• ベストアンサー

国語辞典の選び方

小3の子供がこれから使うのにおすすめの 国語辞典をご紹介下さい! 現在、学研(レインボー)と三省堂の物は もっています。もちろんどちらも小学生向け なのですが、結構載っていない言葉もあるな と言うのが実感です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.4

小3なら、大人向けのものは難しいです。意味を調べても、結局その意味を記した文章の意味がまたわからない、ということになります。但し、あくまで小学生用なので、出ていない言葉も少なくありません。ですから、中高生以上には向きません。小学生では、辞書を使って調べる楽しさが味わえるようになればいいと思います。小学生向きなら、学研や三省堂のものでいいと思います。

futarinosaru
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

先日、友人のお子さんの小学校入学祝に辞書をプレゼントしようと相談したところ…。 学校では電子辞書を推奨しているので、くれるなら電子辞書を。と言われてしまいました。 正直驚きでした。 学校で電子辞書?! 辞書の引き方を練習するものだと思っていましたが、今はそうでもないのでしょうかね? 質問内容の回答とは異なりますが、もし質問者さんの学校もそのようなことがあるのであれば立派な辞書を購入したあとにまた電子辞書となってもいけませんし。 もし辞書を購入されるのであれば、大人になっても使える程度のものがいいと思います。

futarinosaru
質問者

お礼

公立ですか?にしてもびっくりですね! うちはそんな感じではないです。仮にであったら抗議しに行きます。学校にはほんとうに任せておけませんね!ありがとうございました。

noname#81416
noname#81416
回答No.2

授業で「辞書を引く」ことをするので今お持ちの小学生用辞書を持たせればいいでしょう。難しい言葉は引かないので十分です。小学生用の辞書は引き方を覚えることがメインのように思います(そのため、あまりコラムなどが多いものはおすすめしません)。高学年になれば大人の辞書が使えるので、もし、今から辞書を買おうと思うなら大人用で字の大きいものを選んではいかがでしょう。

futarinosaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。学校ではまだ辞書は使ってはいないようなのですが、できれば進学塾でも 活用したいと思っています。やはり大人用の見やすい物となるでしょうか。書店で見てみます。 ありがとうございました。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

あくまで現在使っている「小学生」用をメインに使わせて、載っていない言葉を調べさせるために、予備として「中学生」用を別に持っておけば良いと思います。 もちろん、広辞苑等の大人用もご家庭に一冊は置いておいた方がワイでしょうね・・・。

futarinosaru
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オンライン国語辞典

    お勧めのオンライン国語辞典ありますか? 私はもっぱら yahoo と goo の辞典(つまり、三省堂)のを使っております。 9割がた満足なのですが、ときどきその2つがかぶる(同じ説明)ので、別の信頼できて利用できるものがあれば知っておきたいです。

  • 小学生向けの国語辞典

    タイトルどおりなのですが、小学3年生の娘に使わせるための国語辞典で、お勧めのものがあったらご紹介願います。 希望としましては、 (1)なるべく大きな文字での解説 (2)意味の解説はふり仮名付き (3)小学6年生までは使える辞典 辞典など最近では目を通したことも無いので、よく分りません。

  • 国語辞典、類語辞典を探しています(できればPC用)

    下記の条件に、なるべく当てはまるものを探しています。 ・国語辞典  紙の、分厚い講談社「日本語大辞典」(1989年発行)と、  PC上では富士通「俊敏辞典Ver.3.0」(2000年?学研だの三省堂だのの辞典が、英語含め8種類入っています)  …を使っています。どちらも一長一短なので、困っています。 ・類語辞典  去年あたり書店で、新作を見かけましたが、何しろ分厚い。場所取る。重い。(手持ちの「日本語大辞典」とあわせると、倍になってしまいます) できたら、PCで(ネットにつながず)調べられて、単語数も解説も用例も、充実したものが欲しいのです。 いいものご存知の方、ぜひぜひよろしくお願いします!

  • お勧めの小学生用の国語辞典は?

    現在小学生1年の子供がいます。早いうちに辞書をひく習慣をつけた方がいいかなと思うのですが、お勧めの国語辞典があれば教えていただけないでしょうか。また選ぶ時のポイント等もあればお願いします。

  • 国語辞典について

    国語辞典を探しています。 その会社のHPでも詳しい説明がなく決めかねている辞典があります。 教育同人社の新版小学国語辞典です。 間違えた読みからでも正しい言葉に行き着いて調べる事が出来る事がウリのようで、レビューも良いのですが、間違った読みから云々の事が理解し切れません。 どういう読みからなのか、この辞典をお持ちでよくお分かりになる方、例を教えていただけませんか? 使い心地なども教えていただけますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 小学校一年生用の国語辞典

    小学校一年生用の国語辞典の皆様のお勧めがありましたらお願いします ○子どものレベルとしてはひらがなとカタカナがやっと読める程度です。 ○使用期間は6ヶ月程度の短い期間になってしまってもかまいません。 ○見出し語は少なくてもかまいません。また、ページ数は多くてもOKです。 ○兄が小学3年で国語辞典、漢字字典をもっていますがその国語辞典は一年生用としては漢字のルビが小さいように思います。 なお、その国語辞典、漢字字典は下記です。 http://www.djn.co.jp/product/syougaku/03/07.html 上記の「新版小学国語辞典」と「小学漢字の字典」の2冊 皆様よろしくお願いします。

  • 小学生のための補助としておすすめの国語辞典は?

    現在、小学2年生の息子がおります。 辞書引き学習をそんなに力をいれないで毎日やっております。 ベネッセの「チャレンジ小学国語辞典第四版」というのを使っていますが、 たまに調べても載っていない場合があります。 そこで、ベネッセの国語辞典に載っていない場合に使う目的で サブの国語辞典を買おうと思います。 私もいっしょになって調べるという前提での 一般向け(あるいは中学、高校以上向け)の国語辞典です。 普段は私も使うつもりですが、ベネッセの横にいつでも置いておいて 子どもが気が向いたときだけでも開いてくれればと思います。 いま、いいかなと思うのは、角川書店の「角川 必携 国語辞典」かなと 思っています。 これは、ただ単に立命館小学校の辞書引き学習を紹介している本の著者(辞書引き学習の先生)が「おすすめ」にしていた、という単純な理由なのですが。 ほかに何かおすすめのものはありますでしょうか? もちろん、最終的には、私が全部を見比べて確認し、良いと思うもの(自分や子どに合いそうなもの)を選ぼうと思いますが、 予備知識として辞書を比べるポイントや、具体的におすすめ辞書のおすすめポイントなどをお教えいただければ幸いです。 子どもにとって、「かなり背伸びした」辞書でいいと思っています。 あくまでサブ使用で、ふだんは私も使い、そして、ときには子どもと一緒に引いてみて 使うという柔軟な使い方を前提にしております。 できればあまり大判なものではなく、気軽に使えるものがいいです。 アドバイスお願いいたします。

  • 国語辞典について

    所謂国語辞典というものは色々あるとおもいます。 例えば、広辞苑、広辞林等、 ただこれは出版社が作っているようで、勿論辞書編纂者という形で言語学者等の方々が編纂をしていると思いますが、特に文科省が内容を確認している訳でもないようですので、そういう意味では 出版社が独自で作っているともいれるかと思うのですが、ご存知の様に辞書によって同じ言葉でも 定義が微妙に違う場合が多いとおもいます。 第156回通常国会で平成十五年五月六日提出の質問第六五号において長妻 昭議員が質問しています。 一三省堂の新明解国語辞典第五版によると「事実」とは「実際に有った事柄で、だれも否定することが出来ないもの」とある。 「客観的」とは「見方が公正であったり、考え方が論理的であったりして、多くの人に理解・納得される様子」とある。 1報道の定義の中にある「客観的事実を事実として知らせること」にある、「事実」という言葉と、「客観的」という言葉の意味は、基本的に前記国語辞典で説明されているものと同一と考えて宜しいか。 2国語辞典と異なる場合、「事実」「客観的」についての内閣が作った独自の意味を本法案に明記する必要は無いのか。 3法案に明記しないとすれば、国民は、「事実」「客観的」を日本語の本来の意味と誤解しかねない。どのような手段で独自の意味を伝えるのか。 二 本法案の報道の定義にある「客観的事実」とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 三 本法案の報道の定義にある「事実」(「客観的事実」の後にある)とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 四 本法案の報道の定義にある「客観的事実」と「事実」とは異なる概念か。意味の違いがあれば、明確にお示し願いたい。 五 本法案の報道の定義は分かり難い。分かり易く詳しく報道の定義を説明願いたい。 (内閣提出の個人情報保護法案における報道の定義に関する質問主意書) この質問では『三省堂の新明解国語辞典第五版』が出てきてますが、もし定義を調べた辞書が違うと定義も微妙に違ってくる可能性が出てくるわけでそうなれば法律の解釈も違ってくるという事になってしまうのかと感じます。 所謂国語辞典というのは使う側としてどの様に捉えたら良いのでしょうか? 私は英語を勉強していましたが、英語も辞書によって単語の定義が微妙に違います。 私は英語の辞書に関しては参考程度と考えています。

  • おすすめの辞典を教えてください!!

    この春高校に入学するんですが、その高校から辞書を購入しなければなりません。 その辞書の種類がたくさんあってどれを買えばいいか分からないので どなたか詳しい方、おすすめをおしえてくれませんか? 国語辞典 1、新明解国語辞典(三省堂) 2、旺文社国語辞典(旺文社) 3、明鏡国語辞典(大修館書店) 漢和辞典 1、新漢語林(大修館書店) 2、全訳漢辞海(三省堂) 3、新字源(角川書店) 古語辞典 1、全訳古語辞典(ベネッセ) 2、詳説古語辞典(三省堂) 3、最新全訳古語辞典(東京書籍) 和英辞典 1、ウィズダム和英辞典第2版(三省堂) 2、オーレックス和英辞典(旺文社) 3、アドバンストフェイバリット和英辞典(東京書籍) 各辞典一冊ずつ購入しなければなりません。 どの辞典がいいか、できればオススメポイントも教えてほしいです。 よろしくお願いしますっ!!!

  • 保育園・幼稚園児向けの国語辞典は?

    年少の保育園児を持つ母です。 最近、言葉の意味をよく聞くようになってきましたが、うまく(正確に)親の私が答えてあげられないことも多くて。 辞書を買って、「自分でひいてみてごらん」と教えたいのですが、 お勧めの辞典はありますか? くもんなどの小学生向けの辞典だと、まだまだ難しいような気がしますし、 絵じてんだと、子供が知りたい単語が載っていないような気がしますし・・・。 同じような悩みを持たれていた方、おすすめがありましたら教えてください。 子供はひらがなは全部読めます。