- ベストアンサー
- 暇なときにでも
スカイフィッシュ
アンビリバボーでやってたスカイフィッシュは本当に存在しうるのか それとも人の祖先とはまたっく別の進化を遂げた生物のなれの果てなのか? そこら辺詳しい方教えてください。
- fox
- お礼率2% (5/196)
- 自然環境・エネルギー
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も見ましたアンビリバボー。 個人的にこのての未確認生物系は結構興味あるほうです。 このスカイフィッシュっていうものは凄いですね。(ほかの地球にいる)生物とははっきりとした境界線があるように思えますが、生物学者ではないんでなんともいえないですね。地球外のものではないかという話もされていたと思いましたが、その可能性もゼロではないと感じます。 カメラで撮影もされましたし、なにかいることは事実ですが、こういうものはあまりにも一般常識から離れていますからなかなか専門家が調査するのも難しいでしょうね。 でも、21世紀にはなにか解明されることを願っています。 あまり参考にならないと思います。すいません。
関連するQ&A
- スカイフィッシュについて
11日放送のあいのりでスカイフィッシュについての話題が出てきたので質問です。 何故、世間は今も『スカイフィッシュ』に騒いでいるのでしょうか?? 昔は神秘的な謎のベールに包まれた未確認生物とされてきましたが、以前TVの特番でとある実験を行い『スカイフィッシュ』という生物は存在しないという結果になっていたと思うのですが。 最終結果として『スカイフィッシュ』とされてきたものはハエ、アブなどの飛翔能力を持った昆虫がカメラレンズのほんの数センチ前を通り過ぎた時に体の残像が直線に残り、その周りに羽の残像が交互に映ってみえるというものでした。 実験というのは、密室状態にした一室にハエらしき昆虫を放し、固定カメラでその部屋の様子を撮影するというもので、そのカメラで先ほどの『スカイフィッシュ』と言われるものの撮影に見事成功していました。 どの番組か忘れてしまいましたが、当時ゴールデンで放送していた当番組を見て、非常にショックを受けた思い出があります。 この結果は未だ世間的には認知されていない事なんでしょうか?? ご意見お聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- アンケート
- スカイフィッシュのその後
数年前「スカイフィッシュ」なる生物が話題になりましたが、その後ほとんど取り上げる番組がありません。 「捕獲できない」「肉眼で見えない」など「…」な部分が多い生物でしたので気になっております。 スカイフィッシュのその後をご存知の方居りましたら教えていただきたく思います。
- ベストアンサー
- 科学
- 「コレマジ?」のスカイフィッシュ
年末か年始か忘れてしまいましたが、「コレマジ」のスペシャル(だったと思う、「アンビリーバボー」だったかな?)でスカイフィッシュについてやったと思うのですが、つい忘れて見逃しました。 どんな内容でしたか?番宣・予告等では、かなり期待できそうな感じでしたが…。 まぁ、あくまで番宣は番宣ですので、やはり何もなく終わったのでしょうか? それとも何か大きな進展があったでしょうか?もっとも捕獲でもされれば、なにかしらマスコミ等で取り上げられるでしょうから、何の騒ぎにもなってないってことは、やはり何もなかったってところでしょうか…。 見た方、お教え下さい。
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- スカイフィッシュについて
よろしくお願いします。 ちょっと前にスカイフィッシュというのが注目されましたよね。 あれは結局ハエの飛行軌跡がそう見えるということで、世間の大多数的には納得して解決してしまいました。そして、いつしかテレビからも忘れ去られていきました(あっけない幕切れ^^)。 ところで、あれなのですがオカルト系(呼び方が適切ではないかもしれませんが、適当な呼び方が分かりません)の人たちは今も存在を信じて検証しているのでしょうか? 検索してみると今も信じている人はいるようです。 すっかり忘れていましたが、オカルト雑誌などで話題になってることはあるでしょうか? よろしくお願いします。 一応書いておきますと、否定のための質問ではなく、今どうなってるのかなぁという、単純な疑問です。特集とか見たことがありますか?
- 締切済み
- 科学
- スカイフィッシュ捕獲方法について
六甲山で撮影することができるのですが、なんとか捕獲したいと思ってます なにか良い方法、考えのあるかた、よければ提案してください。 スカイフィッシュ(未確認生物) だだし、世界中で映像に撮られている。六甲山もそのひとつ! 肉眼では見えないスピードで飛び回る。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- <ウニ>と<栗のイガ>の形は何であんなに似てるのでしょうか?
<ウニ>と<栗のイガ>の形は何であんなに似てるのでしょうか? 祖先が同じなのでしょうか? それとも外敵から身を守るという方向で進化した結果、 たまたま海と山に同じような形のものができたのでしょうか? もし後者だったらものすごいことのように感じるのですが、 生物学(進化論?)的にはそうでもないのでしょうか? 生物学に精通している方に、 ウニと栗のイガの類似性について語っていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 生物学
- すべての生物の共通祖先細胞とは?
すべての細胞が持つ共通の特徴からすべての生物は共通の祖先細胞から進化した。 …と教わったのですが これの根拠がほしいんです。 わかる方いらっしゃれば是非。
- ベストアンサー
- 生物学
- 最終共通祖先(LUCA)について
下記の文章は、具体的にどのようなことを述べているのでしょうか???素人にわかりやすく説明をお願いいたします。 記 最終共通祖先(LUCA) LUCAとは細菌とアーキアと真核生物の最終共通祖先のことである。クラウングループの中では最初の生物であるが、ステムグループまで含めれば、最初の生物とは一致しない可能性がある。すなわち少なくとも概念上LUCAの祖先も存在しうる。 LUCAにウイルスが感染したとする仮説もある(ウイルスの進化)。 (出典)Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%A5%96%E5%85%88
- ベストアンサー
- 生物学
- 人間のはじまり
人間のはじまりはどこなのでしょうか。 人類の祖先は同じなのにどうして国によって顔のつくり?(骨格)がことなったり、目の色がちがったりするのでしょうか。 私が聞きたかったことは人間が始まった国はどこなのかということだったのですが、 この質問はおかしいなと感じたので言い方をかえてみます。 日本のような島国にも人間がいる。アメリカのようなおおきなくににもやっぱり存在する。あまり詳しくはわからないのですが、ジャングルのような今もかわらない野生のなかにも私たちと同じ人間がいます。 生物としての生き方は同じはずなのにどうしてこんなにちがうのかなと思うのです。 この広い地球の中で様々な環境のもとでそれに対応した生物になってきたということができるのかもしれませんが…。答えがでてしまいました。 質問をかえます。 どうして同じ大陸にありながらもこんなに国境がそんざいするのでしょうか。 大きい国小さい国、どうしてわけてしまうのでしょうか。 そして、先進国と発展途上国かあるということは生物から人間として進化してくるのが遅かったということなのでしょうか。 今も進化の過程にあるわけで人間が完成ではないのかななども思ったりしています。 これからも進化をしていくとしたらこの地球はどうなっていってしまうのでしょうか。 終わりがみえているようなきがしてしまうのですが…。
- ベストアンサー
- 生物学