- 締切済み
- 暇なときにでも
教えてください!!
光学関係(カメラ関係じゃありません)の勉強を自力でやりたいと思ってます。 光(特にレーザー、紫外線)関係の本を知っている方、何かお進めの本、知りませんか?
- michu
- お礼率0% (0/2)
- 回答数2
- 閲覧数43
- ありがとう数6
みんなの回答
- 回答No.2
- creol
- ベストアンサー率25% (43/169)
レーザーに関しては Wolf & Bornの何とかっていう本が有名です。 すんません、タイトル忘れました。3冊ぐらい のシリーズになってて、基礎にしては むずかし過ぎます。 あと、僕の専攻が光学なんで、何か答えれることがあれば答えますよ。
- 参考URL:
- http://fwin0003.hoops.ne.jp/
関連するQ&A
- 非線形光学効果についての質問です。非常に困っていまして、皆さんのお力を
非線形光学効果についての質問です。非常に困っていまして、皆さんのお力を貸して頂きたいです!! 非線形光学効果と呼ばれるものは、光と物質間の相互作用と記述されている文献を拝見してきましたが、 非線形光学効果は、光と光の間では見られないのでしょうか? 例えば、光と光が相互作用して、光の波長が半分になるということはあり得るのでしょうか?? また、光学の基礎用語に対しての理解も、まだ不十分なので、お聞きしたいのですが、 とくにレーザにおいて出てくる単語として、 (光?)強度 と モード の指す意味(解釈)が未だに良く分かりません・・・ こう言った解釈なら間違いないよといったものがございましたら、お教えください。 また、最後にコヒーレンスコラプスについて知っている事がございましたら、何でも構わないので 教えてください! あれこれと質問して申し訳ありません。何か一つでも構わないので、皆様のお力を貸してください。
- 締切済み
- 物理学
- 回答No.1

以下の成書を図書館等で当たってみては如何でしょうか? (内容未確認!) ---------------------------------------- 1.レーザ応用光学/小原實,神成文彦,佐…/共立出版/1998.11 2.レーザ加工機のビーム計測と光学部品の評価技術/レーザ熱加工研究会ワ…/1991.3 3.レーザ光学の基礎/伊賀健一/オーム社/1988. 4.レーザー光学物性/長沢信方/丸善/1993.105. 6.レーザ切断の基礎と技術動向・自動車業界での表面改質…/レーザ熱加工研究会/〔1988〕 7.レーザーとホログラフィー/ウィンストン・E.コ…[他]/河出書房新社/1980.4 8.レーザーとホログラフィー/ウィンストン・E.コ…[他]/河出書房新社/1971 9.レーザー入門/田幸敏治,大井みさほ…/共立出版/1985.5 10.レーザーの安全な使用/日本光学測定機工業会…/日本光学測定機工業会…/1979 --------------------------------------------- ご参考まで。
関連するQ&A
- 光が漏れない光学式マウスについて
「真上や斜め上や横から見た時、赤色や青色などの光が全く漏れず、現在でも通販で新品が2000円以下で買える光学式マウス」を求めています ご存知であれば教えて下さい 私は眼が弱く、眼精疲労を凄く起こし易いタイプなので、光が漏れるタイプを使っていると目が疲れるのです。 また、1500円以下で買えるレーザー式マウスを見つけたのでそちらにする事も検討しています レーザー式マウスは今まで使った事が無かったのですがレーザー式マウスのレーザーは不可視と聞いたので レーザー式マウスであれば眼が疲れずに済んで良いのかなと思いました。レーザー式マウスにした方が良いのでしょうか ボールマウスは操作性が悪いと思うので嫌なんです
- ベストアンサー
- マウス・キーボード
- アロマテラピー パッチテスト後の注意事項について
アロマテラピーの本に「トリートメントオイルなど、皮膚に塗布し、異常があらわれたらすぐに大量の水で洗い流し、皮膚を乾かしてください。このとき、光感作を防ぐため、紫外線にさらさないように注意してください」と書いてありました。光感作は日光に当たることでアレルギー症状を示すこと どのように関係があるのかが わかりません。教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- レーザーの発振について
ある本に「レーザーは高い温度では発振しにくい」みたいなことが書いてあったのですがどうしてなのですか?これは、『光は照射した物質に熱を持たせる事が出来る』ということと何か関係があるのでしょうか?こちら全くの素人です。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- ALダイカストで紫外線に強い表面処理
光学部品を設計しています。 通常は、ADC12材の部品を黒アルマイト処理していますが、紫外線には弱いため、別な表面処理を探しています。光反射も防ぎたく、防錆処理だけでも効果があれば試したいと思っています。 アドバイスをお願いします。 艶消しになるような防錆処理は、ありませんか?
- 締切済み
- メッキ
- レーザー干渉計の原理について
レーザー干渉計の原理について勉強をしています。 本に、「レーザー干渉計は光源から出た光を2つ以上の光に分割し、別々の光路を通ったあと再び重ね合わせ、光路差により発生する干渉縞をとらえ、変位などを測定する。」 と書いてあったのですが、なぜ干渉縞をとらえる(明暗を調べる)ことにより変位が分かるのですか? 基礎的な質問で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 光学系について(偏光子や波長板)
レーザビームを用いた実験をしています. しかし光学系に関して(本当はレーザ自体)全く知識が無く, さらに文献を読んでも,上手く理解できません. 過去の質問で偏光子と波長板の違いについての説明があり, とてもよく判ったのですが,それでもまだ判らないことだらけなのです. 前置きが長くなってしまいましたが,波長板を用いて偏光面の角度を変えて実際にはどのような意味(現象)があるのでしょうか? さらにはレーザを通すために用いられる,光学系の一般的な用途と意味を簡単に教えていただけないでしょうか? 申し訳ありませんが宜しくお願い致します.
- ベストアンサー
- 物理学