• ベストアンサー

光と重力はどっちが遠くまで届くんですか?

光と重力はどっちが遠くまでとどくんでしょうか? あと、光は光粒子(でしたっけ?)でできてるってききますが、重力も重粒子?でできてるってことはないのですか? もしよろしければ、素人にもわかるように説明していただけるとうれしいです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.5

> 空間の広がる力は重力ではないのですか? 重力は質量に対して作用するものですし、斥力はありませんので、違います。 「力」という表現も不適当だろうと思います。空間自体の性質によるのだと 理解していますが、宇宙論の、わけの分からないところに足を突っ込みそう なので、やめておきます。 > 光が空間に支配されるのに対し、重力はどうなのでしょうか? 「支配」って何ですか?どちらも時空間の外に飛び出すものではないと 思いますけど。

caballero
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 >「支配」って何ですか?どちらも時空間の外に飛び出すものではないと 思いますけど。 光が巨大な重力により曲げられるって聞いた事があります。それは光が曲がっているのではなく、空間がその重力により曲げられており、その空間を進むので、光は、真っすぐ進んでいるのに曲がっているわけです。その空間のものは曲がりを自覚する事はなく、まるでそういう空間という慣性にいるかのごとく当然の様に、その性質を保つと(光が直進する)いうことです。 ですから、空間を曲げている重力は、空間とは別の所で作用しているのではないのか?という疑問です。もしそうなら、次元を越えるという意味で、重力は光よりも遠くに届く事になると思うのです。時空間を飛び出すと言うよりも、最初から時空間の者ではないのでは?と考えれるように思います。 もしくは、重力関係が空間なのではないのか?ともふと思います。重力の強い所では、光が遅くなるのではなく、世界が濃くなっているのですよね?だから、ブラックホールに行くと、ややこしいのではないでしょうか?宇宙の端っこがすごく希薄(重力が低かったり、膨張しているのだからまいなす?)だとすると、一歩で宇宙をまたげたり、、。なんかわけわからなくなってしまいましたが、斥力など、よく勉強してきます。 ありがとうございました。 もしよろしければ、ご意見ください。もう少しココは開けておきます。

その他の回答 (4)

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.4

重力も重力子(グラビトン)によって媒介されると考えられています。観測されたことはありませんが。 ニュートンは万有引力を、物体の質量とその間の距離によってのみ決まる力と考えました。瞬間的に 遠方へも達する力という考え方には、当時からホイヘンスらの批判がありましたが、天体の運行を よく説明できることから、自然の基本法則の一つと認められるようになってきました。ところが、 20世紀初め、アインシュタインは、一般相対性理論と呼ばれる新しい重力理論を打ち立て、重力も 光速度でしか伝わらないことを示しました。この理論は、ニュートンの理論では説明のできなかった 水星軌道をほぼ正確に説明できたことで、広く認められるようになりました。重力は、観測が難しい こともあって、他の力に関する理論ほどの理論の進展がなかなか見られないのですが、一般相対性理論は、 現在まで観測との矛盾がない最もシンプルな理論として残っています。 ところで、力の到達距離については、日本の湯川秀樹博士が核力について行った考察が、場の量子論と して確立されています。一般的に質量の大きな粒子に媒介される力ほど、到達距離は小さくなります。 光子の質量はゼロと考えられており到達距離は無限大です。重力も、電磁力と同様、距離の2乗に反比例 した大きさで働くことから、やはり質量はゼロで到達距離無限大と考えられています。 到達距離無限大といっても、空間の方がその伝播速度(光速)を超える速度で逃げていったら、そこへは 到達できないわけですが、それについては、上に書いた理由により、光と重力の間に違いはないと考え られます。そんなわけで、重力の到達距離が光より大きいとする考えは根拠が薄弱です。 (観測できない以上、絶対間違いないとも言えませんが。)

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity221.html
caballero
質問者

お礼

たいへん参考になります。 >空間の方がその伝播速度(光速)を超える速度で逃げていったら、 空間の広がる力は重力ではないのですか? >重力の到達距離が光より大きいとする考えは根拠が薄弱です。 なるほどです。では、光が空間に支配されるのに対し、重力はどうなのでしょうか?空間に支配されるのですか?もしよろしければ、ご教示お願いします。 ご回答ありがとうございました。

  • s320403
  • ベストアンサー率23% (57/239)
回答No.3

私が 以前質問した事ですが 参考になりますでしょうか。 比較する事自体 ナンセンスだそうですが・・・。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=110477
caballero
質問者

お礼

なるほど、興味深くみさせて頂きました。ありがとうございました。

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.2

理論的にはどこまでもなのですが、、、 重力は距離に反比例しますが 光はレーザーにすれば減衰はほとんどなくなりますので 近距離で持てるよう素すべてを伝播させるには 光のほうが効率よさそうですね。 でも、光速で移動中の物体には光が後ろから届かないので 150億光年先では宇宙の膨張が光速に等しいため 地球からの光は届かないとされています。ので 距離だけなら重力線の勝ちでしょうか、、、 といっても現時点で重力を自由に操って通信などに 用いることはできませんが、、、

caballero
質問者

お礼

>といっても現時点で重力を自由に操って通信などに 用いることはできませんが、、、  そんなこともできるかも、なんですね。重力って空間を曲げるじゃないですか。光は空間にそって進みますが、重力はどうなんでしょうか?空間を越えたりできるんですか?空間とは別の場所で作用しているのでは?と思います。それとも、重力関係が空間のことなんでしょうか?なんか、無い知識で考えると、思考ががたがたになってしまいます、。(TT) ご回答たいへん参考になります。ありがとうございました。

  • Lio
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.1

光は回折や干渉などから波動性を示唆します。 しかし、光電効果実験などから、粒子性も示唆しています。 確かこのことを波動と粒子の二重性と言ったと思います。 重力ですが、ニュートンの万有引力より 任意の二つの物体にはそれらの質量と距離で決まる引力が普遍的に働いているという考え方ですので、 すべての物体に距離に関係なく万有引力定数が働いていると思います(多分)。しかし、距離が遠くなればなるほど数字がものすごく小さくなるので、あまり気にすることは無いと思います。 光はどこまでも行くのではないでしょうか?(適当) 高校生ですので、間違っているかもしれません。悪しからず。

caballero
質問者

お礼

光は波であり粒子である。って一般相対性理論をやった時にありましたね。 >すべての物体に距離に関係なく万有引力定数が働いていると思います。 なるほど、ご回答参考になります。 >高校生ですので、間違っているかもしれません。悪しからず。 いやいや、気にしないで下さい。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重力と光について

    (1) 4つの力のうち、重力はとても弱いけれど遠くまで届く、ということ を何かで読みました。 たとえば地球や太陽の重力はどのくらい遠くまで 影響するのでしょうか? (せいぜい太陽系内?) (2)140?150億光年彼方にあると思われる天体を撮影した、といわれる 写真がありますが、素朴に疑問を感じます。 それだけ遠い距離であれば、途中に無数の星やさまざまな物質があるでしょうし 他の物質に吸収、反射、錯乱等されて、光のエネルギーがものすごく減少して しまい、地球に届くまでに、ほとんど消えてしまうのではないでしょうか? また、必ずしも光をまっすぐに届けてくれること「場」ばかりではなく、 とんでもない方向に光を曲げてしまう空間もあるのではないでしょうか? だから、140~150憶光年といっても、ほんとうはもっと近い天体の から発せられた光でる可能性もあるように思うのですが。 このような理由から 赤方偏移の説明を読んでも、あまり説得力を感じないのですが。 どなたか教えてくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 光どうしは互いの重力で引き合うか

    「なっとくする相対性理論」という本を読んでいて思ったのですが e=mc^2とすればm=e/c^2  となって 光にもエネルギーに比例した質量があることになりますよね もし光に質量があるとすれば光同士は互いの重力で引きあうのでしょうか? もし引き合うとすれば強い光のビームは広がらずに 団子状態になって進むと思うのですが、この団子が ソリトンとかフォトン(光子)と考えられないでしょうか? また、連星のように一点を中心にして二つの光が互いに引かれながら回転すれば、それを物質と呼べないでしょうか? 光と光をぶつけると物質ができるそうですが、素粒子理論を使わなくても光同士の引力でそのことが説明できないでしょうか?

  • 光と重力について

    光と重力について質問させていただきます。 質問1 光は重力で曲がるそうです。 大きな星(A)の向こう側にあり、陰になっていて見えない筈の星(B)からの光が重力により星Aを回り込み、見えると聞きます。 これは、光Bの進路が、大きな星Aとの重力によって曲げられたと考えられます。 この進路の曲がった光Bは勿論、星Aの質量との間に受けた重力により曲がったのですが、星Aも厳密にいうと極超微弱ながら光によっての重力の影響を受けたのでしょうか? 質問2 光と光の間には重力(万有引力)は発生し働くのでしょうか? 質問3 光に及ぼされた重力は、光の強さや周波数などにより、発生する重力の大きさは変わるものなのでしょうか?

  •  ブラックホールは光りさえ、その引力、重力で閉じ込

     ブラックホールは光りさえ、その引力、重力で閉じ込める、または脱出できないと読んだか聞いたことあります。ですが光子には質量がないと思ってます。どうして光りを閉じ込めることできるのできるのですか?  また、遠くの恒星などの光りは途中の巨大な重力(引力)で曲げられて地球に届いているのもあると、なぜ重力で曲がるのでしょうか?

  • 光どうしは互いの重力で引き合うか(続き)

    2005年3月に 「光どうしは互いの重力で引き合うか」 というタイトルで質問させていただきましたが その内容を抜粋すると >「なっとくする相対性理論」という本を読んでいて思ったのですが >e=mc^2とすればm=e/c^2  となって >光にもエネルギーに比例した質量があることになりますよね >もし光に質量があるとすれば光同士は互いの重力で引きあうのでしょうか? というものでした。 この考えを発展させて 物質の質量の概念を一点の近傍で回転し続ける光の相対論的質量の 総和であると考え 光が互いの重力により軌道を曲げることで時間によって変化しない定常軌道を描くとすることで相対論にもニュートン方程式にも一致させる ことが出来ました。 http://www.nn.iij4u.or.jp/~t-nagai/hikari.htm にそれを示します。 この考えは間違っているでしょうか? すでに物理学の分野で議論済みなのでしょうか? まったくの素人なので計算式の表現方法などが拙いのはご容赦ください。 光のエネルギー密度の分布のしかたと強さにより 電磁波の拡散と重力による引力が釣り合うような解がありそうです。 そのとき電磁波は定常波となり平面波、球面波、棒状のもの パイプ状のもの、パイプを輪にしたもの、棒を輪にしたものが出来そうな気がしています。 それらが素粒子を説明できる可能性はないでしょうか

  • 重力で光が曲がるなら、光で重力は曲がりますか

    重力波で電磁波が曲がるなら、逆に電磁波で重力波は曲がるのでしょうか。光が曲がっても重力は直進する空間は、曲がっている空間と定義できますか。物理の基礎的な質問で失礼しております。

  • 重力と光

    重力のはたらく方向と反対向きに放出された光は、重力に引きずられて遅くなるらしいですが、逆に重力の方向に放出された光の速度は大きくなると書いてありますが、これって「光速を超える」って事なのでしょうか?

  • 光と重力はどちらが早い?

    重力はどんなに距離が離れていようが、瞬時に力がAとBの間に力が働くと聞きました。ということは、何億光年離れていると光がAからBまで行くのに相当の時間が掛かります。でも、重力は瞬時に力が働くということは「重力の力が光より早い」のではないですか?重力が空間を曲げるといっても、何億光年の距離を捻じ曲げる力があるものなのでしょうか?

  • 光が重力によって曲がることについて

    光は、重力によって曲がるということらしいのですが、以下の質問があります。 よろしく、お願いします。 <質問1> (a)光は、振動数の高い(波長の短い)光ほど、重力によって大きく曲がる、 (b)光は、振動数の低い(波長の長い)光ほど、重力によって大きく曲がる、 (c)光は、振動数の高低(波長の短長)に関わらず、重力によって同じように曲がる、 (d)その他?、 のどれなのでしょうか? <質問2>:質問1で(a)(b)又は(c)の場合、それは、 (a)実験とか、何らかの現象とかで、実際に観測されている、 (b)理論的にそのように考えられているが、実際に観測されていない、 (c)その他、 のどれなのでしょうか? <質問3>:質問2で(a)の場合、 実際に観測されていることについての文献とかを、教えていただけるでしょうか? 知っておられる方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2

    光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 太陽の光が金星に反射し、太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された結果です。 光の挙動は、一般に次のような前提で説明されているようです。 「光は重力の及ぼす作用を引力としてだけ受け、引力の中心に向けて曲げられ、加速しない」 もし、その前提が正しいのなら、「光は重力の中心に曲げられ、加速しない」ことになります。 ひとたび太陽に近づいた金星の光は、重力の中心向けに進路を換え続け、二度と重力の中心から遠ざかることなく、最終的に重力源に降着するはずです。 でも実際には、金星の光は地上で観測されていますから、前提に間違があります。 「太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された」としか言えないと思います。 概念図の重力源(太陽)の半径を座標(X,Y,Z)=0にまで縮小した場合、観測者と一直線上に前後に並ぶ2つの天体の、真後ろの天体を観測することが可能です。 光が、重力の中心に向け曲がるとすると、そもそも、その天体の光が、地球に届かないでしょ? そして、天体の放つ、異なる方向の光を、4つ以上集めないとアインシュタインクロスの5つの像は不可能でしょ? 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。