• ベストアンサー

内藤 丈草の俳句の正しい読みは?

幾人か時雨かけぬく勢田の橋 は いくにんかしぐれかけぬくせたのはし (ないとう じょうそう) で間違いないでしょうか? 子どもに教えるので、正しい読みを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これはどうしても「いくたり」でしょう。「いくにん」じゃ台無しです。 お子さんにお教えになるとのことで、不必要かもしれませんが、少々付け足すと、「いくたり」の「たり」は「ふたり(二人)」の「たり」と同じものです。「ひとり」はおそらく「ひとたり」がつづまったものでしょう。とすると「ふたり」も元は「ふたたり」かな。 三人は「みたり」、四人は「よったり」と言いますが、近年は耳にすることが減りました。

その他の回答 (1)

  • sssinyaaa
  • ベストアンサー率48% (235/480)
回答No.1

幾人(いくたり)か しぐれかけぬく 勢田の橋(せたのはし) のようです。 http://paper.honesto.net/cyotto/kin/kin03.html

関連するQ&A

  • 俳句の漢字の読み

    お世話になります。質問ですが、俳句の漢字の読みを教えてくれるサイトなどを教えていただけませんか。子供に俳句を読み聞かせるのにかなり苦戦しております。よろしくお願いします。

  • 俳句の読みを教えてください!!

    「こひびとを待ちあぐむらし闘魚の辺」 最後の方の読みは「とうぎょのへん」でいいのでしょうか? それとも「とうぎょのあたり」? 偶然出会った俳句で好きになり最初は何の迷いも無く「…へん」と読んでいたのですが、 句の意味を考えているうちに「あたり」の方がしっくりくるような気がしてきて、わからなくなりました。 どなたかご回答をお願いいたします。

  • 大会廠の読みは?

    盧溝橋事件で大会廠という地名が出て来ます。読みは「たいかいしょう」で良いのですか?

  • 【至急!!】俳句の読みを教えてください。

    【至急!!】俳句の読みを教えてください。 花谷和子さんの詠まれた 『宙という 美しきもの 雪舞えり』の正しい読み方を探しています。 一番最初の句の読みは『ちゅうという』であっておりますでしょうか。 冬の空を雪がふわふわ舞っている情景が頭に浮かび、 とても好きな俳句なのですが、 あまりインターネットで調べようとも情報に巡り合えず…。 御存じの方いらっしゃいましたら、ご教授いただけると嬉しいです。

  • 再び「太政大臣」の読みについて

     このカテゴリーの何番か前の「太政大臣について」の問答を聞いて感じたことですが、今の高校教育では明治の太政大臣は「だじょう」で古い奴は「だいじょう」と読むことになっているようです。  そしてテストでは、この読み方以外は「X」ということになっているようです。  私なんかは高校を卒業して50年近くになりますが、どちらもずうっと「だじょう」だと思っていました。  どのような根拠で高校日本史資料集が両方を峻別したのかわかりません。  明治のは比較的新しいですから、当時「だじょう」と読んでいたのはは間違いのないところだと思います。  昔のやつを「だいじょう」と読まなければならない根拠はどこにあるんでしょうか? もしそれが正しいのならば、明治の役人が制定時「だじょう」と読んだこと自体も誤りのような気がします。  なんだかややこしい話になってきましたが、現在の歴史教育で両方を峻別している根拠を教えてください。 (私としましては、テストで「だじょう」と書いたら「X」では、チョッと気の毒という感じがします。)

  • 漢字の読み

    「二兎追うものは一兎も得ず」の読みは 「にとおうものはいっともえず」で間違いないでしょうか?

  • 作者(?)、漢字、短歌・俳句の読みを教えてください!

    短歌・俳句、人名と、小説の一部が読めなくて困っています。 読み方を教えてください。 また、人名を調べるHPや短歌・俳句の読みが乗っているHPをご存知でしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 短歌・俳句の読み ご面倒だとは思いますが、声に出して読むときの読みを全部ひらがなで教えてください。 1、銀も金も玉もなにせむにまされる宝子にしかめやも 2、たち分かれいなばの山の峯に生ふる松とし聞かば今帰りこむ 3、見渡せば山もと霞む水瀬川夕は秋と何思ひけむ 4、幾山河越え去り行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅行く 5、春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 6、冬蜂の死に所なく歩行きけり 7、冬の水一枝の影も欺かず 8、雉の眸のかうかうとして売られけり 9、蝌蚪つまむ指頭の力愛に似て  10、子供らに夜が来たれり遠蛙 人名 11、篠田桃紅 12、坪内稔典 13、有馬皇子 14、金子兜太 小説の一部(「」内の漢字の読みを教えてください。) 15、明るい両側の山腹が、「間近く」迫ってきたのでも、 16、立てかけられた無数の 長くてすみません。 分かるところだけでも、うれしいので、お願いします。

  • 「重複受精」の読みについて

    先日、生物の授業で重複受精というものを習ったのですが、教科書のその語の読みが「じゅうふくじゅせい」となっており、先生もそのように言われました。 僕自身は「重複」の読みは「ちょうふく」だと教えられてきたので、「じゅうふく」という読みは間違いだと思い込んでいました。(間違いではない、と言われますが・・・)しかし、教科書にまで書いてあるし、生物用語だからなぁ・・・と一時は納得していたのですが、やはり気になってきました。 そこで調べてみたのですが、国語辞典には『「ちょうふく→じゅうふく』となっているものの重複受精は乗っておらず、ウィキペディアには「ちょうふくじゅせい」と書いてあるものの、「じゅうふくじゅせいが正しい」と書いてあるサイトがあったりと、明確な答えが得られませんでした。 重複受精の読みは、「じゅうふくじゅせい」「ちょうふくじゅせい」のどちらが正しいのでしょうか?また、「じゅうふくじゅせい」と読むのならば、なぜこのような読み方を刷るのか、ということまで教えていただければ幸いです。

  • 刺客せきかくの読み

    最近、自民の亀井さんが(しきゃく)と発言することが 多く、、それを間違いに厳しいアナウンサーまでもが (真似)して(しきゃく)と発言してますが 正確にはどうなんでしょうか? 自分で調べると(しかく)(しきゃく)どちらでも 間違いではない、 ただ慣例的な読みでは(しかく)であって (しきゃく)ではない 本当に正しい読みで言うのならば (せきかく)もしくは(せっかく)であると 検索ででます、 では何故、、アナウンサーは(しきゃく)と 発言するのでしょうか? 誰が間違えてるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 俳句の読み

    三橋鷹女の俳句 「女一人佇てり銀河を渉るべく」 というのがありますが、「佇てり」は送り仮名がありませんが、「たたずみてり」と読んでいいのでしょうか。