• ベストアンサー

「キンコロ」っていうゲーム

友達にキンコロっていうゲームをおしえてあげたんですが、そんなゲーム知らないといわれました。勝手に作るなともいわれました。昔、よく遊んだのに・・・・。ちなみに、キンコロとは、将棋盤の周りをぐるぐる駒をまわしていくゲームです。金を4枚転がして、出た数におうじてすすんでいくわけですが、いろんな規則があるというやつです。けっこう、きちゃない言葉がでてくるゲームなんですが、東京近辺の人はしらないもんなんでしょうか? 知ってる人います?あと、詳しいルールわすれたんで、知ってる方(覚えていらっしゃる方)いましたら、教えてください。でも、けっこう地方ルール多そうですが・・・。 というか、もしかして四国独特のものだったりして・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • quenista
  • ベストアンサー率28% (122/425)
回答No.1

私の知ってる言葉では、「金転がし」でしょうか? 私も詳しいルールは忘れましたが、確かにやってた覚えは有ります。 金の立ち方や裏表で点数が違い、駒を進める様な感じだったと思います。 少なくとも、大阪では「有る」事は確かです。

yabuchanchan
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱ、ありますよね? キンコロを、全国にひろめていきたいとおもいます。

その他の回答 (4)

  • buran
  • ベストアンサー率33% (259/782)
回答No.5

知らない人がいるんですね・・・。 私は出身は関西なのですが、みんな知ってますが?小学校の頃よくやったものです。 「ひょこ回り」って言ってました。 4隅からスタートして4枚の「金」を振る、字の見えている金の数だけ進み、1周するとゴールでしたっけ?抜かれたら負けだったかな? あと地方ルールかもしれませんが、追い抜かれると1列内側へ裏返されて置かれて誰か次の人が来ないと戻れないとか、誰かのコマにちょうど追いつくと、「たびはみちづれよはなさけ」といいながらその読み文字数の12コ一緒に進むとか、金を振ったときに、金の側面が下になって横向きに立ったら5コ、金の下面が下になって直立したら10コ進むとか。 ちょうど前の人の1コ後ろのくっついたら、「プッスンキュー」って言って前の人は1コ前へ進み自分は1コ後ろへ戻るとか、いろいろ合ったような気がします。

yabuchanchan
質問者

お礼

>ちょうど前の人の1コ後ろのくっついたら、「プッスンキュー」って言って前の>人は1コ前へ進み自分は1コ後ろへ戻るとか、いろいろ合ったような気がしま>>す。 ありましたね。そんなのも!! たしか、ぼくたちは、おならぷぅっていってました。思い出しました!!

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

他には,「歩(ふ)まわり」や「ひょこまわり」といった呼び方もあったと思います. あと,他の人と同じマスに止まると,「旅は道連れ世は情け」と言って, 一緒に12マス進むというのもありました. また,うちでは親(大阪人)に教えてもらったのですが, 金裏4が8進めるでした. なので,角に止まって金裏4を繰り返すとみるみるレベルアップします.

yabuchanchan
質問者

お礼

大阪には、あるんですか。っていうか、なんか、関西っぽい遊びですよね? 東京風じゃないかんじがまた、おもしろい。

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.3

金転がしもしくは回り将棋ですね。 僕が知っているルールは 金表4で4進めてもう一回振れる 金裏4で20進める 横になったら5、縦になったら10、逆さ立ちしたら(まずないですが)100進める 重なったり盤から落ちたらその回は0 王まで育つと次はと金になる 盤で向かい合うと戦争になる 強い駒が弱い駒を追い越すと弱い駒を封印できる(内側に入れられる)これは他の人が通り抜けると復活できる(一部ではちょうどとまるとさらに内側に入るというルールがあった) ・・・といった感じですね。 全国にあると思っていましたが。

yabuchanchan
質問者

お礼

ありがとうございます。そうそう、戦争なんてのもありましたよね? なつかしい。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

「まわり将棋」でしょう。 検索するといろいろ引っかかりますが、ざっと見た感じ、点数が図示されているのは 参考URLのページくらいかなあ(意外と少ない)。 でも、私の記憶では、逆立ちした状態は100点、全て裏になると20点だった んですけどね。

参考URL:
http://www.jidoukan.ne.jp/jidoukan/2-okunai/ura-mawarisyougi-syu.html
yabuchanchan
質問者

お礼

こんな質問に丁寧にごかいとうありがとうございます。 回り将棋っていうんですね。正式には・・・。 なんか、斜めは108点とかじゃなかったでしたっけ?

関連するQ&A

  • 将棋を使った、子供向けのゲーム

     子どもの頃、家にあった 将棋盤と駒を使って、兄弟など子供同士で遊んだ、ゲームのことについて、どうしても思い出せず、gooで検索してもかんばしくないので、久しぶりに ここで教えていただく事を思いつきました。  遊び方は、まず、将棋盤の上に駒を一握り、ぐちゃっと置いて、山を作ります。その山を順番に 駒をひとつずつ、そーっと 決して音をたてず、他の駒を崩さぬように、盤の外へ すーっと引いていきます。 山を崩したりパチンと音を立てた人が負け、といったゲームでした。 広島県出身の50代ですが、この遊びの名前、なんといったか、ご存知の方、教えてください。

  • 騎兵隊ゲーム

    30年前ぐらいにあったボードゲームを探しています。 おぼろげな記憶では「騎兵隊ゲーム」といいます。 タカラのアメリカンゲームシリーズだったように 思いますが、ぜんぜん記憶違いかもしれません。 将棋やチェスのように交互に指し 駒の種類で動きが異なり、マスに切られた盤です。 が、岩があって進めないマスがあったり ルーレットがあった記憶があります。 現物が手に入ればこの上ないですが 盤や駒やルールの詳細がわかれば それだけでもかなり嬉しいです。 ご所有の方、情報お持ちの方、お知らせください。

  • チェスの駒を使うゲーム

    チェス駒を使った、チェスゲーム以外の遊びはありますか? 将棋で言う将棋くずしのような感じで、駒を使うけどルールが違うゲームが他にないか探しています 変則チェスの一種に入るのでしょうが、出来れば使う駒は少ないゲームがないか調べています ご存じの方はお願いします

  • 将棋のような卓上ゲームの名前

    私が中学校のころにやったのですが、将棋のようなルール(駒の動かし方やターン制度)で駒のなかにロケット(もしくは戦車などの軍用機)などがある卓上ゲームの名前がわかりません。 駒は持ち運び用のゴムのでできた将棋の駒と同じようなものでした。 これだけではわからないとは思うのですが、こんな卓上ゲームに心当たりがある方、情報のご提供をお願いします。

  • 1/13放送の みなみけ~おかわり~ に出てきたボードゲーム

    1/13放送の みなみけ~おかわり~ に出てきたボードゲームがなんだったのか教えてください。ちなみに、実在するゲームなのかどうかも分かりません。 そのゲームは二人対戦で、 ・将棋盤のようなボードを挟んで二人向き合う。 ・真中につい立が立っていて、相手の駒は見えない。 ・「七六ソナー」とか「二四魚雷」(全然正確に覚えていないので、大体こんなようなものと思ってください)と言い合いながら駒を動かしているようです。 実在しないならしないで納得しますので、情報を持ってる方、教えてください。

  • 27点制などはいらないのでは?

    将棋というのは「王を取るか取られるか」のゲームですよね。 飛車や角などは相手の王を取るための「道具」であって、本来どうでもいい駒なんです。 王を取るという目的を達成する手段として重要なだけであり、王が取れるのであれば全ての駒を渡してこちらは金1枚あるだけでも構いません。 実際、詰む直前でなくとも大駒を切って攻め勝ったり、相手は飛車角金銀大量に持っているのにこちらは少ない持ち駒を使い切って見事詰まして勝ちました(詰将棋なんてまさにそれですよね)、なんてことは普通にあるものです。 つまり王を取ることができればそれ以外の駒はどうでもいいんです。 なのに、持将棋などで採用される27点などのルールは、王以外の駒に多大なる価値を付与し、駒数を数えて点の多い方が勝ち、といったふざけた事をやっています。 まるで将棋の本質からそれたルールでおかしいのではないでしょうか。 なぜそこまでして引き分けを無くそうとするのでしょうか。 引き分けでいいじゃないですか。再戦でいいじゃないですか。 トライルールに関しても同じです。 そこまでして引き分けを無くさなくてもいいじゃないですか。 将棋は王を取るか取られるか、それだけのゲームです。 それができないのなら引き分けなり再戦で何が悪い、そう心から思います。 これ間違いでしょうか。

  • 自分が使っている将棋の駒と盤の材質が気になります。

    閲覧ありがとうございます。 自分は将棋を指す時に盤と駒を使っているのですが、使用している駒と盤の材質が最近気になります。 駒はオークションで購入し、盤はリサイクルショップで購入しました。 駒は大王作の上彫りだというのはわかるのですが、材質は何材でしょうか? 今まで使っていた安い木製の駒とは明らかに重さも硬さも違うので、これが黄楊なのかな?と思いつつも本物の黄楊を触ったことがないのでわかりません。 箱は「天童特産 御将棋駒」の金色のシールが貼っているやつです。 盤の方は、色合いから桂かな?と思っていますが、あってますでしょうか? 鑑別できる方、教えてください。

  • 将棋VSチェス

    タイトルとおり、将棋は将棋のルールで、チェスはチェスのルールで互いに競わせた場合、どちらのルールの方が有利なのでしょうか。もちろん細かいルールを決めなければゲームが成立しないのかもしれないですが。例えば将棋側がチェス側を倒した場合、討ち取ったチェスの駒をそのまま持ち駒として使用できるが、その逆はありえない、とした場合、やはり相手の駒を使用できる将棋の方が有利になるのでしょうか。相手が不利になるからという理由でルール改変の形で譲歩することなく、それぞれのゲームのルールを押し通した上でどちらが強いゲームなのかということを知りたいです。

  • 将棋盤の升目の大きさと駒の大きさについて

    将棋盤の升目の大きさと駒の大きさについて こんにちは。 今まではおもちゃの将棋盤と駒を使っていたのですが、 この度ちょっと高い盤と駒を揃えようと思いました。 それで将棋連盟のオンラインショップを見て、 以下の商品を買おうかと思いました。 駒 http://item.rakuten.co.jp/shogi/349537/ 盤 http://item.rakuten.co.jp/shogi/413415/ 駒台 http://item.rakuten.co.jp/shogi/332015/ ただ、升目の大きさと駒の大きさが 一致しているのか不安です。 例えば升目よりも駒が大きすぎて、升目から はみ出てしまうようでは困るので……。 駒台に関しても、盤に対してあまりにも大きすぎるとか、 逆に駒台が小さすぎるようではちょっと嫌ですよね…。 こういうのって大丈夫なんでしょうか? 標準規格みたいなのあるんでしょうか? というか、この質問を将棋連盟に問い合わせても 返事が返ってこないのですが、将棋連盟の オンライショップ自体まともなのでしょうか? 何かご存知の方アドバイスよろしくお願いいたします

  • 超能力ゲームMAGNAZERの遊び方教えて下さい

    納戸を整理していたら超能力ゲームMAGNAZER というゲーム盤が出てきました。 説明書が無く遊び方がわかりません。ご存じの方がありましたら お教え下さい。 ゲーム盤には、星と太陽のマークが付いたカプセル状の駒が各8個あり、 中に磁石が入っていて盤上に置くことで磁石が反転して赤、黒が反転します。 また、盤面には縦横5個のくぼみがあり駒を置くようになっています。 盤の下には2cmくらいのプラスティック板に丸形の磁石が5個埋め込まれた 板が5枚あり縦横の5列を自由にならびかえられるようになています。 どうやら、盤面の8×8=64ますの磁性を変化させ、カプセル状の駒の の中の磁石と盤面下の磁石の吸着や反発でカプセル内の磁石の色が 変わるのを使って遊ぶようです。 詳しい遊び方やルールをご存じの方がありましたら是非ともお教え下さい。 宜しくお願いします。