• 締切済み

復元した後のサンプリング効果は?

サンプリングした信号(音声等)波形を復元して、またさらにサンプリングした効果は、どのようなものなのでしょうか。 どんな回答でもかまいませんので、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nuubou
  • ベストアンサー率18% (28/153)
回答No.4

サンプリング周波数が帯域の2倍のときには 最初の復元でも理想lpfで復元しなければ 周波数軸上で位相ずれ振幅ずれを発生します それをサンプリングするとそのときは大丈夫なのですが 再び復元するとき理想lpfを使わなければ同じことが起きます サンプリング周波数が高ければ理想lpfでなくても良いのですが いいlpfで復元しなければ同じことです 従って再サンプリングはやめてデジタルでデータを管理する方が賢明です

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

2度目のサンプリングが、もし最初のサンプリングと同じ周波数・同じ位相であれば、同じサンプリングデータが出るような、そういう復元が可能です。 周波数が同じでも位相が違えば結果は多少違ってきます。これはサンプリングデータから波形を復元すると言っても、最初の信号が完全な周期関数である場合を除くと実際の計算として完璧には復元できないためです。

framin
質問者

お礼

ありがとうございました。非常に助かりました。

  • linus127
  • ベストアンサー率38% (22/57)
回答No.2

再サンプリングする条件が元のサンプリング条件とまったく同じなら再サンプリングによる劣化は無いはずです. #AD/DAなどアナログ回路による影響はないものとします. 再サンプリングする電圧分解能(縦軸)が小さいと,信号は当然歪みます.元のサンプリングより分解能が高ければいいかというと,厳密には元のサンプリングの電圧分解能の整数倍でないと,サンプリングの誤差が発生します. 時間分解能(サンプリングレート)についても同様で,元のサンプリングレートより低ければ信号は歪みます(高い周波数での歪みが多くなる).逆に元のサンプリングより高くても,整数倍でないと誤差が発生します. これらは,あくまでも数学的な考察で,実際にはアナログ回路のノイズとかリニアリティの問題がありますので,厳密には確実に悪くなるはずです.が,オーバーサンプリング技術とか,スムージング技術(アナログ的にはローパスフィルタ)により,見かけ上分解能が上がる場合があります. #あくまでも見かけ上です. :-)

framin
質問者

お礼

ありがとうございました。非常に助かりました。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 サンプリングはアナログサンプリングということでいいのでしょうか?  だとすれば、周波数の高いサンプリングに限って言えば「特に変わらない」ではないでしょうか。  というのも、通常、最近のD/Aコンバータは、サンプリングによってギザギザになってしまった音をスムージングして軽く均しています。  よって、「理論上は」確実に音は悪くなっていきますが、おそらくは何度か繰り返さないと人間の耳では判別できないと思います。  もっとも、メーカーの技術屋さんなどの人間サンプラーのような人達は別なんでしょうけど。

framin
質問者

お礼

ありがとうございました。非常に助かりました。

関連するQ&A

  • DACとサンプリング定理

    不勉強なのでしょうが、サンプリング定理でいわゆるサンプリング周波数の半分までの原信号を復元できる、というのが数学的に証明されているのはよいのですが、 現実のDACにおいて、それがどのように実装されているのかが良く分かりません。 単にデジタル化された数値の電圧を次々に出力しているだけのように思えます。(よくある階段状の出力波のイメージのやつです。) また原信号の復元イメージを描いた図などでは、ある時点のサンプリングされた点の波形を再現するには、次の(未来の)点、さらに次の(未来の)点・・と、寄与は少なくなるものの、完全に原信号を再現するには、すべての量子化された点の情報が必要になるように思えます。 結局、サンプリング定理によれば原信号を再現できるが、現実には再現していないのではないか、と思えてなりません。 分かりやすい説明(イメージ的なものでもよいです)をしていただけると嬉しいです。

  • サンプリングについて

    「信号をアナログに再生するために、最も高い周波数の音声チャネルの場合、1つの正弦波サイクル中2回だけサンプリングされる。最も高い周波数で信号サンプリング方法は、アナログ音声チャネルで使用される情報が、帯域のほぼ中間にあると想定しているので、中間帯域でのサンプリングが多く行われることになる。つまり人の声には、高音や低音よりも中音のほうが多く含まれているということを前提にしている。したがって、高い周波数や低い周波数ではなく、中間周波数でのサンプリングが重要になる。」 今、サンプリングについて勉強しているのですが、上記文章の意味について教えてください。よろしくお願いします。 (1)サンプリングをなぜ2回しか行わないのでしょうか? (2)アナログ音声チャネルと帯域と中音の用語の意味を教えてもらえないでしょうか?

  • サンプリング周期と出力波形の関係

    最近サンプリングの実験をやりました。サンプリング周期を順次変化させることで、 出力波形がどの様に変化するかを調べました。問題になるのは何故サンプリング周期 が長くなることで、出力波形は入力波形よりだんだん違う形になる?そしてサンプリング 周期とこの出力波形は何の関係するんですか?証明の式を書いてくれたら、喜びます。 宜しくお願いします。

  • サンプリング周期と出力波形の関係

    最近サンプリングの実験をやりました。サンプリング周期を順次変化させることで、出力波形がどの様に変化するかを調べました。問題になるのは何故サンプリング周期が長くなることで、出力波形は入力波形よりだんだん違う形になる?そしてサンプリング周期とこの出力波形は何の関係するんですか?証明の式を書いてくれたら、喜びます。宜しくお願いします。

  • 標本化信号の復元について

    サンプリングされた信号は、標本化定理の条件を満していれば復元できるそうなのですが、どういう手順で復元するのでしょうか?素人にもわかるように、どなたか説明していただけませんか??よろしくお願いします。

  • 音声波形(アナログ信号)を50Hzでサンプリング

    某大学生の友人から下記の問題がわからないと相談されました。 しかしさっぱりわかりませんので、最後の手段としてこのサイトを利用させて頂きます。よろしくお願い致します。 以下の音声波形(アナログ信号)を50Hzでサンプリング(標本化)して、音素記号による符号化(ディジタル信号化)を行った結果がつぎである。 hhaaaaaaaiii waaaclkkaaaarriiiii mmmaaaaashiiittaaaaaa (1)これを25Hzでサンプリングしたときの符号化の結果を説明と共に示せ。ただし、二つの音素記号の繋がりは後者の音素記号により符号化されるとする。 (2)同様に、12.5Hzでサンプリングしたときの符号化の結果を説明と共に示せ。 併せて、符号化された記号列を平仮名で明示せよ。ただし、同一音素の繋がりは一つの平仮名で代表する。

  • サンプリング(試供品配布)の販促効果について

    街頭配布、WEB配布、商品同梱などいろいろなサンプリング(試供品配布)手法がありますが、サンプリングの販促効果はどのように測定されているのでしょうか? サンプリング後のアンケート調査(商品の評価や購入意向、商品認知度を調査)、配布エリアの店舗のPOSデータで売上動向を見る、などが考えられますが…。 ご回答よろしくお願いします。

  • サンプリング定理とは何なんでしょうか……(汗)

     学校の課題でわからない所があるので教えていただきたいです……。  まず、サンプリング定理(標本化定理)って何なんでしょう?  それと――  それに関しての問題なんですが、『オーディオ信号の周波数帯域幅が20KHzである時、このアナログ信号をデジタル信号に変換するにはいくらのサンプリング周期でサンプリングすればよいか、サンプリング間隔(T)を求めよ』  という問題です。わかるかた教えていただきたいです。

  • サンプリング定理について

    お世話になります。 アナログデータをサンプリングする場面で、サンプリング定理を 考慮する必要がある場合はどんな場合なのか、疑問を抱いたので 質問します。 例えば、火にかけた鍋の水の温度変化をサンプリングして温度の 上昇具合をプロットしたい場合(観察したい場合)、サンプリング 定理を意識する必要はありますか? 私の漠然とした理解ですが「ある特定の周期性のあるデータを アナログデータからサンプリングする事で得たい場合(サンプリング データをフーリエ変換)に、サンプリング定理を考慮する必要が ある」との理解です。 この理解は誤ってますでしょうか? 正弦波の波形による説明は良く見かけますが、実践で意識するシーンが いまいち理解する事が出来ていない状態です。 よろしくお願いいたします。

  • ステージ上で効果音の『サンプリング』の機材を使いたいです。

    簡単に音響につなげることができて、 操作も簡単な オススメのサンプリングの機材を教えてください。 僕のイメージでは、前もってボタンに音を登録しておいて、 押すと、効果音が流せるものです。 今度、ステージ上で演劇をするのですが、 剣で斬りあうシーンで効果音が無く、 事前にBGMに重ねて効果音を入れても、 『劇』と『効果音』のタイミングが合わないので 困っていました。 そこで、『サンプリング』という機材を知り、 劇のタイミングに合わせて『ボタン』を押すと 前もってセットしていた効果音を流せることを知りました。 しかし、僕は音響のド素人です。 簡単に音響につなげる、 なにかオススメのサンプリング機材はありますか? 使いやすくて、予算3万円以内のものがいいです。 音は6種類ぐらい登録できたらバッチリです。 よかったら、アドバイスをください。