• ベストアンサー

教えて下さい。

私は理系の大学生です。数学のレポート課題が出ているのですが、下記の問題がわからず困っています。どなたかご指導下さい。 問題は「微分の逆演算で面積もしくは体積が計算できる事にについて説明せよ。」です。 よろしくお願いします。

noname#3423
noname#3423

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zuri1000
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.2

 時期的にすごい内容のレポートですね。びっくりしました。頑張ってください。 区分求積法って高校時代、予備校か受験参考書でやんなかった? 忘れてるなら数研出版 チャート式 解法と演習 数学(3) P195を見て下さい。 区分求積法が嫌ならチャートの数学(2)、定積分の初めのページに載ってます。 別にチャートじゃなくても普通に数学(2)の教科書の定積分のところに出てます。 体積が計算できることは、先ず面積が計算できることを理解してからじゃないと説明できません。面積が理解できたらすぐに体積のほうもわかるはずです(拡張するだけですから)。  WEBでよかったら下のページを見てください。 区分求積法が例題の2、定積分と面積の関係が(4)に出てます。

参考URL:
http://www.ed.ehime-u.ac.jp/~fujimoto/K2/k2.htm
noname#3423
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきどうもありがとうございました。おかげさまでレポート完成しました。明日提出日なので出してこようと思います。それからお礼の返事が遅れてしまって申し訳ありませんでした。

その他の回答 (1)

回答No.1

まず、区分求積法を学ぶ。 次に、それによって得られた面積を∫from a to b f(x)dx と表わすと書いているはずだ。 面積をs(x)とすると、 s'(x)=f(x)という式が出るはずだ。 つまり、 ∫from a to b f(x)dx =s(b)ーs(a) て出てくると思うよ。長方形に近似できるというところを突っ込まれるかもしれないがごまかすように。

noname#3423
質問者

お礼

すぐに回答いただきどうもありがとうございました。突っ込まれないようにがんばってみました。明日レポートの提出日なので出してこようとおもいます。それとお礼の返事遅れてしまって申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • レポートの書き方について

    先日、大学でレポートの宿題がでました。 微分積分の円の面積計算について説明されているところを読んで レポートを書けと言われたんですが・・・。 レポートを書くのが初めてで書き方がよくわからないし、 内容も、すべて事細かに説明されていることなので、どうしたらいいかわかりません。 どうかお願いします。

  • 至急!!お願いです。誰か力をお貸しください。

    至急!!お願いです。誰か力をお貸しください。 至急!!微分積分です。解ける方、大変申し訳ございませんが分かりやすく教えてください。 初めての質問で不慣れですがご了承ください。 数学の問題です。課題なんですが、どうしてもわかりません。 なので大変恐れ入りますが、分かりやすく、どなたか教えてくださいませんか(;・∀・) 下記に問題を記します。 (1)パラメーターtが0からπ/2まで変化すると、 第1象限の曲線となる。この曲線の長さと、x軸とy軸とこの曲線で囲まれる図形の面積を求めよ。 (計算過程は省略しないで詳しく書くこと) x=cos^3tとy=sin^3tの連立です。 (0〈=t<=π/2) (2)y=f(x)の微分dyについて詳しく説明せよ。また、その応用例を示せ。 です。 私にも分かるように説明お願いします。<(_ _)>

  • 正多面体の体積を微分すると表面積になる

    高校生です。 数学の自由研究で、正多面体の体積と表面積の関係を調べています。 球の体積の公式を微分するとその表面積になることから、同じプロセスを正多面体でも試してみました。 始めは上手くいきませんでしたが、一辺の長さをXととるのではなく、多面体の中心から面までの距離をXととることで、体積の微分から表面積を求めることができました。 これらの成り立つ理由として、数学の先生から、中心から面までの距離Xが極わずかに増加した場合に、体積の変化はおおよそ表面積と一致するからではないか、という意見をもらいました。 これを概念的にではなくて、数式を用いてなんとか証明したいのですが、なにかいい案はないでしょうか。 (ちなみに、正多角形の中心から辺までの長さをXとしたときも、面積を微分すると周の長さになりました。)

  • 球の体積を微分すると…、

    こんばんわ。かなり困っているのでご教示願います。 球の体積は、積分を用いて”4πrの3乗/3”と導き出すことができました。 そして、この値を微分すると”4πrの2乗”、つまり、球の表面積がでることも分かります。 しかし、なぜ微分すれば、体積から表面積が導きだせるのかが分かりません。そもそも、微分の根本的な意味を理解できていないからだと思います。(微分とは、曲線上の点に接線を引く作業であることぐらいしか分かりません。) そこで、「球の表面積は、球の体積を~~~~したものなので、球の体積を微分すればいい。」といった説明ができるようになりたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 曲面の面積について

    曲面の面積について 曲面Sが x^(2/3) + y^(2/3) + z^(2/3) = a^(2/3), z≧0 (a>0) の時の面積を求める問題で、正解が(17πa^2)/12になるのですが、 この解にたどり着けません。 ディリクレの積分を使って体積を求め、その体積をaで微分して面積を求めるのかと思うのですが、上手くいきません。 方針が間違っているのでしょうか?それとも計算の過程で間違っているのでしょうか?

  • 体積を微分すると表面積になる立体の条件(大学の知識で)

    大学の数学科を卒業した者です。 高校時代、半径rの球の体積をrで微分すると、表面積になることは数IIで習いました そして、その次に一辺がrの立方体の体積をrで微分すると、表面積にはならないことも習いました。 そして今、一般の立体で体積を微分すると表面積になる立体の条件を考えています。立体をいくつかの場合に分けてみました。 (1)正多面体の場合・・・一辺をrとするのではなく、ある長さをrととることで、体積をrで微分すると表面積になることは発見しました。 例えば立方体では一辺を2rとすれば、成り立つ。 (2)回転体の場合・・・C1級関数y=f(x)(a≦x≦b)をx軸まわりに回転させてできる曲面積は 2π(|y|√(1+y^2)のa~bの積分) だったので、これが回転体の体積をxで微分したものと一致すればよいのですが、条件が求まりません。(問題1) (3)回転体でない立体の場合・・・何で微分するのかすら分からないので見当がつきません。(問題2) ただ、いろいろな立体で試している中で、共通して見えてきたのは、「滑らかな曲面である」と言うことです。 例えば半径r、高さが定数の円柱は成り立たないのですが、両サイドに半径rの半球をそれぞれくっつけた立体では成り立ちました。 ただこの滑らかさはどれくらい必要か。C1でいいのかさらに必要か。(問題3) 一応、専攻外ですが解析幾何の授業も受けてておりましたので、この条件や参考文献をご存知の方、ぜひ宜しくお願いします。

  • すいの体積の公式

    円すいなどのすいの体積は3分の1×底面積×高さですが、 小学生に指導する際にわかりやすい公式の理由を教えて下さい。 また、中学校程度の数学での説明の仕方もよろしくお願いします。

  • 球座標について

    物理のレポートで球座標を使って、 球の体積、球の表面積を積分しなさいというレポート課題が出されて困っています。 まだ重積分など習っていないのですが、それを使ってやるのですか?

  • 球 表面積 体積 関係

    こんにちは。 現在、IAIIBの範囲を復習していて気がついたことがあります。 球の体積V=4/3πr^3 球の表面積S=4πr^2 ですが、これは球の体積を微分したら球の表面積になりますよね。 数学に苦手意識をもっており、今もあまり好きな教科ではないのですが、相互関係などを理解していけば好きになっていけるかなと考えています。 物理も微分積分を使用したら楽しいなどとも聞きますので。 この球の体積と表面積の関係を式と理屈を合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 円の切れ端の面積の計算方法を教えてください

    図が描けないのでなんとも説明が難しいのですが、円の切れ端の面積の 計算方法を教えてください。半径400mmの円があります。 その中心に直線を引くと半分の面積の計算は分かりますが、それでは中心から少しずれたところに水平の線を引いて(図でみた場合中心から少し上でも下でもいいですが)その面積の計算方法が分かりません。 何年か前に微分で求めるとかいうのをテレビでみたのですが、私は微分なんかに全く縁が(円が)ありません。しゃれてる場合じゃありませんが。 確か、誤差は限りなく0であるからどうのこうのと言ってました。 どなたかお分かりの方おりましたら、数学落ちこぼれに分かるような 説明をしていただけませんでしょうか。興味半分の質問ではなくて仕事で使います。どうぞよろしくお願いします。