• ベストアンサー

ESRについてですが、、

僕は大学でESRについて勉強しています。 そこでわからないとこがあるので教えて頂きたいです。 磁気的相互作用の観点から スピンが1以上の核は、電気四極子モーメントeQをもっている。 これは核内の電荷密度の分布ρ(r)が球状ではなくて楕円状であるときに生じ、 次の式で定義される。 eQ=∫ρ(r)(3z^2-r^2)dv この上式はどのようにみちびきだされたのかを知りたいのです。 どうかヨロシクお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

こりゃ難しいわ. motsuan さんの書かれているとおりですが,ちょっと補足します. ポテンシャルを V(r),核の電荷密度をρ(r) とすれば, 電気的エネルギー E は (1)  E = ∫ρ(r) V(r) dr です. V(r) を原点(核の中心)周りでテーラー展開して (2)  E = Ze V(0) + Σ_j P(j) [∂V/∂x(j)]_0       + (1/2) Σ_{jk} Q'(jk) [∂^2 V / ∂x(j) ∂x(k)]_0 + ・・・ になります. x(j) は x(1)=x, x(2)=y,x(3) = z です. また, (3)  Ze = ∫ρ(r) dr (4)  P_j = ∫ρ(r) x(j) dr (5)  Q'(jk) = ∫ρ(r) x(j) x(k) dr です. (3)は核の電荷そのもの,(4)は双極子モーメント,(5)が4重極モーメントですね. これで終わりではなくて, 核スピン I の基底状態に関する期待値を取らないといけません. (5)の「丸い」部分は核スピンの方向と無関係ですから, そのあたりを考慮して Q'(jk) を (6)  Q'(jk) = (1/3) {Q(jk) + δ(jk) Σ_j Q'(jj)} というように「丸い部分」とそれからの違いの和に書き直しています. すなわち, (7)  Q(jk) = 3Q'(jk) - δ(jk) Σ_j Q'(jj) として,核スピンの方向に関係ある部分だけ取り出しています. (7)で j=k=3 とすると (8)  ∫ρ(r)(3z^-r^2)dr で,これが質問の eQ です.

ka-kunn
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 ようやく理解することが出来ました。 これからもよろしくおねがいします。

その他の回答 (2)

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.2

ポテンシャルV(x,y,z)がx、yについて対称ですね。失礼しました。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

電子の作る電場に楕円状(x、yについて対称)の核があるときに受けるモーメントですよね。原子核を原点においてその周りでポテンシャルを展開すればよいです。 (1)ポテンシャルV(x,y,z) が(原点でテーラー展開するわけですから)    ラプラス方程式ΔV(x,y,z)=0を満たしている (2)ρ(r)=ρ(-r) (双極子モーメントがない。rはベクトルですよね)から    V(x,y,z) の1次の項がキャンセルされる であることから、2次の項まで考慮すれば導かれると思います。

ka-kunn
質問者

お礼

ありがとうございました。 これからもよろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題

    【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題 どうしても分からない問題があるので質問させてください。 問題1) 直交座標系において、点電荷qが座標原点(0,0,0)に、点電荷-qが位置(0,0,-d)に固定されている。 電気双極子モーメントの大きさp=qdが一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考える。 この電気双極子が位置ベクトルr=(x,y,z)につくる電場を求めなさい。 ※b→0の極限で1/((1+b)^a)→1-abとなる近似を使ってよい。 問題2) 電荷密度ρ=αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布A(電荷分布Aの中心は座標原点O(0,0,0))と、電荷密度ρ=-αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布B(電荷分布Bの中心は位置(0,0,-d))がある。問題1と同様にp=qd(qは電荷分布Aの全電気量)が一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考えたとき、 (1)位置ベクトルr(r>R)における電場は問題1で求めたものと同じになる理由を説明しなさい。 (2)位置ベクトルr(r<R)における電場を求めなさい。 以上です。よろしくお願いします。

  • NMRで出てくる核四極子相互作用とは?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%85%B1%E9%B3%B4 ここのページなどにも書かれているのですが、 1以上の核スピン量子数を持つ原子核は電気四極子モーメントを持つ。電気四極子モーメントを持つ核が電場勾配のある環境に置かれている場合、核の向きによってエネルギーが変わるため、エネルギーの分裂が起こる。 この意味がよく分かりません。 ・1以上の核スピン量子数を持つ原子核とは例えばどういうものが挙げられるのでしょうか? ・電気四極子モーメントとは双極子モーメントが平行に2つ並んだものであると思うのですが、1以上の核スピン量子数を持つ原子核は電気四極子モーメントを持つ、というのが直感的に理解出来ません。これはどうやって理解すれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 核子の電荷分布、磁気能率分布について

    二つ教えてください. (1)中性子の電荷分布について、今はどれくらい分かっているのでしょうか. 本に少し書いてあったのですが,古い本なので今も同じ見解でいいのか教えてください. このようにありました. 「高エネルギー電子を核子に当てて散乱させ、その角分布から核子の電荷分布や磁気能率の分布が調べられている. それによると,陽子の電荷分布の広がりの大きさは約0.77×10^-13cmであり、磁気能率も同じくらい. 中性子のほうは、中心に近い方に負の電荷、外側に正の電荷が広がっているようであるが,まだ余り精密なことはいえない。磁気能率のほうは陽子と同じ程度に広がっていると考えられている.」(1973年 原子核論) (2)磁気能率が“分布”というのが分かりません. 電荷が広がるように,分布しているのでしょうか。 磁気能率は、モーメントという理解はまちがっていますか?

  • NMRの原理について(ゼーマン分裂に関する疑問点)

    NMRの原理についての質問です。 NMRは、核スピン量子数が0でない原子核の磁気モーメントの変化を測定している事は理解できます。しかし、なぜ外部磁場によって磁気モーメントが磁場に平行なスピンと逆平行なスピンに分かれるのかが理解できないでいます。外部磁場を加えた瞬間に磁気モーメントを持つ全ての原子核が安定なスピン状態に反転しそうなものですが・・・・・・?

  • 磁気モーメントについての質問です。

    磁気モーメントについての問題で質問です。 1.電荷qの荷電粒子が半径aの円周上を周波数fで回転している。 このときの円電流の磁気モーメントを求めよ。 磁気モーメントpmは pm=μIds 、 電流Iは I=gf (電流は電荷を周期で割ったもの) μ=4π・10^(-7) として、 pm=8π^(2)rgf×10^(-7) になったのですがこれでいいのでしょうか?? また、ほかの問題で、 半径aの球内に一様に電荷-eが分布し、それが角速度ωでスピン自転しているものとして電子を考える。 中心軸から軸に垂直に半径rの位置に厚さdrの円筒領域を考える。この高さをaとrで表せ。 という問題があるのですが、どういう状況なのかわかりません。 球の中に円筒があるのでしょうか? どなたか回答お願いします…

  • NQRは超音波でも可能ですか

    (1)電気4重核モーメントをもつ磁場中の核の共鳴はNQRという呼び方で正しいですか。 (2)電気4重核の熱平衡状態への縦緩和時間は磁気的相互作用より強いため短いというのは正しいですか。 (3)電場勾配が核スピンのエネルギー状態を決めているなら超音波でも核スピンに共鳴をさせることはできますか。  (4)外部磁場がなくてもフォノンまたは超音波で共鳴させることは可能でしょうか。   よろしくお願いします。

  • 原子核、中性子の磁気モーメントについて

    もう随分古い教科書ですが、 『新物理シリーズ7 磁性 金森順次郎 培風館』 を使って磁性について勉強しています。 自分の知識の無さもあり、文脈の解釈ができずに困っています。 -以下抜粋(ちなみに10ページ)- 原子核のスピンをhI→として、原子核の磁気モーメントμ→は、 μ→=gNμNI→ で与えられる。(μNは核磁子) ・・・(中略)・・・ 中性子はスピン(1/2)hを持ち、電気的に中性ではあるが、 μ=-1.9131μN という値の磁気モーメントを持っている。 ただしこのμはスピンI→のz成分Iz=1/2の状態でのz方向の磁気モーメントである。 -抜粋終了- hというのは、全てhバーのことです。 矢印→は、ベクトルです。(例えばI→はIのベクトル) Nというのは、核という意味の添え字です。 ここで問題が生じたのですが、『ただしこのμはスピンI→のz成分Iz=1/2の状態でのz方向の磁気モーメントである。』という一文が理解できません。 原子核のスピン磁気モーメントのz成分Izが1/2となるような状態においては、中性子のスピン磁気モーメントはz方向を向いて、その値がμ=-1.9131μNとなる、ということなのでしょうか? とすると、Izが1/2でないときは、中性子のスピン磁気モーメントはμ=-1.9131μNではなくなるのでしょうか? この本を読んでいない方でも、どなたかこの文章を上手く説明して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 球状の電荷密度分布が外部に作る電場についてです

    半径がa、一様な電荷密度ρの球状の電荷密度分布が外部に作る電場、ほとんどの場合はガウスの法則で解くようなのですが、クーロンの法則を用いても計算できるようです。 計算する際には E = 1/4πr∫ρ(r)・(r-r')/|r-r'|^3 dv を 極座標変換 dv=∫(0-a)dr・∫(0-π)dθ・∫(0-2π)dφ をして計算するのでしょうか?(()内は積分範囲です) 途中経過と最終結果がわからないのでご教授願います。

  • 大学の電磁気学の問題についてです。

    大学の電磁気学の問題についてです。半径aの球に電荷密度ρで一様に電荷が分布している。この球状電荷を中心軸のまわりに角速度ωで回転させるとき、電流密度Jと中心軸Oに生じる磁束密度を求めよ。という問題です。 やり方がさっぱりわからないので分かりやすく教えてください。

  • 電磁気学 ガウスの法則

    今電磁気学を学んでいて、 0.25μCの点電荷がr=0の位置に分布していて、一様の表面電荷密度がr=1cmで2mC/m2分布しているときのr=0.5cmとr=1.5cmのときの電束密度を求める問題があるのですが、 r=0.5cmのときはD=Q/4πr2で求めれたんですが、r=1.5cmのときは求められず解き方がわかりません。 やはりr=1cmでの電荷密度が関係してくるのですか? 基礎的なところかもしれないですけど、よかったらヒントだけでも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。