• ベストアンサー

正規行列の異なる固有値の固有ベクトルは直交する?

Aを正規行列とすると適当な対角行列Λと適当なユニタリ行列Uが存在してU^*・A・U=Λである λとμを異なる固有値として Uの列ベクトルでありλの固有ベクトルであるベクトルが張るベクトル空間をPとし Uの列ベクトルでありμの固有ベクトルであるベクトルが張るベクトル空間をQとしたとき PとQは直交しλの固有ベクトルはPの元でありμの固有ベクトルはQの元であるから「λの固有ベクトルとμの固有ベクトルは直交する」 上の証明について質問します (1)結論は正しいですか? 正しければ (2)証明に穴はありますか? あれば (3)どのように証明したらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.4

線型代数の教科書をみると 動機としては、内積が定義されているときに ユニタリー行列で対角化できる行列ってなんだ? というのが普通のようです。そこで、正規行列としてA^*A=AA^* を出してくる場合もあるし、U^*AUが対角化されていると (U^*AU)^*U^*AU=U^*AU(U^*AU)^* であることから、A^*A=AA^*を導き出している場合もあるようです。 いずれにせよその後、A^*A=AA^*であれば対角化できることを示すのが 普通のパターンのようです。 正規行列の固有値が直交するのは A|λ>=λ|λ>のときA^*|λ>=λ~|λ> (~は複素共役) であることを使って <β|A|α>=α<β|α>=β<β|α> (<β|A=((A^*)|β>)^*=(β^*|β>)^*) により示すようです。 ここで、A^*|λ>=λ~|λ>は <λ|(A-λI)^*(A-λI)|λ>=<λ|(A^*-λ~I)^*(A^*-λ~I)|λ>=|(A^*-λ~I)|λ>|^2 であるためです. あと、私の「「直交する空間」も結局不動点ができるから...」 というのも変ですね。 結局、A^*A=AA^*が必要でそのあと十分であることが示されるようです。 このあたりの流れを私が理解していないため混乱してしまいました。 正規行列というのをはじめて知ったので (物理系であるためエルミートばっかりしか考えたことがなかったので) とても勉強になりました。 とくにA^*とAの固有値が共役の関係にあるというのが A^*とAが可換であることから導かれるというのがとても面白と感じました。 以上、お騒がせしました。

nuubou
質問者

お礼

私の方も正規行列はユニタリ行列によって対角化されるというのを使って 結論を導いたのはルール違反ですね 高級な定理で簡単に証明できるものを証明しているのですから そのような定理を使わなくても簡単に証明できるのにね ただ結論を知るのが目的だったのですが昔の本を読み返してみると 定理として載っていました その証明は上と同じものでした 出す前にもう少し調べてみないといけませんね 解決! 長い間どうもありがとうございました

その他の回答 (3)

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.3

U・Λは思いっきり間違ってしまいました。 結果としては (0,0,...,0,1,0,...,0)がj番目の要素が1でそれ以外が0、Λのjj要素をΛjj、 とすると U・Λ(0,0,...,0,1,0,...,0)=ΛjjU(0,0,...,0,1,0,...,0) なので最終的にはあっていたということで許してください。 証明に難があるというわけではありません。 A^*A=AA^*という関係については、nuubouさんの定義から 導出すべきもののようで、これを私は逆におもっていただけのようです。 (つまり、正規行列というのは  異なる固有値に対応する固有ベクトルが直交するような行列  という定義なのではないでしょうか?  異なる固有値に対応する固有ベクトルが直交する  ということは別な言い方で言えば、  行列Aの一つの固有ベクトル|α> に直交する空間{<β|;<β|α> = 0}が  その写像Aに対して不変な部分空間でなければならない、  となると思います。「直交する空間」の残りの空間は1次元なので  再びA^*の固有ベクトルとなり同時固有ベクトルであることが必要とされると思います。  そして、「直交する空間」も結局不動点ができるから  その中から固有ベクトル得られて...  と繰り返して最終的直交する固有ベクトルの系列ができる仕組みをあたえている  というような感じなのではないでしょうか?) ということで、ごちゃごちゃややこしくしてしまい申し訳ありません。 (というかあくまでもアドバイスということでご容赦下さい。) あと、縮退ですが、物理用語なのかも知れません。同じ固有値が 1つ以上の固有ベクトルをもつということです。

nuubou
質問者

補足

とういことは 正規行列の定義を「A^*・A=A・A^*であるような行列A」で始めたか 「異なる固有値に対応する固有ベクトルが直交する行列」で始めたかの違いで 両者は同値であるということですか? 結論が正しいとすると 正規行列Aを対角化するユニタリ行列を求める手順は (1)Aの固有値をすべて求める (2)求めたすべての固有値について各固有値ごとに固有空間を求める (3)求めたすべての固有空間について各固有空間ごとに正規直交基底を求める (4)求めた正規直交基底をすべて並べてユニタリ行列とする でよろしいのでしょうか?

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.2

結論だけだとU^*・A・U=Λとなっている行列に対して (0,0,...,0,1,0,...,0) というベクトルが固有ベクトルでかつ互いに直行していますよね。 AU(0,0,...,0,1,0,...,0)=ΛU(0,0,...,0,1,0,...,0) なのでU(0,0,...,0,1,0,...,0)が固有ベクトルです。 そして、ユニタリ変換なので互いに直行しています。 ということになります。というのでよろしいでしょうか? Aの固有値とA^*の固有値の関係が よくわからないのでぐだぐだ書いてしまいました。

nuubou
質問者

補足

とういうことは証明に難点があるのですね ところで A・U=Λ・Uと書いてありますがA・U=U・Λの書き間違いですよね 縮退の意味を教えていただきたいのですが よろしくお願いします

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

(用語がよくわからないので適当につかってます。) A^*A=AA^*ですから、縮退していなければ A^*とAとの間に同時固有ベクトルがあって、 縮退していなければそれらは直交します。 質問の縮退してる場合はそれぞれの固有値に対応する固有ベクトルの空間の 一つの元がもう一方のベクトルの線型結合で表されて 例えばAの固有値αに対応するベクトル{|αi>;i=1,2,...} に対して、 A^*|αi> = Σk_{ij}|αj> (k_{ij}は係数)と表せることから適当に直交化して A^*|αi'> = α~|αi'> (α~はAの固有値αに対応する同時固有ベクトルについてのA^*の固有値) となるように選べば <αi'|A|βj> = β<αi'|βj> = α~^*<αi'|βj> (β-α~^*)<αi'|βj> = 0 で(β-α~^*)が0でなければ<αi'|βj> = 0 となって 直交する成分があるのが分かります。 A^*で{|αi>;i=1,2,...}をA^*の 固有値α~に対応する固有の基底{|αi'>}に全部 振り分けれるかは分かりません (双対の関係なのでそうなるような気がしますが。  その意味でA^*Aの固有空間とA,A^*それぞれの同時固有ベクトルを  考えるほうがいいのかもしれません。  ラプラシアンとナブラ演算子の関係?) 半端で申し訳ありません。続きは別途考えます...

nuubou
質問者

補足

縮退の意味を教えていただきたいのですが 重根と言う意味ではないのでしょう Aの次数は有限ですがAの固有ベクトルは次数分ありますよね? 一番知りたいのは(1)の結論が正しいかどうかです 証明はできたらでいいのでそれだけども教えていただいたらと思います よろしく

関連するQ&A

  • 固有ベクトルは直交行列を構成するのか

      正則行列Aの固有ベクトルを列とする(または行とする)行列Pについて、Pは直交行列ですか。  

  • なぜ正規行列で対角化するの??

    アホな質問です。 対角化するとき、エルミート行列あるいは実対象行列のときはユニタリー行列Uあるいは直行行列を使って対角するような問題ばかりなのですが、なぜ、普通に任意の正則行列Pをつかって対角化しないでしょうか? ユニタリー行列を探すには、固有ベクトル見つけたあと、グラムシュミットで正規直交基底をつくってやらんきゃならんわけですよね。単に固有ベクトルならべてつくるPより、面倒だと思うのですが? 教科書にはそういうときはユニタリで対角化できるみたいに書いてあるんで普通の正則行列Pでも対角化自体はできんですか? その後においてどういう利点があるんでしょうか? 確か前どっかで聞いたことあったような・・Uが直行しているのでなんかの計算で便利なんでしたっけ?何かをわざわざ計算しなくてもいいから楽?ってどっかで見たか聞いたことあったような・・・。わかりやすく大学初学年にもわかりやすい程度でお願いします・・。m(__)m

  • ユニタリ行列って??

    ユニタリ行列ってなんですか?ユニタリを満たすと、量子力学や、線形代数学において、どのような意味をもつのでしょうか?行列の要素に簡単な数値を用いて説明してもらえるとうれしいです。 次の文章は、自分で調べてみたけど、いまいち意味がわからなかったことです。 複素正方行列をUとすると、そのエルミート共役がその逆数に等しいとき、ユニタリと呼ばれるんですか? U^†=U^(-1) (1)エルミート行列Aの対角要素は相似(ユニタリ)変換により、要約される。 D=U^†AU ここでUは列が行列Aの直交ベクトルであるユニタリ行列で、実数対角行列で、対角要素は行列Aの固有値である とありました。

  • 行列の固有値と固有ベクトルの証明が分かりません

    (1)2×2行列A=(a b c d)の固有値は x^2-(a+d)x+(ad-bc)=0 の解で与えられることを証明せよ。 (2)(1)の行列Aが固有値α、β(α≠β)を持つとき α、βに対する固有ベクトルをそれぞれ2×1行列(p.q) (r.s)として 2×2行列P=(p.r.q.s) を作ると 2×2行列P-1AP=(α.0.β.0) なることを証明せよ。 という問題が分かりません。 調べてみたのですがよく分かりませんでした。 教えてください。

  • 固有値と固有ベクトルが既知のときの行列

    3次の正方行列 A について次の条件が成り立つとする. | 1| | 0| |-1| は固有値 1 の固有ベクトルである. | 1| |-1| | 0| は固有値 -1 の固有ベクトルである. |2| |0| |1| は固有値 0 の固有ベクトルである. このとき以下の問に答えよ. (1) A を求めよ. (2) A を対角化する行列 P と対角行列 P^-1AP を求めよ. (2)は固有ベクトルをPとすれば,1次独立だからPが正則となり答えが分かるのですが,(1)をどのように出すか分かりません.ご教授お願いします.

  • 行列の固有ベクトルについて質問です

    対称行列を対角化するにあたって,対称行列の固有ベクトルについて次のように教科書に記述があります. 「対称行列の異なる固有値に対する固有ベクトルは互いに直交する」 この記述によれば,異なる固有値から得られる固有ベクトルは必ず互いに直交しますが,固有値が重解となったときに同じ固有値から2つの固有ベクトルが得られる問題がありました. このとき,この得られた2つの固有ベクトルは互いに直交していないのでしょうか? つまり,「同じ固有値から得られた固有ベクトルは絶対に直交しない」のでしょうか? わかりにくい質問ですが,どなたか詳しい回答よろしくお願いします.

  • 行列の固有値、及び直交化問題

    (1)対称行列の固有値は、なぜ実数なのですか? (2)対称行列を対角化する行列は、直交するベクトルで構成された行列に限られるのでしょうか?だとしたら、それはなぜですか?

  • 行列の対角化時、固有ベクトルとの関係は?

    線形代数の講義で、、、 「A、B∈ベクトル空間V、線形変換をTとする。 対角行列A=T(B)=P-1 B P 」 というのは、先生の板書で なんとなくわかったのですが、 Tの固有ベクトルを、u1、u2、、、uN とすると、 何故 Pが(u1、u2、、、uN)という行列になるのか わかりません。 ご指導の程、お願いします。

  • 固有ベクトルと基底

    まず行列Aの固有値を求めてから、次に「Aの各固有値に属する固有空間の基底を求めよ」という問題で悩んでいます。 ここでの「各固有値に属する固有空間の基底」とは、固有ベクトルのことですか?よって各固有値における固有ベクトルを示せば良いのですか。 それとも、その固有ベクトルを列成分にもつ行列Pのことですか。 すみませんが、教えて下さい。

  • 回転行列の固有ベクトルは?

    1.回転行列の固有ベクトルを計算したら、 (1、-i)になってしまいました。(固有値は exp(-iθ)) これって、あってますか? (ノルムが0というのは、おかしいのでは?) 2.回転行列Aに対応するユニタリ行列の求め方がわかりません。 恐縮ですが、計算の方法をお教え下さい。 q’=UqU†=Aq と置くのはいいでしょうか?