- ベストアンサー
- 暇なときにでも
節分に巻き寿司(恵方巻)を食べますか?
最近、特にコンビニで恵方巻を大々的に売り出していますが、みなさんは節分に巻き寿司(恵方巻)食べますか? 私は西の出身なので、コンビニが巻き寿司を「節分は恵方巻」戦略で売り出すかなり前から、母が節分には巻き寿司を買ってきていましたので、子どもの頃から節分に巻き寿司を食べてましたが、関東出身の友達に言わせると「そういったコンビニの販売戦略に踊らされたくない」との事でした。 みなさんはいかがでしょうか?

- アンケート
- 回答数22
- ありがとう数33
- みんなの回答 (22)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大阪出身です。 25年以上前から節分に巻き寿司を食べています。 もちろん、恵方に向いて巻き寿司を食べます。 節分の夕食は当たり前のように、巻き寿司と鰯です。 (鰯を食べるのは鰯を焼く時の煙で鬼が逃げると言うことからです念のため。) 豆を食べることはなくなりましたが巻き寿司は食べています。 余談ですが、私が小さいころは恵方巻とは言わなかったこともあり、恵方巻という言葉に違和感を覚えます。
その他の回答 (21)
- mixpie
- ベストアンサー率12% (28/228)
食べません。 私は愛知県出身で福井、東京に在住し 現在は埼玉におりますが 両親も親戚もやらないし 周りでそう言う風習 やっている人って見たことありません。 すでにここでも出ているように最近ですよね コンビニ中心にして恵方巻が大きく宣伝されるように なったのって。

お礼
御回答ありがとうございます。 全国的にはまだまだ定着してないようですね。
- vnmfang
- ベストアンサー率24% (69/285)
東北出身です。 2年ほど前まで海外に住んでいたのですが、帰国後話を聞いて初めて知りました。 日本を離れてる間になんじゃこりゃ、浦島太郎気分でしたw もちろんまだ食べたことないですしこれからも食べないと思います。

お礼
御回答ありがとうございます。 馴染みのない習慣をわざわざする気にはならないという気持ちもよく分かります。

京都『府』出身です。 普通に食べますよ、恵方巻き。 節分には、巻き寿司とイワシ&柊と豆まき、これが基本形という認識 です。 今は、なかなかイワシが手に入らないのですが、せめて寿司だけでも と必ず手作りします。 子供達に伝える文化だと思ってます。 ええんです、どっかの戦略でも、それが文化になるんだと思います。

お礼
御回答ありがとうございます。 回答者さんのご家庭では根付いた風習になっているのですね。 私もどこかの戦略うんにんは気にする必要ないと思います。

考え中です。 今まで全く興味が無かったのですが 家内の職場の1階に有るセブンイレブンが 売り込みに来たので今年は食べてみようと 思いました。 が、後日予約をしに行ったらもう締め切りとの 事でした。 だったら売り込みには来ないで 欲しかったです。 と言う訳で多分食べませんが、もしかして 道路の反対側にあるファミリーマートで買って セブンイレブンの前で食べるかも・・・

お礼
御回答ありがとうございます。 セブンイレブンはそういう売り込みもやっているのですね。 先日、ファミマで売っているのを食べましたが、結構美味しかったです。
- K-1
- ベストアンサー率21% (832/3844)
関東人です。 そういう習慣がないので食べません。 無理に他地域のイベントに合わせる必要を感じませんし。

お礼
御回答ありがとうございます。 ですよね。関東ではそういう習慣ないですよね。 まあでも、異教徒のクリスマスを12月最大のイベントにしてしまった適応力の高い日本人の事ですから、良いイベントなら定着すると思います。 クールビズも実施する前には「ネクタイしないのはちょっと」と言われていましたが、蓋を開けてみれば結構浸透していて少し意外でした。

大阪出身です。 親の代からその習慣はあります。母親に聞くと大阪に嫁いでから知ったらしいので50年くらい前から習慣は有ったようです。 (ちなみに母親は石川県出身) 恵方巻なんて言わずに、単に「節分の巻寿司丸かじり」とよんでましたよ。 恵方巻は、コンビニがつけた名前と思います。 聞いた話では、江戸時代から大阪の一部の習慣らしいです。 私がしっているのは、心斎橋で30年くらい前にイベント(丸かじり早食い競争)が有って、それから関西一円に知られるようになったそうです。 (海苔協会の陰謀説-バレンタイン=チョコレート業界の陰謀説と同じ?)

お礼
御回答ありがとうございます。 50年前からですか。 起源には諸説あるみたいですが、お母様はそんなに前からご存知なのですね。 丸かじり早食い競争があったとは知りませんでした。
- yosi_yosi
- ベストアンサー率35% (165/468)
香川出身ですが、物心ついた時(25年ぐらい前かな?)から母が作っていました。 なので食べるのが普通だと思っていましたが... 現在岡山在住ですが、住み始めた約10年前ぐらいからはいろいろと宣伝していたと思います。岡山出身の妻も普通に思っているようですね。 私は別に踊らされても良いんではないかと思いますよ。なんとなく季節を感じることが出来ますからね。 ちなみに、家では基本的に手作りです。

お礼
御回答ありがとうございます。 香川では25年前からそういう習慣ありましたか。 岡山でもコンビニが全国で展開する前から宣伝はしていたのですね。 私も踊らされても良いと思います。 基本、手作りですか。それが一番ですね。
- tips
- ベストアンサー率14% (829/5762)
こんにちは。 食べないです。 とくにそういう習慣がないので。 でも、あの一本を静かに全部一気に食べるのは なんかつらそうです。 細まきにすればいいのかな。

お礼
御回答ありがとうございます。 やはりそういう習慣のないという地域・家庭の方が多いみたいですね。 確かに一気に食べるとつらいと思います。
- bouandbob
- ベストアンサー率66% (2/3)
こんにちは 何年か前に関東で流行りだしましたね。 わたしは、面白いのでかぶりつき(巻き寿司)を食べました。 家族と住んでいるので、家族がするなら一緒にしたいし、しないなら一人でやってもさみしいので、しないかな・・・と思っているところです。 時々、コンビニに入った時に宣伝を見て、『コンビニに踊らされてるなぁ』と思うこともありますが、面白いので「例え踊らされててもいいや、今年もしたいな」と思っているところです。

お礼
御回答ありがとうございます。 常識的には無作法な丸かぶりを堂々と出来るのは良い事かもしれません。 それにしてもコンビニの影響力って大きいですね…
- Jodie0625
- ベストアンサー率30% (397/1288)
東北出身なので、そのような風習があるとはつい最近まで知りませんでした。 発祥は江戸時代で、一旦廃れたものの、77年に大阪海苔問屋組合の販促行事で復活させたものだそうです。要は、バレンタインデー、ホワイトデーの業界の思惑プンプンと近いものがあるわけです。 98年からはコンビニチェーンが乗り出したことから、全国的に広まっていったんでしょう。私が知ったのもこの時期かもしれません。

お礼
御回答ありがとうございます。 業界の思惑はいろいろでしょうが、バレンタインやホワイトデーくらい根付けばたいしたものだと思います。そこまでになるかどうかはわかりませんが…
関連するQ&A
- 【日本史の節分】日本の巻き寿司を節分に恵方を向いて
【日本史の節分】日本の巻き寿司を節分に恵方を向いて食べる文化は大正時代に海苔が売れるように海苔屋が考えた販促キャンペーンだったそうですが、いわしの頭を恵方を向いて齧ったふりをする節分の文化はいつの時代から始まったのでしょうか?もしかして節分に恵方を向いて食べるのは恵方巻ではなくいわしの方が古い文化な気がしました。節分の日は巻き寿司ではなく鰯を食べるべきだったのでは?関東地方の人は鰯を食べずに恵方巻きだけを食べていて変な食べ方だなと思いました。鰯がメインで恵方巻がサブなのにサブだけ食べて運気は上がるのでしょうか?逆に神様に失礼な気がしました。
- ベストアンサー
- 歴史
- 節分に恵方巻きを食べますか?方角は気にしますか?
節分に恵方巻きを食べるという習慣が最近は広まっていて、コンビニやスーパーでは定番になり、はてはロールしたものなら恵方巻きということで、変わり恵方巻きも出ていますね。 みなさんは節分に恵方巻きを食べますか? 食べる方は、方角にも気を使いますか?
- 締切済み
- 季節の行事
- 恵方巻を食べる人っていますか?
私は関東出身なので、恵方巻の文化がありません。最近ではコンビニやスーパーでも恵方巻を宣伝してきてちょっと、押し付けがましく感じています。皆さんは食べていますか?
- 締切済み
- 名産・特産品
- 今年の節分は恵方巻きを食べる予定ですか?
自分は長らく節分に恵方巻きを食べてませんでしたけど、今年は食べようかなっておもってます。元々巻物って好きなほうですし。 みなさんも恵方巻きを食べる予定ですか?毎年食べてますでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 今年の恵方について(節分)
2月3日の節分の日に恵方巻きという巻き寿司を食べる習慣があると思いますが、この巻き寿司を食べる方角が毎年異なると聞いたことがあります。今年の方角が知りたいので色々検索してみたのですが、探せませんでした。これは前日ぐらいにならないと分からないのでしょうか?どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 節分に巻き寿司を丸かじり
「節分の夜、恵方(幸運を招く方向・・・今年は東北東)に 向かって家族揃って巻き寿司を切らずに食べると、 その年は幸運が巡って来る」という言い伝えがあり、 新潟県の地方都市の当市においても寿司店でキャンペーンを していますが、これはどういう事から始まったですかね~
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 節分の「巻き寿司丸かじり」について
いつもお世話になっています。 くだらない質問で申し訳ないんですが、今日・節分に「恵方を向いて、巻き寿司の丸かじり」をされる方にお尋ねします。 今年は我が家でもやろうということになったのですが、 1.恵方を向いて大笑いした後で食べる 2.恵方を向いて丸かじりすればOK 3.恵方を向いて食べ終えるまで物を言わない の3つを教えてもらったのですが、どれが正統(?)なのでしょうか? できれば「どうしてそうするのか」(例えば大笑いした後で食べるのなら、何故そうなったか)の由来なども教えていただけるとありがたいです。 要は気の持ち様だと思っていますので「意味知らないのならしなければいい」「どれでもすきな方法でいいじゃないか」というご回答はご遠慮ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
お礼
御回答ありがとうございます。 25年も前から食べられているのですね。 以前は恵方巻とは言わなかったのですね。 まだまだ全国的には定着した風習とまでは言えないようです。