• 締切済み

フラボノイドについて。

1.フラボノイドやアントシアニンはどのような食品に含まれているのでしょうか。 2.フラボノイドやアントシアニンを含む食品が調理や加工で変色する例には、どのようなものがあるんでしょうか。 3.酵素褐変反応を食品に利用した例、また、その加工方法。 4.アミノ・カルボニル反応によって褐変化がおこる以外に食品にどのような影響を及ぼすか。 5.等電点沈殿以外の理由で牛乳が凝固している食品と、その原理について。 以上の事を検索していたんですが、なかなか解らなくって…。 全てじゃなくて良いので、教えてください。 お願いします。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

加工か食化か食保の本見れば.いくらでも乗っています。 図書館で. 農産加工 食品化学 食品保蔵学 の本を見つけてください。5-6冊拾えば全部乗っているはずです。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

>以上の事を検索していたんですが、なかなか解らなくって…。 レポートでしょうか・・・? ネットで検索したのでしょうか・・・・???? 少ないとも「フラボノイド」「アントシアニン」すごーーーくたーくさん(!!)Hitしますが・・・? さらに図書の検索でもHitしますよ・・・? 補足お願いします。

関連するQ&A

  • 乳製品と等電点沈殿の関係

    1.等電点沈殿を利用した食品にはどのようなものがあるんでしょうか? 2.スキムミルク5gから何gのカゼインが得られるのでしょう?   スキムミルク100gあたりタンパク質は34.8 3.等電点沈殿以外の理由で牛乳が凝固している食品と、その原理は何なんでしょうか。    ご存知の方、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 賞味期限を常温未開封のまま1年過ぎた缶入り練乳

    開けてみたら肌色に変色してました。それ以外は問題なさそうです。食べられますか? 肌色とか褐色になるのはアミノカルボニル反応だから問題ないという記事もありますが一応。 ちなみに以前開封後のものは冷凍庫保管してましたが2,3か月で問題なく使い切りました。(カキ氷用)。冷凍庫保管で3か月なら全く色は変わりません。

  • 酵素反応について

    酵素反応への温度影響が関連する食品の保存や加工って何がありますか?全く思い浮かばないので助けてください・・・(>_<)

  • ACEの活性部位での反応機構

    ACE(アンジオテンシン変換酵素)と基質(Phe-His-Leu)との反応機構なんですが、Pheのカルボニル酸素が亜鉛イオンと相互作用すること、水分子がPheのカルボニル炭素を求核攻撃することは、わかりますが、残りのACEとの相互作用において、ACEのどのアミノ酸と基質のどこが相互作用しているのか知りたいです。要するにPhe-His間のどのような機構で切れるか知りたいのです。参考HPとかご存知の方がおられたら教えてください、よろしくお願いします。

  • 酵素と金属触媒と

    金属触媒には金属触媒の、酵素には酵素の良い点、悪い点があると思います。最近、3~5のアミノ酸が結合したペプチドと、遷移金属とが錯体を形成して触媒反応が行われている例を見かけます。この利点、欠点ははなんなんでしょうか。どなたか詳しい方、お教え願えください。

  • 酵素が入っている身近な製品は?

    身の回りにある製品(食品など)で、「酵素」が使われているものを探しています。 とりあえず、歯磨き粉、ヘアクリーム、整髪料、シャンプーなどの洗面所にあるものや、冷蔵庫の中の食品(加工食品など)、洗剤、、、、 などの裏にある成分表示を見てみたのですが、洗濯用洗剤の成分にただ「酵素」と書かれていた 以外は、酵素らしき物質名は見当たりませんでした。 このような製品には通常、酵素名はどのような形で表記されているのでしょうか? そのままの酵素名で「アミラーゼ」「プロテアーゼ」などとは書かれていないのでしょうか。 自分が酵素名だとわからずに見落としているのか、それとも、酵素が入っている物を見つけられていないのか、それさえわかりません。 酵素が使われている製品について、その「製品名」と、含まれている「酵素の種類」を調べたいのですが、どのようにしたら良いかアドバイスでもヒントでも良いのでよろしくお願いします。

  • DLアラニンの光学分割

    光学分割はなんで必要なのか?酵素の反応性を利用した方法のほかにどんな分割法があるのかおしえてください! DLアラニンの光学分割はアシラーゼを加え、N-DL-アセチルアラニンをL-アラニンとN-アセチルアラニンの混合物(D-アラニンが混じっている)に変える。そしてエタノールを加えN-アセチルアラニンの混合物(D-アラニンが混じっている)を溶解させL-アラニンのみを沈殿させるという実験でした。 これ以外の酵素反応を利用した光学分割はあるんでしょうか?教えてください!!!!

  • アミノ酸の配列の問題がわかりません。

    化学のアミノ酸配列の 問題がわかりません。 ある直鎖状のペプチドXの構造と性質を調べ、次の結果を得た。 (A)ペプチドXは、グリシン、グルタミン酸、システイン、フェニルアラニン、リシン、の5個のα-アミノ酸から構成されていた。 (B)N末端のアミノ酸は酸性アミノ酸であり、C末端は不斉炭素原子をもたないアミノ酸であった。 (C)塩基性アミノ酸のカルボキシル基側のペプチド結合のみを加水分解する酵素を作用させると、2つのペプチドIとIIに分かれた。 (D)ペプチドIとIIのうち、IIの水溶液だけがビウレット反応を示した。 (E)2つのペプチドのそれぞれの水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和したのち酢酸鉛(II)水溶液を加えたら、ペプチドIのみに黒色沈殿が生じた。 (F)ペプチドIを加水分解して得られたアミノ酸の一つは、適当な条件下で酸化すると、二量体構造をもつ酸化物を生成した。 (G)ペプチドIIの水溶液のみが、キサントプロテイン反応を示した。 ペプチドXのアミノ酸配列を N末端から示せ。 という問題です。 N末端はグルタミン酸、 C末端はグリシン、 ということはわかるのですが そこからどのように考えればよいのか わかりません。 教えてください。

  • アミノ酸配列決定の問題です。

    よろしくお願いいたします。問題は、 グリシン、メチオニン、リシン、フェニルアラニンが直鎖状に結合した化合物であるテトラペプチドAがある。このアミノ酸配列順序を決定するために次の実験を行った。 1, 塩基性アミノ酸のカルボキシル基で形成されるペプチド結合のみを加水分解する酵素でAを処理したところ、α-アミノ酸が3個結合したトリペプチドBと不正炭素原子をもたないα―アミノ酸cに分解された。 2, Bを酸により部分的に加水分解したところ、DとEの二種類のジペプチドが得られた。このうちDはキサントプロテイン陽性で、Eは陰性である。 3, Aに濃水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後、酢酸鉛(II)水溶液を加えたところ、黒色沈殿を生じた。 問題: テトラペプチドAの配列順序について、結合に関与していないα―アミノ基をもつアミノ酸が左端になるように記せ。 ここで一つ目の質問です。問題文の2のところの「DとEの二種類のジペプチドが得られた」です。bはトリペプチドなので、それを加水分解したら、ジペプチドはDEどちらか一方だけですよね?この書き方だと、両方ジペプチドかと思うのですが。 もう一点質問は、 私がわかったのは、テトラペプチドのアミノ酸を左から1,2,3,4とすると、一番右の4がC-グリシン、3がリシン、です。残り二つはフェニルアラニンとメチオニンとわかったのですが、この二つの順番がわかりませんでした。 解答は、「キサントプロテイン反応より、ジペプチドdはフェニルアラニンを含むがジペプチドEはフェニルアラニンを含まないことから、フェニルアラニンは2の位置にはない」とあるのですが、この意味がわかりません。「~から」まではわかりますが、どうしてそれがフェニルアラニンが2の位置にないということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • TCAの除去

    以前にも同様の質問をさせて頂きましたが、その時はジエチルエーテルの除去について伺いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2299349.html これについては解決しましたが、現在は抽出液中に残留したトリクロロ酢酸(TCA)が酵素反応を阻害している可能性を疑っています。 上記質問内容のコピペですが、以下に実験操作を説明します。 植物組織から解糖系の中間代謝物である糖リン酸を抽出して酵素法で定量 組織を磨砕し、16% (w/v)トリクロロ酢酸(TCA)を含むジエチルエーテルで抽出します。その抽出液に16% (w/v)TCA水溶液を加え、遠心機にかけてからジエチルエーテル相を取り除きます。水相に残留しているTCAを除去するために再びジエチルエーテルを加えて二相に分離させてから取り除くという操作を数回繰り返します。こうして得られた水相を糖リン酸の試料液として酵素法による定量に用います。 抽出液に既知量の標準物質を加えても酵素反応が正常に進行しません。標準物質のみの場合は正常に進行するので、酵素を含めた試薬には問題がないことは確認されています。 -気になる点- 水酸化カリウムまたはトリエタノールアミンを添加して抽出液の中和を行っていますが、その際、もやもやした赤色の物質が生成してしまします(遠心すると沈殿します)。この赤色の物質はスルホサリチル酸水溶液で抽出する別の分析でも観察されますが、いったい何でしょうか? 質問はタイトルどおりですが、抽出液からTCAを取り除くためにはどうしたらよいでしょうか?また、酵素反応を阻害しないようにする方法が別にあれば、教えてください。論文をみるかぎりでは、ジエチルエーテルを使う以外の方法はみつけられませんでした。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう