• ベストアンサー

臭素水(高校化学I・有機化学)

臭素水にエチレンを入れると、付加反応をして臭素水の色が消えますが、 教科書(啓林館)ではうすい臭素水(黄色)の色が消える。 問題集などでは臭素水(赤褐色)となっていました。 臭素水はうすい場合、黄色と言うことでしょうか? 黄色と赤褐色は近い色と言うことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

臭素水の色は赤褐色と考えるのが無難だと思います。 黄色というのがあるとするならば、低濃度の場合ということになるでしょう。 また、臭素水では、Br2の一部、あるいは場合によっては大部分が、下式の反応によってHBrとHBrOになっています。こうなれば、「臭素水=Br2が水で希釈されたもの」ということにはなりません。低濃度では、このようになっているものが大部分ということになると思います。 Br2 + H2O → HBr + HBrO ちなみに、四塩化炭素溶液では、Br2のままです。

-athrun-
質問者

お礼

低濃度の場合、水と反応して黄色。 一般的には赤褐色。 ということですか。 丁寧でよくわかりました。 聞いたことがないですが、四塩化炭素ってCCl4(4です。)ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

No.1です。 四塩化炭素は出てきていませんか? 化学式はCCl4で正しいです。大学の入試問題などで、臭素が出てくるときに、その溶媒としてときどき出てきます。 ほとんどの場合、単に、臭素を薄める役割をしていると考えて良いでしょう。水に比べて、有機化合物を溶かしやすい(例外はありますが)ので、反応が進みやすいという特徴もあります。 おそらく、そのうち出てくると思います。

-athrun-
質問者

お礼

四塩化炭素出てきてました。すみません。 テトラクロロメタンの別名だったとは・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臭素の脱水について

    炭素間の二重結合への付加反応では、 臭素の赤褐色が消えるのに対し、 ベンゼンへの置換反応では、 臭素の赤褐色が消えないのは何故ですか? 大学受験の範囲内で説明して下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 臭素化

    高校化学の教科書等では、不飽和炭化水素気の臭素化反応では、Br2の褐色が脱色し、無色になることでこれを確認できるとあります。ここで疑問なんですが、臭素の脱色が行われなくなった瞬間、つまりBr2を加えて色がついいた瞬間(その手前?)が、完全に臭素化が済んだときと考えていいですか? おながいします

  • 生物有機化学の構造式

    課題が出ましたが 詳しくやっていないので 理解できません(;_;) みんなの前で発表するので 考え方や解答を 教えていただきたいです! 「問題」 分子式C5H10であり、臭素水を加えると、臭素水の赤褐色が消えた。この化合物の構造異性体はいくつあるか。まだ臭素水の色が消えなかった場合の化合物の構造式を1つ示せ。

  • 有機化学のベンゼンについて

    (1)アルケンに臭素を加えると付加反応は進行するが、ベンゼンに臭素を加えても、付加反応は起こらない。 (2)ベンゼンの臭素と共に鉄触媒FeBr3を加えると求電子置換反応が進行し、ブロモベンゼンが生成。 (3)シクロヘキサンは-118KJ/mol、シクロヘキサジェンは-230KJ/mol、ベンゼンは-206KJ/molの水素加熱を持つ。 (1)(2)(3)の文から、 1、鉄触媒の役割に留意して、鉄触媒を加えると、求電子置換反応が進行した理由の説明せよ 2、ベンゼンで付加反応ではなく、置換反応が進行する理由の説明をせよ という問題があるのですが、わからず苦戦しています。 どなたか回答おねがいします。

  • アセチレンと臭素水の反応について。すげー焦ってます(汗)

    アセチレンと臭素水(赤褐色)を反応させると、テトラブロモエタンになって無色透明になりますよね。 私の班では、透明にはならなかったものの薄くはなりました。 4時間後には透明になっていたと後で先生に聞きました。 今日、図書館に行って本をあさったんですけど…。 文献によって、そのテトラブロモエタンの色が違うんです。 ある本では「黄色」とかかれ、ある本では「無色」と書かれ…。 そこで疑問に思ったんですけど、 テトラブロモエタンって、時間がたつと黄色から透明になったりするんでしょうか? それともただ単に、時間が足りなかっただけでしょうか?

  • 有機化学の実験について

    学校で化学の実験をしたのですが、よくわからない部分があります。 (1)臭素四塩化炭素溶液1mlにシクロヘキサンを加え日光に当てるとどうなるか。  まず結果は臭素四塩化炭素溶液1mlとシクロヘキサンを混ぜ日光にあてると橙赤から徐々に黄色になりました。  これは日光によってBrが置換反応でシクロヘキサンにくっつき、こういった結果になったのでしょうか?でも臭素は脱色するのでこの色になるとも思えません。それともCCl4(四塩化炭素)は有機溶媒なので有機物を溶かしてしまうので、Brに置換反応を起こさせる前にシクロヘキサンを溶かしてしまうと思うのです。それでこういった結果になったのでしょうか? (2)上のシクロヘキサンをシクロヘキセンに変えるとどうなるか?  上のシクロヘキサンをシクロヘキセンで行うと混ぜた結果は無色透明から変化なしとなったのですが、これはもともと臭素四塩化炭素溶液とシクロヘキセンの混合溶液が透明だったのでBrが付加反応でくっつき脱色し透明にしたところで元々透明だったので変化がないように見えたのでしょうか?しかしCCl4のClはBrの付加反応によってシクロヘキセンの二重結合がなくなって日光に当てると置換反応でClがHとかわってしまうと思いますし、それとも有機溶媒である四塩化炭素がシクロヘキセンを溶かしてしまいシクロヘキセン自体がなくなるとも思います。 (3)シクロヘキサンとシクロヘキセンに硫酸酸性ニクロム酸カリウム溶液を加えるとどちらも試験管の上が黄色下が橙に分離しました。この実験に関しては正直何もわかりません。すみません。ハロゲンがあるわけでもないので置換や付加が起こるわけでもないですし何がどうなったのか検討もつきません。 (4)アルカリ性過マンガン酸カリウム溶液にシクロヘキセンを加えるとどうなるか?  結果は紫から透明と退路沈殿が起こりました。しかしこれも理由が全くわかりません。アルカリ性でだから何なんだ?という感じで全く先に進みません。 以上なのですが文が大変わかりにくいと思いますが許してください。すみません。

  • アルケンの臭素水との反応で・・・

    アルカンの臭素水との反応の実験で、 攪拌前の試験管は二層に分かれ下が臭素水の黄色で上が炭化水素の無色となっているときに、攪拌するとアルカンは臭素とは反応しないので下が黄色上が無色のままで変らないと思うのですが、実験結果では下が無色で上が黄色となっていますが、なぜなのでしょうか?

  • 有機反応機構

    trans-1.2-ジフェニルエチレン(炭素原子にベンゼン環と水素原子がついていて、二重結合で同じものがついている。)と臭化水素ピリジニウムトリブロミド(ベンゼン環の炭素原子の一つが窒素原子に置き換わりHBr3がついているもの)の臭素による付加反応ですが、あまり反応に関与しないピリジンとHBrは何の役割を果たすのでしょうか? またはじめにtrans-1.2-ジフェニルエチレンに酢酸を加えたのはなぜでしょうか?

  • 有機化学

    分子式C4H10O(ブタノール)の異性体のひとつであるAを酸化すると、化合物Bがえられた。 Bは銀鏡反応をしめした。Aに濃硫酸を加えて熱すると、化合物Cが得られた。 Cに臭素を付加すると、不斉炭素原子を含まない化合物Dが得られた。Cに酸触媒を 用いて水に付加すると、Aとは異なる化合物Eが得られた。一方、Cの異性体の ひとつである化合物Fに臭素を付加すると、不斉炭素原子一個をもつ化合物Gが得られた。 化合物A~Gの示性式を記せ。 示性式がわからなくても物質名だけでもいいです。 だれかおしえてください、おねがいします。

  • 臭素との反応

    ある問題に、ニトロベンゼンよりもフェノールの方が、臭素と容易に反応するとありました。 教科書を調べてみたのですが、今一理由が分かりません。 すみませんが、ご教授をお願い致します。

「土の虫」とは何か?
このQ&Aのポイント
  • 妻の実家に訪れたら「土の虫」を見つけたが、妻によれば以前は存在しなかった。
  • この「土の虫」は木を食べる害虫である可能性がある。
  • 特定の条件下で木材に被害を与える「土の虫」に注意が必要。
回答を見る