• ベストアンサー

oweというVの訳し方

Many industrial towns in the north owed their rapid enlangement to railways. owe A to Bは「AはBのおかげ」と訳すみたいなんですが、この文のSはMany~townsですよね?どう訳にもっていけばいいですか??

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

この owe という動詞、単語だけの意味を答えにくいものの代表です。辞書には「負う」なんて書いてあり、冗談かと思ったほどです。実際、「北部の工業都市の多くは急激な拡大を鉄道に負っている」なんて言いませんね。しいて言えば「工業都市の拡大は鉄道に負うところが大きい」でしょうが原文には「大きい」に相当する英単語はありません。ぴったりした訳語がないのでどうしても無理がきてしまいます。ここは S owe A to B のように主語まで付けて「S の A は B のおかげだ」のように覚えておくといいでしょう。

その他の回答 (2)

noname#20688
noname#20688
回答No.3

こういうときは英英辞典を使いましょう。 to have something or achieve something because of what someone else has done とあります。日本語らしく訳すと「北部の産業都市の多くが急速に拡大したのは鉄道のおかげである。」となります。

  • junah
  • ベストアンサー率36% (32/87)
回答No.1

シンプルに考えましょう。oweは「借りる」です。ただ単純な物理的借り物とは限らず……、 I owe it to you. 私はそれを借りる、あなたに。 私はあなたにそれを借りる。 私がそれを得るのはあなたが貸してくれるからだ。 私がそれを得るのはあなたのおかげだ。 例文 工業都市は拡大を鉄道に借りた。 工業都市が拡大したのは鉄道のおかげだった。 enlargementのミスですよね。

関連するQ&A

  • あってます?

    下記英文の和訳あってます?間違っていたら和訳願います。 Many industrial towns in the north owed their rapid enlargement to railways, so that railways are one of the most important explanations for England becoming the first thoroughly urbanized country in the world. 北の多くの産業都市がそれらの迅速な拡大を鉄道に負いました。その結果、鉄道はイギリスが世界の中で最初の完全に都会化された国になるための最も重要な説明のうちの1つです。

  • 翻訳お願いします。

    Many industrial towns in the north owed their rapid enlargement to railways, so that railways are one of the most important explanations for England becoming the first thoroughly urbanized country in the world. To the laborer, on the other hand, leisure means freedom from compulsion, so that it is natural for him to imagine that the fewer hours he has to spend laboring, and the more hours he is free to play , the better.

  • oweの後に主語が来る?

    熟語集に[owe~to・・・]「~は・・・のおかげだ」とありました. これだとoweの後の名詞が意味の主語と思います. なので主語を[it]にすればいいと思っていました. しかし,いろいろ例文を見てみると主語が[I]になっているものがあります. [owe~to・・・]を使った文で他の主語(I以外)になりますか? (・・・に~を借りている/・・・に~を払う義務がある.の意味は除きます)

  • oweを含む文、itが指すもの

    英語の教科書の中の読み物です。地球温暖化問題のために我々がすべきこととして、室内温度設定を気にすることや、夏涼しくて冬暖かい衣服を考える、などの小さな心がけが考えられる、という内容の、次に来る英文についてお聞きします。 It is difficult to know just how much of an impact such small, individual efforts will have. However, with the future of the world in the balance, we owe it to our children to leave it with as little further damage possible. However以降の文についての質問です。模範訳では、 「けれども、安定した地球の将来を、可能な限りこれ以上傷つけることなく、子供たちに残してやる義務は、私たちにかかっている。」とあります。 質問1 "we owe it to our children" の中の"it"は、何を指しますか?形式目的語で "to leave"以下を指してるのかと思いましたが、それだと意味がつながらない気がします:to leave以下をすることが子供たちに責任がある。?? 模範訳を見ると、なんとなくわかりますが、文を分解して考えると、こんがらがります。 質問2 "to leave it"の中の"it"は、模範訳からすると"the future of the world"のようですが、そうするとまず最初に "with the future of the world in the balance"と出しているのには、文法上どういう意味があるのでしょうか?(具体的に言うと、withの意味が分からないです。) 質問の表現が明確ではないかもしれませんが、説明していただける方がいらっしゃると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 教えてください。お願いします。

    以下の2文ってどう訳せばいいんですか?教えてください。お願いします。 (1)The Yankees more or less owed their victories in the 1977 and 1978 World Series to their devastating defeat in 1976. (2)Surrounding yourself with great people is important, but it is only yourself that you can rely on when you are in a crisis.

  • 前置詞と方角

    前置詞と方角について質問があります。 a.The birds flew to the south.「南へ」 b.A warm wind was blowing from the south.「南から」 c.The sun rises in the east and sets in the west.「東から」「西へ」 aでは(from the north),bでは(to the north)と補って考えられるからto,fromを使うんだと自分で納得しました。 cでは,「AからBへ昇る(沈む)」と考えるとおかしいからto,fromは使わずに,「昇る」「沈む」それぞれの動作にそれぞれ「動作の方向」を示すinを使うんだと納得しました。 「起点」「到達点」が明確な場合from A to Bの形をとり(一方がしばしば省略される),そうでない場合はinを用いると考えたのですが The wind is in the north this morning.「北から」 この文はどう考えればよいでしょうか? もしくは僕の理屈づけが間違っていたら教えてほしいです。 あと,方角を示すときatが使われることはないのですか? 文が長くてすみません。

  • 中学2年レベルの英文の添削

    町の紹介文で (1)I live in Inazawa. (2)It's in the north of Aichi. (3)It's famous for Hadaka festival. (4)-1Many people come to see it every year. または (4)-2Many people visit here to see it every year.でも大丈夫ですか? 中2の子供がわかりやすいアドバイスよろしくお願いします。

  • 英文の和訳をお願いします(;_;)

    England developed an exchange economy,the surplus goods of the towns going to the surrounding country and villages,and these disposing of their produse to the towns. この文だけうまく訳せず困っています 英語得意な方協力お願いします(;_;)

  • SVOの倒置で、OSVという語順

    いつもお世話になっています。 SVOの文を倒置した時に、OSVという語順になるのはなぜでしょうか。例えば、以下の、 What little guidance I had I owe to a young man who came to live with the same family in Heidelberg as I was living with. (少ないながら私が受けた指導は、ハイデルベルグの私が寄宿していた同じ家に住むようになった、ある青年のおかげだったのである) という文で(これは大学入試向けの問題集の一部です)、これは、What little guidance I had(O)I(S) owe(V)~という構造で倒置だそうなのですが、What little guidance I had did I owe ~などのようにしなくてもよいのでしょうか。否定的な副詞が先頭に来た時には疑問文のような語順になっていたと思うのですが。 どなたかご教授ください。

  • putの使い方について

    I put the country in the lead of the industrial robot market. 私はその国を産業ロボット市場の先頭にたたせる なんですが putAB で AをBの状態にさせる とあったんですがこの文では A=the country B=in the lead of the industrial robot market となりますよね しかしBは副詞句で (産業ロボット市場の先頭で)という意味で Aを(産業ロボット市場の先頭で)の状態にさせる という意味になるから(で)が不要だからなりたたないと思うんですがどうしてこのような文が成り立つのでしょうか。