• ベストアンサー

産学共同研究は有益か?

近年、「企業と大学の産学共同研究」なんて言葉をよく聞くようになりましたが、 企業にとって産学研究は本当に役に立っているのでしょうか。 学部を卒業したばかりの院生に企業レベルの研究ができるものなのか、疑問に思っています。 やっと基礎科目を習得したばかりの卒研生なんて問題外でしょう。 企業内で研究をしたほうが効率的だと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか。

  • frank
  • お礼率42% (249/587)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miDumo
  • ベストアンサー率36% (63/171)
回答No.1

ワタシも研究生でもなくタダの学士以前学生の分際なんで実際のところ よく分かりませんが。。。 産学協同研究は両者の足りないところを、うまく補う方法の1つなんでは ナイでしょうか? 大学等研究機関は実践的なデータ収集に弱いですが机上の空論や、 データ分析やそこからエキセントリックな新説を見出すことは得意でしょう。 一方、企業は実践データは豊富でも、簡単な集計などは出来るでしょうが、 大量のデータ分析から新しいテーゼを見出し、理論化することは苦手です。 経営財政面でツライでしょうから。 そこで、両者のフィードバックで相互に情報を交換すれば情報・知識の共有で 有利ですし、金銭面でも融通しあって癒着して(笑)それぞれの手間も省けます。 特に社会やヒトという生のデータを相手にするような分野・・・ マーケティング、医療、シンクタンクのような社会動向研究、などなど いろいろな面で効果をあげていると思います。 院生も、学士修得即院生という種類だけでなく、一度社会の実践畑に出て 出戻ったような社会人研究生の院生もいます。院はその研究員のの年齢層も 大学出てすぐの22から、40越えた会社のからの派遣研究生など様々です。

frank
質問者

お礼

企業は理論に弱いというのは知りませんでした。 なるほど、そういうことなら共同研究は可能なわけですね。 ありがとうございました

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

企業次第なんですね。 ある企業関連研究の研究職は.はっきり言えば.1回目と最後の授業を出で.名前を間違えないで解答用紙にかけたので「Aの評価」をもらえたのです。その結果.何をやってもパッパラパーですが.困るとこの先生のところに泣きつきますので.それなりの結果を出せます(企業からは寄付が送られます)。内容は.該当分野を知っていれば誰でも答えられる程度の内容ですが.該当企業にとっては.喉から手が出るほどほしい技術内容なのです(参考として.該当企業の採用状態としては.10月現在卒業見込みは1名.他の人間は留年予定で採用内定を決定)。たまに2時間も会話するだけで.それなりの寄付が選られますから学校の先生としては結構助かります。 ところが.別の先生の場合に.産学協同研究で何人か取ったのは良いのですが.企業研究が主体で.自分の研究とはまったく関係ない分野で.お荷物にしかならない企業関係者がゾロゾロといるので.困っています。 それと.「修了したての院生」でも.結構使い道があり.皆さんが多分御存知であろう品物が日本国内は当然海外でも日本製製品があふれているのは.留年して学校でゴロゴロしていた(呼び出しをうけて個人授業を受けていた)学生がその企業に関連情報を教えたためであり.もし.その時にその学生が学校でゴロゴロしていなかったらば.その製品がこれぼと低価格に供給される事は.多分数年遅れたでしょう。あるいは他国の製品に市場を奪われていたかもしれません。 企業の研究レベルと学生さんの能力の程度の問題です。

frank
質問者

お礼

学生の学力は関係なく研究に使えることもあるんですね、知りませんでした。 大学に眠っている知識をいかに使うか・・・ ありがとうございました

noname#10602
noname#10602
回答No.3

「産学共同」という概念は、最近に始まったことではなく、1960年代に既に多くの議論が国立大学を中心に行なわれていました。とくに、1970年の学園紛争の激しかった頃には非常に大きな問題として取り上げられました。 私学においては、おおむね肯定的に捉えられていましたが、国立大学の学生からはかなり批判的に受け止められていました。 さて、「産学協同は有益か?」ということでは、「何をもって有益と捉えるか」という意識の問題に帰着するところが大きいでしょう。 アメリカのシリコンバレーを中心としたIT関連技術では、古くから産学協同の成果を上げてきていると思います。 また、大学で研究していたことをベースに企業化するいわゆる「学生からの起業家」の例から見ても、大学の研究が民間企業でやっていることに比べて見劣りするとは限りません。 独創的なテーマを扱う上では、企業と大学のどちらが先行しているかというようなことは、一概にはいえないでしょう。 ご質問の中にある「研究の効率」というとらえ方が今ひとつ理解しかねます。「作業」などでは「効率」が議論されますが、「独創性」に注目したとき、「効率」はどのような意味があるのでしょう。 「産学共同」を大学側から考える考える上で最も重要なことは、「産業」あるいは「工業」を人間生活とどう関連づけていくかという「研究哲学」ではないでしょうか。 あまり、細かなテクニック(効率)などについて考えることより、物事の本質を見つめるような方向に進んでいただきたいと考えます。

  • daitchian
  • ベストアンサー率47% (29/61)
回答No.2

私の研究室では複数の会社と産学共同研究をしています。 双方のメリットについては#1の方の言われるとおりです。 学生に企業レベルの研究ができるかどうかとのことですが、 それは大丈夫です。といってもやはり指導教官の能力しだいでしょう。 私の研究室ですと、産業界から現状での問題点を提起してもらい、 指導教官が学生のテーマとして適しているかどうかを判断、 その後学生にテーマとしてそれを与えるわけです。 学部生(卒研生)には指導教官が全てを手取り足取り、 院生(修士)にはテーマのみ与え、途中結果で議論、 院生(博士)はテーマとして適しているかどうかという段階から 学生自身に判断させ議論を行います。 企業によっても異なるとは思いますが、 意外と一流企業に限って理論に弱いです。 「何故か分からないけど色々調整してたら上手くいった」 という程度です。 ですから、しっかり勉強して学部を卒業された方は 自信をもって研究に励んでいただければいいと思います。 ただ、実際に会社に入ってそこで大学時代の知識が通用するかというと、 それはまた別問題ですね。会社には会社のやり方やノウハウがありますから。

関連するQ&A

  • 大学の産学共同研究って

    大学の産学共同研究って、場合によっては企業からお金をもらって、 大学の名前で企業に都合のよいデータを出しているだけではないですか? せめて開発段階での共同研究は意味があると思いますが、 すでにできている製品のテストみたいなことを大学でさせるような場合は、 バイアスがかかったり問題があるのではないでしょうか。 科学としても、消費者にとっても。

  • 共同研究しているメーカへの就職

     こんにちは.自分は機械系の大学院生(M1)をしています.自分の研究室では,あるメーカーから委託された研究をしています.(それのみっというわけではないのですが)  学部の卒業研究,院1年を通じて研究をしているのですが,その内容にとても興味,関心がわき,そのメーカーへの就職も考えています.  このような,経験をお持ちの方,または,メーカー側の意見などを聞きたいと思っています. よろしくお願いします.

  • 研究室が苦痛です

    私は地方国立大学を卒業し、院に進学する理学部の学生です。 半年間、卒研を行ってきました。 ものを組み立てたりすることが小さい時から好きだったので、研究をすることが楽しみにしていました。 しかし実際のところ何をやっていいのかわからず、とりあえず実験を行っては怒られる事の繰り返しで、自分の時間もとれず体調をしばしば崩し、自信もなくしてしまいました。 このままでは修士号を取得できるのか、また企業に入ることができても、仕事に耐えることができないのではないかと不安に思ってしまいます。 友人は研究に向いてなくても開発などに向いてるかもしれないから頑張ろうといってくれます。 研究室生活を苦痛に感じている人が、実際に民間企業でやっていけるのでしょうか。 また、研究室で軽い鬱などになった人はどのようにして乗り越えることができたのか教えて下さい。

  • 研究生の生活について教えてください

    理系大学3年生の者です。 現在通っている学校に大学院がないため、現在の卒研と関係する他大学の大学院へ進学しようと考えています。ただ、在学中の大学のレベルではその大学院のレベルにはたりないものであり、院浪人も視野に入れて進学先を考えています。 調べている内に、その大学には研究生という制度があり、それについても調べました。 ただ、学部生や院生と違って研究生の生活ぶりが全くと言って良い程、情報が無く全容が見えません。 そこで、お伺いしたいのですが、研究生は院生とはどう違うのでしょうか?(単位や学歴、年間行事等) 単位を取るための研究生とそうでない研究生があるそうなんですが、具体的にどう違うのでしょうか? また、学費を稼ぐためにアルバイトもしたいのですが、それをする暇が無いぐらい研究するものなのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 研究室に入れません…

    私は理系大学3年生で、普通は4年から研究室に配属されます。 ですが研究室に入るのに必要な単位を落としてしまい、今年は入れなく なってしまいました。 うちの大学は研究室に入らなくても卒業はでき、落とした単位も4年で とれば私も研究室に入らずに卒業だけはできます。 しかし研究室に入れないと院に進みにくい、というような話を聞きました。 自分と同じように研究室に入らずに院に進んだ人はいますか? あと院の研究室を決めるときは研究したいテーマの研究室を選ぶのが普 通だと思いますが自分はまだ特に決まっていません。他の質問で、 下に学部の学科が直接つながっていない専攻は狙い目 と書いてありました。 このようにとりあえず入ってみるという気持ちでもいいんでしょうか? よかったら回答をお願いします。

  • 研究からのストレスって,どうやって発散しましたか?

    来年,内部進学で院生になる予定の学部生です. この時期に研究テーマが変更することになりました. 中間発表まで一ヶ月,卒研発表まで三ヶ月. 変わった理由は,簡単で研究対象を間違った定義で理解していたからです. 先週まで,間違った定義での実験,それから基礎学力向上の為の勉強をやってました. 前期中間発表では,堂々と間違った定義で研究背景と目的を語りました. 一ヶ月後の後期中間発表で,前期中間発表で話した内容は嘘で,正しい定義から再度研究始めました.と言うのが怖いです. 自業自得ですが,  ・院試は合格してるけど本当に卒業できるのか?  ・仮に卒業できても,修了(院を卒業)できるのか? などの自問自答に押しつぶされそうです. もともと,間違った定義での研究でも,理論とか実験で躓いたりして,イライラしてストレスが溜まってました.その解消法として,ネトゲとか映画鑑賞を行ってました. 根っこが遊び人なので,一度遊び始まると長期間遊んでしまい,研究が進まなくなった時期もありました. なので,自業自得なストレスとかも含めて短期間で収まる発散方法を探しています. ・成績上位者(学内で10位以内) ・内部進学予定(院試 合格済) そんな奴が卒業できなかったら,前代未聞ですよね.

  • 大学 「研究室」という言葉がさすもの

    研究室、とその活動について、理系と文系ではその意味が違うのでしょうか。 「研究室」といった場合に、それが何を指しているのかがいまひとつよくイメージできず… 理系の場合は研究組織としてあり、学部高学年、院生、ポスドクと教員との関係で行う研究。場としては実験ラボ、いわゆる「研究室」。 文系の場合は学部のゼミ生、院生、ポスドクと教員との関係、営み、研究のことであり、場としては教員の個人研究室や共同研究室。 そんな理解でよいでしょうか?

  • 結果が出せない卒業研究の事で

     現在応用化学系の4年生で1ヶ月半後に卒研発表を控えています。進路も他大学の院に決まっています。  今悩んでいるのは卒業研究のことなんですが、この時期になっても研究で良い結果が出せません。結果がまったくないわけではありませんが、今のままの結果では発表や論文作成は厳しいと思っています。担当の先生とも話し合いをしているのですが、良い方向に進みません。  他大学の院に行くので、今のままの結果を残して研究室を去るのは心苦しいです。また最近では、こんなことで修士に進んで良いのだろうか、自分は研究するのに向いていなく院に進む資格が無いんじゃないか、と毎日のように思っています。  そこで、理系の大学をでた方でこの時期に結果が出ていなく苦労した人っているのでしょうか?もしいましたら卒研発表・論文作成をどのように乗り切ったか教えてもらえないでしょうか。それと、こんな私は院に進まないほうが良いのか教えてください。回答お願いします。

  • 卒業研究

    私は今度3年になります。 学部3年で卒業研究をやる事になりました。(私の入っている学科のみ) 入学当初から今までは4年でやる事を前提として、カリキュラムが組まれていました。それが最近になって学科の方針が変わり、3年でやる事になったのです。 卒業研究といったら、3年間の総仕上げとされていましたが、2年間だけの技術・知識で出来るかどうか心配です。4年は高度な技術を身につける事を目的として授業を行なうそうです。卒業研究は1年間しか出来ません。3年で失敗しても4年で再度研究が出来なく、3年で失敗したら卒業延期が決まってしまうとの事です。 ちなみに3年で研究室へ配属されます。今までは卒研までの1年間は研究室のゼミなどを受講する事になっていました。それが無くなり、配属されたら即、卒研。 カリキュラムの急な変更、どのように対応していけばいいのか...。 そこで卒業研究について、教えて下さい。どんな些細な事でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 基礎研究について話し合ってみました

    研究室の仲間内で基礎研究をすることについて考えてみました。 大学というのは研究をする場ですよね?大学の教員になる方は社会に直接役に立たないといわれていることを研究をします。純粋数学や理論物理など会社では研究をさせてくれないと思います。企業研究者というのは社会の役に立つモノをつくるための研究をします。 大抵の人は企業に就職します。僕が4回生の今疑問に思うのは、大学で基礎研究をするよりもっと企業的な研究がしたいということです。 今研究しているのは有機化合物の電解合成に関する基礎研究ですがなんか現実味が沸かないというか基礎研究より応用研究のほうがやりがいがありそうな感じがします。 決して基礎研究の研究者をけなしているわけではありません。無知な4回生からみたら基礎研究=地味、応用研究=華やかというイメージがします。基礎研究することについてなにか意見をください