• ベストアンサー

幾何のテスト(塾の)

2月19日に塾(SEG)のテストがあります。 学年は中二で試験範囲は中学の全範囲らしいのですが具体的にどのような勉強をすればいいかよく分かりません。 経験者の方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「~の全範囲」と書いてある場合でも、最近習ったことが中心になることが多いように思います。 そもそも、数学は積み重ねの教科なので、たとえ範囲が限定されていようと、「それまでに習った全範囲」になってしまうのではないかと。 基本的には日々の勉強が大事だと思いますが。 一応試験前にできそうなことを。 とりあえず、今年度塾で習った内容をざっと復習してみたらどうでしょうか。 SEGって確か問題集配られませんでしたっけ? それの間違えた所をやり直すだけでもだいぶ違うと思いますよw 新しい問題を解くよりも、今までに解いたことのある問題で解けなかったものを、解き直すほうがおすすめですね。

LOVEPINK2007
質問者

お礼

御礼遅れてすみません 今日無事試験が終わりました やはり最近習ったところが出ました!! ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • since1983
  • ベストアンサー率39% (33/84)
回答No.3

SEGのクラス分けテストでしょうか。今までやってきたテキストとノートがありますよね?その内容からの出題になるでしょう。テキストから逸脱した問題はまず出ません。またテキストはA(先生と一緒)、B(今日のために)、C(明日のために)、D(未来のために)と問題のレベル分けがしてあるかと思いますが、Aは基本的な計算問題、Bが普通の難易度の問題、Cが難しい問題、Dは超難問(はっきり言ってこれが解ける中学生は塾なんか行かないでいい笑)です。このうちAとBがきちんと解けるようであれば、テストでも善戦できる可能性大です。大問の中の小問1がAレベル、小問2がBレベル、小問3がCレベルとなっていて、小問1と2は3の誘導問題になっているといった感じです。結構見え見えの誘導ですので、普段テキストのA、Bレベルの問題は解けるがCレベル問題には歯が立たない、という人でもかなり喰らい付ける作りになっていると思います。先生の思いがあふれる良いテストです。ですから、対策としてはまずテキストのAとBの問題をしっかり解けるようにすることです。余裕があればCの問題も見てみる。いざテスト本番では、最初の方の小問は全て後半のヒントになっていますからそれを意識して考える、といったところでしょうか。 例えば、今でも覚えているテスト問題でこんなのがあります。 ある項とその前の項の和が次の項となる数列をフィボナッチ数列という(1、1、2、3、5、8、13…)。このとき (1)第8項を求めなさい (2)第n項と第n+1項を使って第n+4項を表しなさい (3)第4n項は3の倍数となることを証明しなさい といった感じです。中学生がいきなり(3)のような問題を出されても「はぁ?」でしょうが、(1)(2)が非常に大きなヒントになっているんですね。 まあ自分がSEGに行っていたのはかなり昔のことなので今では変わってしまったところもあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。

LOVEPINK2007
質問者

お礼

お礼遅れてすみません。 今日無事試験が終わりました 後は結果待ちです…

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

取りあえず、習っている範囲のことで、自由分理解できていないことの復習をして、分かるようにしておきましょう。 後は、どういう目的のテストかも含めて、塾に聞きましょう。

LOVEPINK2007
質問者

お礼

御礼遅れてすみません 今日無事テストが終わりました ありがとうございます

関連するQ&A