- 締切済み
- 困ってます
正五角形の書き方
- 回答No.1

まず元になる「円1」を描きます。 次に、その円1に内接するように、円1の半分の半径をもつ 「円2」を描きます。 円1の中心を接点とした円2の接線を引きます。 (この線は円1を2等分する線になるはずですね) この接線と円1との交点(どちらか)をAとします。 Aと円2の中心を線で結びます。 この線と円2の交点をBとします。 半径ABの円を、Aを中心として描きます。 この円が、円1と交わった二つの点を結びます。 今結んだ線が、正五角形の一辺になります。 あとは、その辺と同じ長さをコンパスでとり、 円1を区切っていって線で結べば出来上がりです。
関連するQ&A
- 正五角形の作図の証明!
正五角形の作図についての質問です! コンパスと定規を使って正五角形の作図が、↓の方法2で出来る理由 (証明)を教えて下さい! http://www.akamon-kai.co.jp/yomimono/seitakakukei/seitakakukei_5.ht... 誠に勝手ながら、数学が得意な方ではないので出来るだけわかりやすくお願いします(^^;)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 正五角形の製図(作図)方法について質問
文章ではとても伝わりづらいので、 回答可能なのか分かりませんが、 分かる方はよろしくお願いします。 製図は多少出来ますが、基本シロウトです。 コンパス、定規で正確に正五角形を描きたいです。 厚紙に描いてハサミで切るのですが、 正確な正五角形になりません。 左右対称にはなりますが、 一番上の頂点が若干下に下がって潰れたようになります。 (一辺5cmの正五角形に対して0.5mmほど下に下がってる感じです。) 几帳面な性格です。 以前は仕事で数年間機械設計をやっていました。 コンパスは製図用ではないですが、 コンビニに置いてあるようなちゃっちいものでもありません。 中間くらいです。 鉛筆側は0.3mmで描いています。 作図は、 正五角形の一辺と対角線の比が黄金比であることを利用して描いています。 黄金比の作り方はウィキペディアの「黄金比」のページのものを利用しています。 ウィキペディアにある「正五角形」の作図方法は利用していません。 これだと、一辺を自分の思う長さに出来ないからです。 (1)やり方が違っているようにも思えませんし、丁寧にしている割にはズレが大きいので、原因を推測出来る方は教えて下さい。 (2)他にウィキペディアの「黄金比」のページにある作図方法を用いて黄金比を作図し、それを元に正五角形を作図するやり方をとっていますが、 他にやり方をご存知の方は教えて下さい。 ウェブに正五角形の作図方法はたくさん挙がっていますが、 どれも指定された一辺の長さで作図することは出来ません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- 正五角形の対角線でできる小さな正五角形の面積は?
一辺が長さ1の正五角形がある。 対角線を5本引くと、その内部に小さな正五角形ができます。 元の正五角形と内部にできる正五角形の面積の比を求めよ。 同じく正17角形の場合はどうなるか? 3時間考えても回答にいたりませんでした。 ヒントでも正解でもよいので、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 正五角形の問題です。
問題)一辺の長さがaの正五角形ABCDEについて,次の問いにこたえよ。 (1)BEの長さを求めよ。 (2)外接円の半径を求めよ。 (3)正五角形ABCDEの面積を求めよ。 (1)はなんとか出せたのですが、 (2)で引っかかってしまって…。 (2)は第二余弦を使って解いてみようと試みたのですが、できなくて…。どのようにすればいいのでしょうか?お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 正五角形を作りたい(1辺が5センチ)
1辺が5センチの正五角形を作りたいです。正五角形の描き方はネットで調べて判っています。1辺が5センチ正五角形の寸法の出し方を教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 正五角形のなかにまた正五角形・・・
正五角形の中に星型を描くと小さい五角形ができます。これを繰り返すと無数の五角形ができます(実際はあまり沢山は描けませんが・・・)。またはじめの五角形より大きな五角形を描くことも容易です。このような一連の五角形の大小は等比級数のようになっているように思うのですが,中学程度の数学で簡単に答えは出せますか。
- ベストアンサー
- 数学・算数