• 締切済み

小型DCDCコンバータの面実装品

小型のDCDCコンバータを調べていて気づいたのですがディップタイプ(リード端子をはんだ付けするタイプ)はモールドやコーティングしてある製品がありますが、面実装品になるとなぜかありません(せいぜいケースをつけてある程度)。 面実装品にした場合、コーティングすると何か問題でもあるのでしょうか?少しでも平らな個所があればマウンターで吸着できると思うのですが?

  • K_Y
  • お礼率56% (22/39)

みんなの回答

回答No.1

通常、マウンタで部品を搭載した後にはリフロー炉に基板を投入しますが、DCDCコンバータの場合、複数の部品を組み合わせたモジュール部品であり、各々の部品は、はんだ付けで接合されています。 コーティングでは、先ず使用されるコーティング材の耐熱性がリフロー条件(共晶はんだ使用の場合で220~230℃)を満たさない事が多いのですが、仮に耐熱樹脂を使用した場合でも内部のはんだが溶融しない様、断熱性を確保する必要から樹脂の厚さを厳密にコントロールする等、作る側の技術課題が山積みになってしまいます。(挿入部品ならリードしか加熱しないし、寸法精度要らないし、構成部品の仕様変更も気楽に行えるし、どうせ1台の製品に1個しか使わない、しかも基板の端っこに載る部品なら人手で付けたら?と言う発想が作り手側を中心に業界全体に有ります。)この為DCDCコンバータに限らずモジュール製品で面実装部品は非常に希にしか見る事が出来なくなっています。 モジュール製品の中には水晶発振器の様にセラミック製のケースに入れる事で問題を解決している例も有りますが、元々高額品なので価格面で何とか折り合いを付けている様です。(1リール1000個で数十万円を一度に買ってもらえれば商売も成り立つと言うもの。) また、マウンタでの吸着についても、部品サイズから考えて画像処理付の汎用マウンタで実装する事になりますが、重量・部品の寸法精度を考えるとマウンタ側も幾分かはカスタマイズする必要が有り、ある程度ノウハウを持ったユーザーしか買ってくれないのでカタログに載せても商売になりません。(特注するユーザーは、1品種を大量に契約・購入するので問題を纏めて解決するだけのメリットが有る訳ですが、一般ユーザーが望むのは「面実装」よりも「品揃え」ですよね、電圧とか容量とか...) いっそのことDCDCコンバータも回路で作り込んでしまえば完全面実装化出来ますけど...メリット無いかな???

K_Y
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ただ、よく分からないのが「なぜ、耐熱性が必要なのか?」です。コーティングしているのだから半田が溶けたとしても部品が落下することは無いはずでは?以前、フォーラムで「半田ブリッジが発生する」と聞いたこともありますがコーティングされているのでブリッジもしないのでは? 小容量のDCDCコンバータの場合、ボード中心部に搭載されたり、複数台搭載されたりしているので面実装品も需要はあると思います(多いとは言いませんが。DCDCコンバータは面実装品で無いと採用しないというメーカもあります)。 質問ばかりですみませんが、ご存知でしたら教えてください。

関連するQ&A

  • 非絶縁型DCDCのMOSFETの測定

    非絶縁型DCDCのMOSFETの測定 研究の一環として非絶縁型のDCDCコンバータに使用されている MOSFETの各電圧・電流を測定したいと考えています。 しかし、私が測定しようとしている非絶縁型のDCDCコンバータのMOSFETは 表面実装タイプですので、ドレイン・ソース間電圧(VDS)やゲート・ソース間電圧(VGS)は なんとかリード線を出して測定することが可能かと思うのですが、 いくら考えてもドレイン電流(ID)を測定するアイディアが出てきません。 よろしければ、どうのようにすれば表面実装タイプのMOSFETのIDを測定することが 可能になるのか教えて頂きたく思います。

  • 面実装コンデンサとリードタイプコンデンサ

    詳細は書けませんが、ある画像処理基板上にタイトル通り、面実装電解コンデンサとリードタイプ電解コンデンサが混在して使用されていました(VTRではない)。 十分解析はしておりませんが、当然ブロック毎に、設計者の考察通り、適材適所で使用されているのでしょう。 製品は15年程前の製造で、電解液が漏れているものが多々見受けられます。 ドライアップなら特性上判りますが、液漏れでは補修すら出来ない場合が有りますよね。 メーカーは色々改良、研究しているのでしょうが、小生は面実装電解コンデンサを全く信用していません。 面実装電解コンデンサはスペースファクターや実装自動化については判りますが、リードタイプに比べてそんなに特性が良いモノなのでしょうか? 一般的?なハードウェアについての相談カテゴリが判然としないので、こちらにアップさせていただきました。

  • dcdcコンバーターについて

    こんにちは。私はトラック運転手をしています。この前会社の同僚からdcdcコンバーターをもらったのですが、インプット側の+-の線の先にコンセントやプラグが付いていなかったので、ホームセンターでコンセントプラグを買って取りつけてみました。トラックのコンセントに差し込むとヒューズがとぶのです。(トラック側)+-も正しく何も問題は無いはずです。何度やっても同じです。だれか原因がわかる方教えてください

  • LEDのリード曲がりや交差を矯正した場合に点灯不…

    LEDのリード曲がりや交差を矯正した場合に点灯不良になりますか?  現在、□10mm面発光ディスクリートタイプのLEDを自動半田付け装置にて実装しています。  浮き防止の治具を乗せて、はんだ付け温度や時間などの条件はLEDメーカー推奨値通りで行い問題はないはずなのですが、点灯不良が発生しています。  このLEDの袋詰めを点検したところ、開封前の状態からリード(2本足)が曲がっていたりクロスしているものが見つかりました。  そこで、質問なのですが、リードが曲がっていたりクロスしているものをプリント基板のスルーホールへ手挿入する際、樹脂の根本に機械的なストレスが加わり点灯不良になることは考えられせんでしょうか?  因みに、このLEDのリードは一般的な砲弾型LEDのリードより若干細く柔らかいです。

  • DCDCコンバータを入れる位置

    超初心者です。太陽光パネルで得られた電気を5.5V2.2Fのコンデンサを通して充電させ太陽光オフ時にモーターを回す事件をしていますが、DCDCコンバータを使いたいと考えています。この場合コンデンサの後にDCDCコンバータを入れるのでよいのでしょうか?また、コンデンサを並列に2個接続すれば充電容量はふえるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • DCDCコンバータ回路

    Vin=24VをDCDCコン介してVout=5Vを作ろうと思います。 負荷は、5Vで平均40mAです。 平均と言うのが曲者で、5msインターバルで1A(0.2ms)間出力します。 平均で40mAというわけです。 DCDCコンはNJM2360Aを使おうと思います。 可能でしょうか。それと外付けパワトラが必要でしょうか? その辺も合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • DCDCコンバータってパスコンは不要なのですか?

    http://docs-asia.electrocomponents.com/webdocs/03a9/0900766b803a9bdc.pdf のDCDCコンバータを購入しようとおもっているのですが スペック表のところにパスコンの容量などが明記されていません。 もしかしてDCDCコンバータにはパスコンが不要だということなのでしょうか?

  • DCDCコンバータの故障?

    DCDCコンバータの故障? DCDCコンバータを使って,12V8Ahのバッテリ×2から12Vに降圧したいと思い,秋月の以下のキットを使いました. http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02190/ キットを組み立てバッテリ→DCDCコンバータに接続し,テスタで出力が12V出ているか確認したところ,出力が0Vとなってしまいました. ハンダ付けの山がつながっていないかの確認もしております. DCDCコンバータKIC-125の入力までは24Vの電位差が確認できるのですが,DCDCコンバータを通った後は電位差が0となってしまっている状況です. この場合,DCDCコンバータが故障してしまっていると考えた方が良いのでしょうか. もしくは,高出力のバッテリをダイレクトに接続するのが問題があるのでしょうか. 素人質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします.

  • DCDCコンバータ異音

    突然の質問ですが、 DCDCコンバータから異音が聞こえるようになりました。 考えられる可能性は何か分かりません。 よろしくお願いします。 また、 DCDCコンバーターの入力使用電圧と入力使用電圧より低い電圧を入れたらどうなるか (異音がしたりしないか?) よろしくお願いします。 DCDCコンバータの型番はSUS30512BP-Dとなっております。

  • DCDCコンバータの絶縁について

    自分で考えても全く答えが出ないので、詳しい方々教えてください。 現在、絶縁検討の為にJIS C 60664やJIS C 6950を見ています。 その中でわからないことがあります。 (1)接地危険電圧2次回路間はなぜ機能絶縁なのか。 6950の表2Hを見ると、接地危険電圧2次回路同士は機能絶縁になっています。なぜでしょうか。何か前提があるのでしょうか。 例えば片側が300V, もう片側が500Vであれば、接地している場合は感電しますよね? (2)同一回路内の絶縁等級は機能絶縁でいいか。 要は、p, n間は電圧によらず機能絶縁でいいですか。ここは感電保護に関する部分ではないと思うので、機能絶縁でいいと考えています。 (3)車のように電力系統から主電源をとらない場合、定格インパルス電圧はどのように考えたらいいのでしょうか。絶縁耐圧から?