• ベストアンサー

円の五心の定義について

円の五心(内接円の内心、外接円の外心、傍接円の傍心、重心、垂心)の定義とその存在証明をしてください。 例えば、外接円の定義は「3つの線が一点で交わる」ですが、その定義の存在も証明してください。 なるべくかみくだいて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

五心については、まず存在証明があって、それから「これを○心という」という流れと思っています。 だって、3本の線が1点で交わるってそもそも希有なことでしょ? 基本は、まず2本ひいて交点を作った後、その点を通る「第3の線」を考えて、それが角の2等分線なり垂線なりになっていることを示すわけです。 ということで、内心から簡単に。 △ABCにおいて、角Bと角Cの2等分線をひき、その交点をIとする。 IからAB,BC,CAに垂線をおろし、その足をそれぞれD,E,Fとする。 △BID≡△BIE, △CIE≡△CIF(直角三角形において斜辺と1鋭角が互いに等しい)のでID=IE=IF(対応辺) よって△AID≡△AIF(直角三角形において斜辺と他の1辺が互いに等しい)から角IAD=角IAF すなわちAIは角Aの2等分線となり、すなわち△ABCの3本の2等分線は1点で交わる。■(存在証明おわり) →この点を内心という。(定義) →Iを中心として半径ID(=IE=IF)の円を描くと、各辺が接線になることは(垂線なので)言えます。(内心に関する定理) 傍心は、はじめに引く線を「外角の」2等分線とすればあとはまったく同じ。 外心も、まず垂直2等分線を2本引いて、交点から第3の辺に垂線を引くと実はそれが垂直2等分線になるというお話。証明中で2等辺三角形が出来ていると思うので、外心の定理もOK。 重心はいろんな証明があるかもしれませんが、 △ABCにおいて、AB,ACの中点をそれぞれM,Nとし、BNとCMの交点をGとする。 GNを2倍に延長してG'という点をとると、四角形AGCG'は平行四辺形(対角線が互いに他を2等分する)ので、AG//G'C またGはBG'の中点となっている。 AGを延長し、BCとの交点をPとすれば、△BCG'で中点連結定理の逆によりPはBCの中点、すなわちAPは中線となる。■(存在証明おわり) →この点を重心という。(定義) →再び△BCG'で中点連結定理を用いると、GP=(1/2)G'C=(1/2)AG(平行四辺形の対辺)(重心の定理) 垂心は垂線を2本ひくと、円が2つ出てきますので、共通弦を引いて円周角で角移動すれば・・・という流れになるのではないでしょうか? #オイラー線(外心、重心、垂心は一直線にあって、2:1に内分)とかも必要なんでしょうか・・・?

その他の回答 (1)

  • zuri1000
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.1

さすがに五心の一つ一つをここに説明するのは少々つらいし、読むのもつらいでしょうと思うので本を紹介します。 shi-changさんが中学生なのか高校生、大学生、社会人なのか知らないので 中学生の場合 SHORYUDO 新Aクラス中学幾何問題集 P93~ を参照(ただし存在証明なし) たいていのでかい本屋には置いてあります。今は知らんけど数年前は開成中学校で使用した問題集にもなってた。 高校生の場合 数学A(数(1)だったかな?私旧過程だから知らないけど)の問題集(それなりに分厚いの)になら出てるはずです。ただしこれも存在証明なし。 数式的な高校生的証明でよかったら、ベクトル使えばできるよ。  載ってたか忘れたけど、科学新興社のモノグラフの幾何学、ベクトルだったかな?に載ってない?  大学生の場合 古典幾何学という題名の本を大学図書館で片っ端から調べてみ。  ユークリッド原論の公準(要請)、公理(共通概念)、定義から存在証明ができると思ったけど・・・ まさか現代幾何学で証明するわけじゃないよね?

shi-chang
質問者

補足

大学生なのです。。。しかもバリバリ文系の。それなのにレポートの課題になっていて、どうしていいやらわからなかったのでした。数学なんてもうどこかにおいてきちゃったし、授業もわかりにくいし。でもなるほど、古典幾何学というんですね。探してみます。が、果たしてレポートにできるのか?自分の数学力のなさがいやになります。とにかく、アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角形の五心について

    三角形には、外心、内心、垂心、重心、傍心の五心や、フェルマー点など、三角形の内外にできる特別な点がありますよね。これらはどれも、3つの直線が1点で交わるのですが、この3直線が1点で交わるという証明はどのようにしたらよいか教えてください。特に垂心、重心についてご回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • チェバの定理を用いて三角形の五心の存在を証明

    チェバの定理(の逆)を用いて、三角形の内心、重心、垂心、外心のそれぞれが存在することを証明して欲しいのですが、どうやったらいいのでしょうか。 チェバの定理では、五心の全ての存在を示すことができないのであれば、できる限りのところでいいので教えて下さい。お願いします。

  • 三角形の五心

    二等辺三角形における内心、外心、重心、垂心の四点は一直線上になるということを証明したいのですが分かりません。 オイラー線というものと関わってくるとのことですが具体的にどのようにすればいいのでしょうか。教えてください、お願いします。 他の掲示板でも同様の質問をしていますが回答が得られてませんので質問しました。よろしくお願いします。

  • 数学A 平面図形の作図

    平面図形で、三角形の重心、外心、外接円、内心、内接円の作図の 仕方が良く分かりません。インターネット上で作図の仕方が載っている サイトを知っている方、または説明できる方教えてください (言葉で説明するのは難しいと思いますが…)

  • 三角形にはフェルマー点など名前付き点があります。

    添付図は任意の三角形の二辺に内接し同半径の円を赤で示しました。 この3円が1点を共有しています(青矢印)。 この点は「一般に」重心でも内心、外心、垂心でもありません。 (正三角形では上記全て重なりますが・・・) この「点」に何か名前が付いていないでしょうか?

  • 外心や内心についてです

    こんにちは。 基本的なことかもしれないのですが・・・ 外心や内心を与えられている問題のとき外接円や内接円が書かれてなくても円周角などの円の性質を使っても良いんですか?? お願いします。

  • 重心と内心と外心と垂心の覚え方ってありますか?

    どういう点が重心、内心、外心、垂心なのかというのを 覚えてはいるんですけどなんとなく一回確認しないと不安です。 どうやって確実に覚えたんですか?

  • 三角形のフェルマー点と重心が一致すれば正三角形か?

    三角形ABCには、五心と呼ばれる点があります。傍心を除外した、 重心。垂心。外心。内心。 のうち勝手な二点が一致すれば、三角形ABCは正三角形であることが、少し考えれば分かると思います。 そこでフェルマー点というのを考えます。 フェルマー点とは、△ABC内の点Pのうち、 ∠APB = ∠BPC = ∠CPA = 120° となる点をいいます。 僕が調べたところ、 フェルマー点と垂心が一致すれば、三角形ABCは正三角形であることが分かりました。 フェルマー点と外心、フェルマー点と内心についても同様でした。 しかし、フェルマー点と重心が一致すればどのような三角形か、という問題を考えたとき、行き詰ってしまいました。 それも正三角形であることが証明できるのでしょうか?また、正三角形でない反例があるのでしょうか? さらに、ジェルゴンヌ点とかネーゲル点とかナポレオン点とかも考えたとき、なにか成立することはあるのでしょうか? なお、詳しい性質と図においては、 http://www.geocities.jp/osaqmath/j3-2.html を見ていただければ分かりやすいと思います。

  • 三角形の内心と 重心の 証明

    正三角形の内心と重心が一致するとき正三角形である証明を教えていただきたいのですが。内心と外心、外心と重心は分かるのですが。

  • 数Aの証明問題です

    点Pから△ABCの各辺BC、CA、ABにおろした垂線をPD、PE、PFとする。 点Pが△ABCの外心、内心、重心、垂心、傍心のとき点Pはそれぞれ△DEFのどんな点か証明せよ。 この問題がわかりません(T_T)どなたかわかる方ご教授お願いします!!