• 締切済み

日銀の役割責任に対して組織体制は必要十分に整っていますか?

日本銀行の地方の支店は何のために必要なんですか。どんな仕事をしているんですか。 日本銀行の仕事って、基本的にお金を印刷して銀行に貸すだけですよね。せいぜい公定歩合を決めて後はその公定歩合という、まったく一律の金利でだまって貸すだけですよね。その上、貸し出した銀行が倒産して焦げ付いても日銀の経営者が責任問われることは無いと思うんですけど違いますか。 その程度の仕事だけだったら、本店だけあれば十分だと思うんですが。どうなんでしょうか。 日銀って、私達に何をしてくれているんでしょうか。それがちゃんと出来なかったら日銀の経営者はどのように私達に責任をとってくれるところなんでしょうか。経営者の責任って、単に接待疑惑などの不祥事がおこらないように職員を教育するみたいな、小学生レベルの責任だけじゃないですよね。 教えて下さい。

みんなの回答

  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.3

細くしますが、日本銀行は日本銀行法に基づいて設立された特殊法人ですが、株式会社に類似した形態をとり、ジャスダックにも上場しています。ところが、株式を購入しても出資者総会や議決権は、国以外の株主には存在せず、普通の株式会社とは異なります。  ところで何のために、日銀の経営を質問するのでしょうか?  「日銀って、私達に何をしてくれているんでしょうか」という質問する前に、たとえば公定歩合を決めているのは誰か、どのように決めているかご存知ですか?日銀の経営者の責任についてクレームを言う前に、基本的な事項をまず勉強すべきです。  

mlogic
質問者

補足

「日銀の経営を質問している。」の「経営」とはどういう意味ですか? それから、公定歩合を決めること以外に何をするところですかと聞いているのであって、公定歩合をどのように決めているのかを質問した訳でもありません。 質問を繰り返して恐縮ですが、 銀行に貸し出したお金の利子収入がゼロ金利でなければ発生して、それが日銀の収入になるんじゃないかと想像してますが、その収入のうち何割を日銀の仕事に使って、残り何割を手をつけずに残すという目安は何かあるんでしょうか。 例えば今後、金利が上昇した場合は収入が増加するはずですが、それは誰が使っていい収入なのか分からないのです。 日銀がかけるべき業務コストの目安というものが(例えば、政府予算とかNHK放送の予算じゃないですけど)、誰の権限でどのように承認を得ることにより適正支出が担保されているのでしょうか?その点を教えていただければ有難いと思います。

  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.2

「業務の成果や対価として得る報酬」のご質問ですが、国の機関が、誰から報酬を得るのでしょうか?  たとえば、国土交通省が列車事故調査を行う、政策を決めるのも業務ですが、それでなんらかの業務報酬を得ているわけではありません。それと同じです。  根本的な誤解があるように思います。

  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.1

>>日本銀行の仕事って、基本的にお金を印刷して銀行に >>貸すだけですよね。 違います。  銀行間決済など重要な役割を果たしています。  「日銀短観」など経済指標はご存知ですか?  参考URL参照ください。  見学会もあります。  http://www3.boj.or.jp/nagasaki/kengaku.htm  わかりやすい日本銀行   http://www.boj.or.jp/wakaru/boj/mission.htm  

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=501094
mlogic
質問者

補足

早速に有難うございます。大変、親切な内容で勉強になりました。 ただし、表面的には分かったような気もするんですが、どうも理解しにくいところがありますので、また、質問させて下さい。 銀行間決済という仕事や、「日銀短観」という経済情勢把握の仕事はその対価(=収入)をきちんと得ているのでしょうか。お金を印刷して銀行に貸す仕事は、ゼロ金利でなければ、金利収入があると思います。それ以外の仕事に関しては単価(=料率)は決まっているんですか? 私には業務の成果や対価として日銀が得る報酬というものが見えません。 公定歩合が上昇すれば、日銀の業務成果のいかんにかかわらず自動的に日銀の収入が増えるんでしょうか。それは正当な報酬なんでしょうか。 ひるがえって、ですので、日銀の役割(=報酬)と日銀の組織体制、要員の適正配置とが結びつかないのではないかという疑問を持つのですが、どのように考えればいいんでしょうか。

関連するQ&A

  • 日銀の自己資本は??

    日本銀行はどのように経営しているのでしょうか?? 紙幣の発行銀行ですが、勝手に印刷することはできず、財務大臣が寿命がきた紙幣と交換するのを決めるんですよね。たしか・・・。違ったらすいません。 日銀はどのようにして、銀行にお金を貸しているのでしょうか?? 日銀がしている経済対策は・・・公定歩合の調整や国債や社債の売り買いですると思うのですが・・・。それをする資金はどこからもってくるのでしょうか?? 銀行に貸す時に、紙幣を新しく発行することはできませんよね?? よくわからないのでどなたか教えてください。

  • 日銀について

    日本銀行はどんなときに公定歩合を上下させるのですか? 解答お願いしますm(__)m

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??

  • いわゆる“日銀砲”は何故有効に働いたか?

    2004年の日本政府が行った為替介入、いわゆる“日銀砲”により、アメリカのハゲタカファンドが2000社倒産したという話を聞いたことがあります。しかし、ポンド危機やアジア通貨危機と違い、日本の為替介入は何故有効に働いたのか不思議に思っています。 ポンド危機は、自国の通貨(ポンド)の価値を高めたい、即ち、ポンド高にしたいイギリスに対して、ハゲタカファンドがポンドをたたき売った為、公定歩合の引き上げが起因して、通貨の信頼が失われたと言うことと思います。 ↓ ・質問(1) 実は、この時点でポンド危機の発生原因を理解出来てないのですが、ポンドをたたき売った後、公定歩合の引き上げが起因して、どの様にしてハゲタカファンドが利益を得たのでしょうか。 ポンド危機やアジア通貨危機との違いは、日本が自国の通貨を高めたい国ではなく低くしたい国であったということがあると思います。 日本は、輸出の為、自国の通貨(円)の価値を低くしたい、即ち、円安にしたい日本に対して、ハゲタカファンドが日本円を購入しまくった為、急速な円高が進んだと思います。 ↓ ・質問(2) 仮に日本の為替介入が弱かった、またはなかったと仮定したとき、ハゲタカファンドは、日本円を買いまくることでどの様に利益を得るつもりだったのでしょうか。 今回、個人的に調査していたのですが、理解しているつもりで経済や為替のことをちっとも理解してないことが分かりました。 ポンド危機や日銀砲に詳しい方、よろしければご回答お願い致します。

  • 日銀から一般家庭に電話?

    日銀から一般家庭に電話? 日曜日のこと、義理父に留守番を頼んで数時間外出しました。外出から帰ってくると義理父から「日銀のコクボさんから電話があった」という報告がありました。留守にしている旨を伝えると「それでは・・・」と電話を切られたそうです。 家の電話番号はあまり公にもしておりませんし、自分は銀行関係者でも政治家でもありません。「公定歩合を引き下げようと思うんだけどどうしたらいい?」などという相談があろうはずもありません(w 100万歩ゆずって考えても日曜日に日銀の方が電話をかけてくるなんて考えられません。 「日銀って日本銀行の日銀?」と聞き返すと「日銀って言ってたからそうじゃないのか?」とのことです・・・ 義理父は定年退職をしたばかりでボケてしまう年でもないのですが、100パーセント聞き間違いです。 「日銀の・・・」は何との聞き間違いだと思いますか? もちろん予想で良いのでご回答お待ちしております。

  • 日銀の当座預金残高を増やす手段と目的について

    日銀が今年3月に操作目標を金利から日銀当座預金残高に変えました。そして同残高をどんどん増やしています。そこで質問です。 1 残高を増やしたらどうして金融緩和なの?  民間の銀行が日銀の口座にたくさんお金を預けたら、貸出すお金が少なくなるはずなのに、なぜ当座預金残高を増やすことが金融緩和につながるのですか? 2 どのようにして残高を増やすの?  経済学の教科書には、金融政策の手段として、1公定歩合操作、2公開市場操作、3預金準備率操作の3つがあると書いてあります。そのうち実際に機能しているのは公定歩合操作と公開市場操作。でもどちらも当座預金残高を増やすための手段とは考えにくいのです。日銀はどのような手段を講じて当座預金残高を増やしているのですか?民間の銀行に「当座預金しろ」って命令してるってことはないと思うんですが・・・。

  • 民間銀行はなぜ、日銀の利上げに、素直に従うの?

    かなり、荒っぽい質問ですいません。この前の日銀の利上げで、各銀行が、すずめの涙ですが、立て続けに各行が預金金利を引き上げています。 しかし、なぜ、日銀が言ったことに民間銀行は素直に応じなければいけないのでしょうか? 昔は、がっちり、日銀に民間銀行がコントロールされていたみたいで、民間銀行が、お金が足りなくなったら、銀行の銀行である、日銀様にお金を融通してもらうべく、飼い犬「ポチ」のように、なんでも日銀様のおっしゃることを、しっぽふって、何でもいうことをきかなければ、ならなかったように思いますが(銀行の経営全般において日銀様のおっしゃることはもちろん、天下りの各行の受け入れなど‥。) しかし、時代は変わり、特に最近は金利が自由化されたようで、各行が自由に決めて良いらしいし、そもそも、昔のように日銀から困ったときに日銀から、金を借りずに、金融機関同士でお金を貸し借りして、その場をやり過ごす(無担保コール翌日物?)ので、公定歩合とかも関係なさそうだし、だとすると、実際に金融機関同士で、融通してたら、日銀なんて、実際なにも意味がなさそうなんですが、言う事を聞いて、上げざるを得ない「何」があるのでしょう?もちろん、他行が上げたら、上げざるを得ないのですが、そうすると、アナウンス効果なのでしょうか? 一部ネット銀などでは、少し高い金利を今回の一件とかんけいなしに、もともと、ちょっと高い金利も出してはいますが‥。 ひょっとして、私の質問そのものの前提に何か間違っている点があるかもしれません。ですが、とても、気になっていて、一般のニュースでは、ぜんぜん解説してくれないので、どうか、詳しい方や、実際に銀行などにお勤めのかた、是非、よろしくお願いします。

  • 日本の銀行について・・・

    Q1、日銀や私たちからお金を借りている市中銀行はどうやって儲けるのか教えてください!! Q2、公定歩合操作によって、どの様な経済コントロールが出来る、どうやって出来るのか教えてください!!

  • 日銀のお仕事「物価の安定化」について

     連休で、読書三昧です。 ふと、日本の経済成長について考えました。日銀のお仕事「物価の安定化」についてです。  日本のGDPが、前年より増加する。 金の採掘により、金が増加する。 海岸の埋め立てにより、不動産が増える。 高層ビルを建築することにより、不動産価値が増加する。 この様な形で、日本の財産が前年度より、増加する。 そうすると、市場に出回るマネーの量が不足して、物価が下がる。デフレになる。 そうすると、日銀は、物価を安定するため、紙幣を印刷して、市場にマネーサプライを増やして、物価を安定させる。 金本位制を取っていないので、自由に無制限にマネーサプライを増す事ができる。  もつと具体的に言うと、公定歩合を下げて、オーバーナイトローンの金利を下げて、民間銀行に金利を付けて貸し出し、マネーサプライを増す。  民間銀行は、たくさんありますから、トータルにすると莫大なお金が、日銀に金利として支払われることになる。 解らないことは、この莫大なお金は、どうなるのかです。 大株主である政府のものになるのですか。 それとも、日銀の株主の全員の配当になるのですか。 配当だと、株主はおお儲かりだ。 それは不公平だと思う。

  • アメリカの公定歩合とFFレートはどう違う?

    金融は素人でして、初歩的な質問です。 一昨日でしたか、アメリカの公定歩合が0.5%下がって5.75%になりましたよね。でも、FFレートは変わらず5.25%だと認識しています。この二つはどのように違うのでしょうか?また、公定歩合が下がったということは、普通いずれ近いうちにFFレートも下がることになるのでしょうか? 上記の二つは、日本の公定歩合と無担保コール翌日物金利といわれるものと似たような関係だろうとは推測するのですが、どうでしょうか?日銀の金利政策はどうして公定歩合の発表ではないのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。