• ベストアンサー

数列の質問です。

数列の質問です。 An=-2n+58とする。いま数列{An}を (A1)、(A2、A3、A4)、(A5,A6,A7,A8,A9)、… のように群に分けるとき、第m群に属する2m-1項の総和が負となるのは m≧□の時である。 という問題なのですが、このとき方が解りません。 僕はm群の総和をmで表し、グラフを書いたりしてみたのですが できませんでした。ちなみに答えは6になるそうです。 よろしくお願いします。

  • karuu
  • お礼率67% (70/104)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

計算間違いの常習犯stomachman、後半ちょっと間違えましたぞ。 「これを使って、」から以下を訂正です。 S[m] = ΣA[k] (Σはk=(m-1)^2+1~m^2の総和) = T[m^2]-T[(m-1)^2] = T[m^2]-T[m^2-2m+1] =(57-(m^2))(m^2)-(57-(m^2-2m+1))(m^2-2m+1) =-4(m^3)+6(m^2)+110m-56 となります。 S[m]のmを実数だと思えば、S[m]=0は3次方程式 -4(m^3)+6(m^2)+110m-56=0 であり、3つの実解 m1=1/2, m2=(1+√113)/2), m3=(1-√113)/2 を持っています。√113≒10.6 ですから、 m1=1/2, m2 ≒ 5.8, m3 ≒ -4.8 です。 m≧1であって、しかもS[m]≧0となるのは1≦m≦m2のときであるのは明らか。 従って、mが自然数の場合に限れば、S[m]<0となる最小のmは、m2<mとなる最小のmに等しい。 以上から、6が答。

karuu
質問者

お礼

丁寧に回答していただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

素直にやれば良い問題です。 題意より A[n]=58-2n この番号nの事をindexと呼ぶことにします。 第m群を集合Q[m]で表します。 Q[m]の要素の数を|Q[m]|と書くと、題意より |Q[m]|=2m-1 です。 Q[m]の要素のうち最大のindexを持つ要素のindexをM[m]と書くことにします。ただしM[0]=0と決めておく。 第m群の総和をS[m]と書くことにすると S[m] = ΣA[k] (Σはk=M[m-1]+1~M[m]の総和) です。 まずM[m]を求めましょう。題意から M[1]=1 M[k]=M[k-1]+|Q[k]| という漸化式が得られます。 従って、 M[0]=0を考慮すると M[k]=M[k-1]+2k-1 はk≧1について成り立ちます。ゆえに M[m] = Σ(2k-1)(Σはk=1~m) = Σ(2k-1) = 2Σk-Σ1 = m(m+1)-m = m^2 です。(m^2はmの二乗) さて、ここで T[r] = ΣA[k] (Σはk=1~rの総和) というのを導入しておくと計算が楽になります。 T[r] = Σ(58-2k) = Σ58-2Σk =58r-r(r+1) =(57-r)r これを使って、 S[m] = ΣA[k] (Σはk=(m-1)^2~m^2の総和) = T[m^2]-T[(m-1)^2-1] = T[m^2]-T[m^2-2m] =(57-(m^2))(m^2)-(57-(m^2-2m))(m^2-2m) =2(-2m^2+2m+57)m となります。 S[m]のmを実数だと思えば、S[m]=0は3次方程式 (-2m^2+2m+57)m=0 であり、3つの解 m1=0, m2 = (1+√115)/2, m3 = (1-√115)/2 を持っています。√115≒10.7 ですから、 m1=0, m2 ≒ 5.9, m3 ≒ -4.8 です。 m≧1であって、しかもS[m]≧0となるのは1≦m≦m2のときであるのは明らか。 従って、mが自然数の場合に限れば、S[m]<0となる最小のmは、m2<mとなる最小のmに等しい。 以上から、6が答。

関連するQ&A

  • 数列

    初項が-100で交差が5の等差数列{an}がある。この数列を、 |a1|a2,a3,|a4,a5,a6,a7|a8,a9…のように1個、2個、2^2個、2^3個のこうよりなる群で (A) 一般項anを求めて、m番目の群の最初の項をbmとおくときb8を求める問題で 一般項は an=5(n-21) Sn=a(1-r^n)/1-r より nをどのように考えるのかわかりません。

  • 数列がわかりません!助けてください!

    数列の問題で質問です! 問1 a1=0 an+1=2an+nで定義される数列anの一般項を求めよ 問2  a1=1  an+1=3an+3のn乗(n=1.2.3・・・)によって定義された数列anがある。一般項anをnであらわせ 問3 a1=1 an+1=2an/an+5(n≧1)で定められる数列an の一般項を求めよ です。3以外の答えはわかっていて、 問1 an=2のn乗-n-1 問2 an=n・3のn-1乗です。 とき方がわかりません。。。 わかりにくい表記ですいません。

  • 数列の問題

    こんばんは。タイトルのとおり数列の問題です。 (1)初項1、公比2の等比数列がある。この数列の第5項までの和をa1、第6項から第10項までの和をa2、第11項から第15項までの和をa3とし、以下同様にして数列a1、a2、a3、・・・、an、・・・をつくる。 問1、一般項を求めよ。 問2、anが10の6乗をはじめてこえるときのnの値 (2)1から始まる奇数列を、次のように第n群が2n個の数を含むように区分する。 |1,3|5,7,9,11|13,15,17,19,21,23|25・・ 問1、第n群の最初の数を求めよ。 問2、第n群に属するすべての数の和を求めよ。 (3)次の漸化式を解き、一般項anを求めよ。    a1=1、an+1=2an+3 考えても全然わからないんで助けてください。よろしくおねがいします。

  • 【難しい‼数列・・】

    第3項が8、第10項が29の等差数列{an}の初項をa、公差をdとする。 (1)a、dの値を求めよ。 (2)Σ(k=1~n)2^akをnの式で表せ。 (3)an≦200であり、an/2が自然数であるanの総和Sを求めよ。 (2)からどうしたらよいのでしょうか…

  • 数列

    (問)1,2,6,15,31,・・・・の一般項を求めよ という問題なんですが、これは一体どうやって求めればいいんでしょう? 数列{An}の階差数列{Bn}とすると、 An=A1+ΣBkっていう公式を使うんでしょうか? 答えはAn=1/6(2n^3-3n^2+n+6)と分かっているのですが・・・。

  • 群数列

    以下の問題で行き詰っています。 群数列という典型問題なので軽んじていたらどうにも解けないで困っています・・・。 なお、分からないのは最後の問題のみで(1)、(2)は自分で求めています。 なにか難しく考えすぎているのでしょうか。 ご教授お願いします。 数列を次のように | で区切る。 また、この数列の第n項をan(nは小文字)とする。 1 | 1, 2 | 1, 2, 3 | 1, 2, 3, 4 | 1, 2, 3, 4, 5 | 1, … | で挟まれたひとまとまりを区画と呼ぶことにする。 (1)第1区画から第15区画までに含まれる項の個数を求めよ。   また、a125を求めよ。  120個、a125=5 (2)第n区画に含まれる項の和を求め、第1区画から第15区画までの項の総和を求めよ。 n(n+1)/2、680 (3)a1+a2+a3+…+anが700以上になる自然数nを求めよ。 これが分かりません。 何項目であるかということと何区画目であるかということが必ずしも一致しないので 考えれば考えるほど行き詰ります。 また、前問でも致命的な間違いがありましたらご指摘お願いいたします。 (2)が確実に間違えている気がします…。

  • 漸化式と数列

    数列a1,a2,......anが a1=2, an+1=3an+8(n=1,2,3,......)を満たしている時 (1) 一般項anをnであらわせ (2) 初項から第n項までの和をSnであらわせです 考え方を教えてください ちなみに答えは an=2/3^n -4 Sn=3^n+1  -4n-3です

  • 群数列の解き方、教えてください!

    公務員試験の対策に問題集を解いています。 つぎの問題の解法を教えてください。 第n項がAn(「A」は大きい「a」の文字です)=2n-1(n=1,2,3,4)である数列{An}を、 下のようにA1、A2を1群、A3、A4、A5、A6を第2群、A7、A8、A9…A14を第3群……とし、 第m群が2m乗の項を含むように区分する。 1,3,|5,7,9,11,|13,15,17,19,21,23,25,27,|29,……… このとき、第m群の最初の項はいくつか。 またこの問題の他にも、 群数列の典型的な問題 (ex.) 第n群の項の和を求めよ。 〇〇は第何群の第1項から数えて何番目の項か。 )など、 公務員試験レベルで押さえておいた方がいい問題、その解法、公式など教えて頂ければ幸いです。

  • 数列

    まずはじめに、私がこの問題を自分で十分に考えてからの質問という事を了承ください。 私は次に挙げる二つの数列の問題に悩んでいます。解答に至るまでの過程のヒントを回答してもらいたいと考えています。 (1)   1+2/2+3/2^2+4/2^3+・・・・+n/2^(n-1)=□ (2) 数列{an}は、an=3n-2の等差数列である。   数列{an}の初項から第n項までのn個の項のうち、   異なる2項の積の総和をSnとする。   例えば、   S3=a1a2+a1a3+a2a3である。   このときS10=□である       回答よろしくお願いします。

  • 数列の問題です。

    数列の問題なのですが、わかりません。簡単でいいですので教えてください。それでも分からなければ、補足質問します。a1やanがちゃんと書けませんが、aが大きくて、1やnは小さいのです。よろしくお願いします。 問1. 初項がa1=1で、漸化式an+1=2(n+1)an(n=1,2,3・・・・)で定義される数列の一般項anを求めよ。 問2. a1=4, an+1=-2an-6(n=1,2,3・・・・)のように定義される数列{an}の一般項をもとめよ。