ですか?

  • 御成敗式目・建武式目・武家諸法度 どうちがうの?

    はじめまして。 日本史を本格的に勉強し始めたのですが、 御成敗式目・建武式目・武家諸法度と、時代は異なりますが色々な法令(?)が出てきました。 これらはそれぞれ、 (1)どのような目的で (2)どういう内容のもので (3)結果どうなった のでしょうか? それぞれ端的に、簡単にでいいのでご説明いただけると助かります。

  • 「喧嘩両成敗」について

    「詳説日本史研究」という歴史参考書の「戦国大名の分国支配」の項で下記のような記述がありました。            記 戦国大名は、絶え間のない戦いに勝ち抜き、領国を安定させなければ支配者としての地位を保つことができなかったので、富国強兵のための新しい体制をつくることにつとめた。家臣団統制や領国支配のための政策をつぎつぎと打ち出し、なかには領国支配の基本法である分国法(家法)を制定する者もあった。これらの法典には、御成敗式目をはじめとする幕府法や守護法を継承した法とともに、国人一揆の取決めを吸収した法などがみられ、中世法の集大成的な性格をもっていた。また、喧嘩をした者は理由のいかんを問わず双方を死罪に処するとした喧嘩両成敗法や、個人の罪を同じ郷村に住む者にまで負わせる連坐(縁坐)制など、新しい権力としての戦国大名の性格を示す法も多くみられる。とくに喧嘩両成敗法は、それまで紛争解決手段の一つとして慣習的に認められていた決闘・私闘(喧嘩)を禁止し、すべての紛争を大名の裁判に委ねさせることによって、領国の平和を実現しようとしたものであり、この姿勢はのちの豊臣秀吉の政策にも受け継がれていく。                                (以上)  少ないスペースの中で、わざわざ「喧嘩両成敗」が取り上げられていたし、ふと、某書で、赤穂事件に関して「天下の大法とされた喧嘩両成敗法を自力で実現したものでした。」と記述されていることを思い出し、この「喧嘩両成敗」ということについて、興味が湧いてきました。 私が疑問に思ったことは次の4点です。 1. 日本で、「喧嘩両成敗」という考え方というか、対処の仕方が出てきたのはいつ頃のことでしょうか???「御成敗式目をはじめとする幕府法や守護法を継承した法とともに、国人一揆の取決めを吸収した法などがみられ、中世法の集大成的な性格をもっていた。」とあるので、「御成敗式目」もネットで検索してみたのですが、「喧嘩両成敗」なんてことはなく、むしろ、第12条:「悪口の罪について」で、 「争いの元である悪口はこれを禁止する。重大な悪口は流罪とし、軽い場合でも牢に入れる。また、裁判中に相手の悪口をいった者は直ちにその者の負けとする。また、裁判の理由が無いのに訴えた場合はその者の領地を没収し領地がない場合は流罪とする。」とあり、むしろ「喧嘩両成敗」とは全く相反するのではないか???と感じるものでした。鎌倉時代以降、戦国時代の間で出てきたものでしょうか??? 2. もし、そうだとしたら、鎌倉時代から、戦国時代までに、「喧嘩両成敗」という考え方が出てくるどのような変化があったのでしょうか??? 3. ふと、「喧嘩両成敗」って言ったって、戦国大名にとっては、「優秀な部下を両方とも失うのはつらかった」のではないか???……だから、逆に喧嘩をさせないための事前の策として、こんな対処の仕方が出てきたのかなぁ……と考えたのですが、この素人の考え方を批判してください。「喧嘩両成敗」という考え方というか、対処の仕方が、戦国時代に出てきた時代的背景いうのはあるのでしょうか??? 4. かすかな記憶の私的な経験ですが、少年の頃、先生方は、面倒くさかったのか???あの当時、先生の頭が悪かったのか???……「喧嘩は両方とも悪い、喧嘩はするな」と、先生に脅され、それでも喧嘩をして、先生に殴られたのを思い出しましたが、……今だったら、あの先生「懲戒免職」だよな、なんて考えながら、赤穂事件の江戸時代から、戦後しばらくは、「喧嘩両成敗」という考え方は生きていたのかなぁ???とか、今の時代にも残っているのかなぁ???なんていう疑問もわいてきました。

  • 御成敗式目

    第三条で守護の職権を定め、「これ以外のことはするな」という旨を記している目的は何でしょうか。 職権乱用禁止以外に、朝廷の指示は聞くなという牽制も目的なのでしょうか。

  • 某私立の中二です。日本史です。よろしくお願いします。

    明後日日本史の試験なのですが、分からない問題があり困っていす。 分かる問題のみでよいので教えてください。 よろしくお願いいたします。 1. 後三年の役で、源義家の戦いは、朝廷に「義戦」ではなく。単なく「私闘」とみなされたのか。その理由はなぜなのか。 2. 保元・平治の乱は、日本の政治風土にどのような影響を与えたか。ただし(朝廷,内紛)という語句を使う事。 3. 平氏政権が人々の支持を失った理由はなぜか?ただし(銭,国司)という語句を使う事。 4. 源頼朝軍が、富士川の戦いに勝利した後に、すぐに上洛しなかった理由はなぜか。 5. 承久の乱以降、朝廷の国政上における位置は、歴史的にどのように変化したのか。 6. 鎌倉幕府の作った御成敗式目で、従来の律令と違い、女性に対して財産管理権、財産相続権を認めている理由は何か。 以上をそれぞれ40字以内ほどでお願します。よろしくお願いします。

  • 「援助交際」と「愛人」の違いって。

    素朴な疑問ですが・・・。 「援助交際」と「愛人」の違いはどこにあるのでしょうか?。 援助交際・売春・・・・・・・法律を犯しております。 愛人・不倫・・・・・・・・・・たぶん法律を犯しておりませんよね?。 でも、結局は男性が欲を満たすために、女性に何かを代償として与えている。 えっと、念のため・・・・(汗) もちろん、私に愛人がいたり、援交をしているって訳では絶対ありません!!。 逆に愛人で逃げてる人(例えば芸能人でいますよね~?)が 多い世の中に非常に疑問を持っているだけです。 具体的に詳しく、「援助交際」と「愛人」の違いや、 法律にひっかかる、ひっかからない、の違いを教えて下さい。

  • 鎌倉時代の仏教

    鎌倉時代、多くの坊さん?達によって様々な宗派が出来ました。浄土宗、浄土真宗、時宗、日蓮宗、臨済宗などなど。その、各宗派の違いや鎌倉時代どの様な割合で民衆に浸透していたのでしょうか?(つまり、どれが人気があった?)ご教授のほどよろしくお願い致します。ご回答の際、回答者様が何宗か記載して頂けますと有難いです。

  • 御成敗式目の起請文の意味が分かりません

    訳を探してもありません。どういう意味なのでしょうか。以下転載   御評定間理非決断事 右愚暗之身、依了見之不及若旨趣相違事、更非心之所曲、其外、或為人之方人乍知道理之旨、称申無理之由、又非拠事号有証跡、為不明人之短、乍知子細付善悪不申之者、事与意相違、後日之ひ謬出来歟、凡評定之間、於理非者不可有親疎、不可有好悪、只道理之所推、心中之存知、不憚傍輩、不恐権門、可出詞也、御成敗事切之条々、縦雖不違道理一同之憲法也、設雖被行非拠一同之越度也、自今以後相向訴人并縁者、自身者雖存道理、傍輩之中以其人之説、聊違乱之由申聞之者、已非一味之義、殆のこす諸人之嘲者歟、兼又依無道理、評定之庭被棄置之輩越訴之時、評定衆之中被書与一行者、自余之計皆無道之由、独似被存之歟、者条々子細如此、々内若雖一事、存曲折令違犯者、 梵天帝釈四大天王惣日本国中六十余州大小神祇、別伊豆筥根両所権現三嶋大明神八幡大菩薩天満大自在天神部類眷属、神罰冥罰於各可罷蒙也、仍起請如件、

  • 鎌倉新仏教

    鎌倉時代に、仏教に関して6つの宗派が誕生したとのことです。この背景としては、平安時代から、鎌倉時代にかけて、源平争乱や天変地異、飢餓などが頻発し、社会不安に震える民衆を救うべく、これらの鎌倉新仏教が生まれたと解説されています。あるいは、蒙古襲来なども影響したかも知れませんが、……。  しかし、飢饉などは、「明治時代以降でも1872年(明治5年)、1902年(明治35年)、1905年(明治38年)、1910年(明治43年)、1913年(大正2年)、1921年(大正10年)、1931年(昭和6年)、1933年(昭和8年)と断続的に発生した。」そうですし、現在でも、東日本大震災や御嶽山の噴火など、この日本では天変地異は絶えることはありません。  鎌倉新仏教は、このような「無常の世」が背景としてあったということは、否定しませんが、「この背景のみで生まれた」と解釈して良いのでしょうか?彫刻などの仏教文化の隆盛などを考えると、他にも時代背景があるのではないか?と考えてしまいました。  何故、鎌倉時代に、新たな仏教が数多く興ったのか?他に考えられる時代背景など、皆様のお考えを教えて下さい。  質問とは、直接関係しませんが、もう、20年も前のことになりましたが、オウム真理教の地下鉄サリン事件のことなどを思い出し、新宗教と時代背景、なにか共通するものがあるのだろうか?とも考えてしまいました。