• 締切済み

青年期危機説と青年期平穏説って・・・?

かなり困ってます。教育心理学の青年期発達論で以下の質問があり、悩んでいます。語句そのものの意味ですので、わかりやすく説明して下さいお願いします。  青年期危機説とは?および青年期平穏説とは? 詳しくは分からない方でも、大体のところで良いのでお願いします。

みんなの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    これは、貴方自身が言っている通り、「青年心理学」の問題で、その種の本を読めば書いてあります。例えば、以下のURL(参考URL)は、どうも心理学者の個人読書メモのページのようですが、そこに、読んだ本として:     >■『青年期の心 -精神医学から見た若者』(福島 章 1992 講談社現代新書 \700)     このような本の感想とメモがあります。「青年期危機説」とか「青年期平穏説」という言葉は出てきませんが、別の本の読書メモに記していることからすれば、この本はそういう主題を扱っているようです。これは、そんなに高い本ではありませんから、買ってきて、一日で読めば、二つの概念がどういうものか、分かるはずです(あるいは拾い読みしても分かります)。     また以下のURL(参考URLに入っています)のなかには、次のように上述の本から引用されています:     >「大部分の青年は人生の中でも最も幸福で充実した時代を謳歌している(青年期平穏説)」(p.9)   >「多くの青年はさまざまなモラトリアムを経た後で、それと目立つ事件もないままに、おとなの世界に入ってゆく」(p.35)     これが、青年期平穏説です。平穏説は、危機説に対し立てられている訳で、青年期危機説というのは、エリクソンの理論にも出てくるように、あるいは、そもそも発達心理学で、成長の課題としてもっとも問題にされるのが、この青年期のアイデンティティの確立課題の問題です。エリクソンの理論で、青年期の課題とは何であったのか忘れましたが、それは、とりわけ「自我同一性」の確立の時期で、この発達課題との直面で、青年の自我が安定を失い危機に陥るというのが、青年期危機説です。     例えば、早発性痴呆と古く呼ばれていた(何時の話かしら)破綻型(ではないのですが、破瓜型だったと思うが、自信がない)の精神分裂症発症の時期が、この青年期の危機とシンクロナイズしていると言う話がありました。     あるいは、以下のURLは変な説と絡んでいますが、一応、簡単に平穏説と危機説を並べて短い説明を与えています。身体の成熟への展開に伴って、男性も女性も、少年・少女期の安定から抜け出し、新しく変容し成長して行く自己の身体と、「性」の自覚にとまどい、また、社会的な自己認知を求め、「自己同一性」の確認課題に向かうということです。     http://shimbope.ed.shizuoka.ac.jp/students/miyaji/toilet.htm     つまり、青年期というのは、身体において、性区別の明確な大人へと変容し、他方、精神も社会的事象などへの関心や、自己の社会的認知などの問題に目を向け、社会人としての自分のありよう、将来的な自己のありようについて、何かの安定したイメージを求め、様々に試行を行い、その途上で、自我の安定が崩れる危機に見舞われるというのが、危機説です。(アイデンティティ確立は、大人となって行き、「性」発達する身体を、自己のものと認知し、自我と精神、身体の同一性を確立すると共に、社会における自己の位置を確認し、社会的自己同一性を確立するという二つの側面があるでしょう)。     ところが、危機説というものは、現代の青年を観察すると、どうも危機もなく平穏に過ぎて大人になって行く青年が多いので、本当に、青年期危機説などは成り立つのか、というのが、平穏説でのはずです。以下の参考URLと以上のURLにある図式で、後は自分で本を読むなりして、考えてください。  

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5682/reading/2000-02.html#fukusima92

関連するQ&A

  • 青年期の発達とは?

    大学で教育心理学を受けていて、「青年期は発達にとってどんな意味を持っているか説明し、現在の問題を考察しなさい。」という課題が出されたのですが、"発達にとってどんな意味を持っているか"という部分がどうも分かりません>< どういったことを書けばよいか、又は、この設問の意味が分かる方回答よろしくおねがいします<(_ _)>

  • エリクソンの発達課題の「危機」の 意味

    エリクソンの発達課題の「危機」の 意味について こんにちは。最初に拙い文章であることをお許し願いますm(_ _)m エリクソンは心理社会的発達論で発達課題と危機について述べていますが、ここでの「危機」は2種類の意味で使われていますよね? 1つは、 例えば乳児期における、「基本的信頼vs基本的不信」という対立した2つの概念が自分をとりまくこと自体を「危機」と言っている。 もう1つは、 せっかく発達段階が訪れているのにそれが自覚されなかったり、歪んで自覚されたり、間違った指導が与えられたりすると、「特有な傷つきやすさ」を引き起こす。分岐点あるいは転換点という意味での<危機>になる。 この2つの意味という認識は間違っているでしょうか? ネットで様々な情報を見たのですが、いろいろな使われ方をしていて、どれが正しいかわからなくなりました。 乳児期における「基本的信頼vs基本的不信」の「基本的不信」のことを「危機」と表現したり、 基本的信頼ではなく基本的不信を獲得してしまったこと自体を「危機」と表現していることもありました。 正しい「危機」の意味は何なのでしょうか? 知識を是非お貸し下さい。お願いします。

  • 自己決定(選択)とエゴアイデンティティーの関係??

    教育心理学の青年期発達論での質問です。自分のなかではあらかたは分かってるつもりですが、いざ文章に表すとなると、いまいちうまくできませんのでみなさんの知恵をお借りしたいと思います。  質問「自己決定(選択)とエゴアイデンティティーの関係とは?」 かなり困ってますのでよろしくお願いします。

  • 思春期(青年期)のアイデンティティの事について。

    今、思春期の心理について調べているのですが、分からないことがあるので、質問させていただきます。 思春期(青年期)がアイデンティティを確立するために必要な事は何ですか? また、思春期が抱える問題として、克服しなければならない課題とは何だと思いますか? 質問がアバウトすぎて、申し訳ありません。 この、質問内容ではアバウトすぎて分からないと思いますが、内容が分からない場合、どんどん聞いてください。

  • 「青年期の自己の発達と人格形成」について教えてください。

     「青年期の自己の発達と人格形成」というタイトルでレポートを出すよう 指示されたのですが、それ以上の説明が全くなく、どのように書いたら いいのか困っています。字数も2400文字程度とあまり多くありません。  なにか良い参考文献やご意見等がありましたら、ご紹介いただけますと幸いです。  どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 心理学科の編入試験について 

     今年の11月にある大学の心理学科の三年次編入試験を受験します。 その大学の過去問がかなり、癖のある問題で、対策に困っています。  論述問題で困っています。  1「青年期および成人期の発達課題についてパーソナリテイ発達という見地から述べないさい」    2 「ある人(A氏)をよく知っている人間に要請してその人(A氏)    の人格を測定しようとする場合、どのような方法があるか。   その際に注意するべき点は何か」  3 青年期は「疾風怒濤の季節」と言われるがこれを検証するにはどのような研究を行ったらいいか。    4自己理解に関する心理学の考えを複数、上げ、比較検討しなさい。  1はエリクソンのライフサイクル論について問われているのかと思いましたがどうでしょうか?    2、3などはまるでなかなか分からず、苦しんでいます。研究法の語句説明ではなくてどういう研究するのか?と言われると難しい。  4は「自己理解」をキーワードに辞典などを探すのでがわからず・・・。こういう場で質問すべきではないかもしれませんがお知恵をお貸しください。

  • 発達過程について

    心理的発達過程の中で、思春期、青年期はどのような時期と言えるでしょうか?

  • 刑法242条があるのに、窃盗罪の保護法益を本権説とすることになにか不都合な点はありますか?

    刑法242条があるのに、窃盗罪の保護法益を本権説とすることになにか不都合な点はありますか? 不可罰的事後行為をスムーズに説明できますし、 ひったくり犯からの取り戻しも犯行後から間もないのであれば刑法242条は適用されない、と解釈したらよろしいではありませんか?(つまり刑法242条の「占有」は平穏占有説がとなえる意味と同じと解する) 242条の「占有」を占有説と同様に解するにせよ平穏占有説と同様に解するにせよ242条がある限り本権説は各々を含有していますから、本権説は相対的に優位であると思います。 自分が友人からの拝借物や掠めた物を泥棒に盗難された場合も「所有者の権利を害したのは事実」とか「自分に所有権はないけど第三者の泥棒に対しては侵されぬ権利がある」など説明は可能。242条がある限り占有説や平穏説より優位ではないか?

  • 児童青年心理学で行き詰っております・・・

    どうにも分かりません! 通信制の大学の4年生です。心理学を勉強しているのですが、児童青年心理学で大変、苦労しております。 一度ならずとも二度もレポートが再提出になってしまいました。 「青年期における職業的選択のプロセスの中でのアルバイト経験の活かし方について考えなさい」という課題です。 私は最初のレポートで青年にとってアルバイトは初めて社会の厳しさに触れる機会であり、責任を持たされることの意義、働くことの大変さを痛感しながら、自分に合う職業とは何かを見つけるいいチャンスだというような内容で書きました。 しかし、先生からは「あなたの書き方だと、アルバイトの活かし方について言及していない。アルバイトさえすれば、必ずそのような発見があり、適職を見出せるようなニュアンスに聞こえます。アルバイトが青年にどんないい影響をもたらすか、ではなく、青年がアルバイトから職業選択のために何かをつかむためにはどうすればいいか、を、青年側の事柄に触れながら説明するようにしてください。」と指摘され、再提出になりました。 そこで私は青年自身が自己概念を明確にするために、自己と現実の相互作用を経験することが可能なアルバイトは青年の職業選択にプラスに働く・・・と書き直しました。アルバイトは青年の職業的興味や能力、あるいは経験に基づいて形成される自己概念を吟味する手助けになる・・・と。 すると今度は「前回のコメントが活かされていません。青年側が『どうすれば』、『アルバイト経験が有効になったり、プラスになったり、手助けの機会となる』ようにできるのか、を述べていないと要件を満たしていません。」と返却されてきました。 「青年が遊び半分ではなく、真剣に」などという当たり前のことではないと思います。 そのようなことは最初のレポートにも書きましたし・・・。 一体全体、先生が何を求めているのか、分からなくなってしまいました。 このままでは、また再提出でしょうか・・・。 最初の再提出のときにも、図書館などでたくさんの文献にあたって、必死に調べなおしたのですが 先生の求められていることにいきつく文献はありませんでした。 私がいたらないのは百も承知ですが みなさんのアドバイスをいただきたいのです。 どうか、よろしくお願い致します! 長文、失礼いたしました。

  • 天動説と地球球体説

    天動説と地球球体説 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 天動説と地球球体説の関連で困っています。 中世のキリスト教に大きな影響を与えたのはプトレマイオスの概念だと習いました。 資料集の説明を見ると、プトレマイオスの説は[天動説+地球球体説]ですよね? 中世のキリスト教世界は、天動説をとり大地はお盆のような形をしていると考えられた、と習いました。 ということは[天動説+お盆(≠地球球体説)]になりますよね? では、大昔に球体と考えられていた地球がいつからお盆の形をしていると考えられるようになったのでしょうか? ルネサンス期に論争になったのは「地動説か天動説」かばかりがとりあげられます。 「地球が球かお盆か」の方が大きな考え方の違いのように思えるんですが、こちらはあまり学校では教えてもらっていません。 どうしてでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。