• 締切済み

日本経済

pachikuの回答

  • pachiku
  • ベストアンサー率40% (37/92)
回答No.1

最初の整理は何があったのかを順番に並べることでしょう。 バブルの崩壊によって「資産デフレ」が起きたことから始まりました。 しかし、バブルが発生した原因から追わないと、その後の展開が分からなくなると思います。 先ずは「プラザ合意」による円高です。 1ドル=250円が、これによって120円にまで一気にいきました。 産業界は「空洞化」の懸念が叫ばれ、海外直接投資が盛んに行われます。 この時期、アメリカは日本に対し「内需拡大」を要請しており、中曽根総理が「外国製品を買いましょう」というテレビ演説をしました。 急激な円高で輸入価格が下落し、日本経済は「空洞化」の懸念を忘れたごとくに国内にお金がだぶつくようになります。 これがバブルで、お金の行き先は「土地」でした。 オランダで「チューリップ」バブルが発生した話は有名ですが、日本では「土地」に向かったのです。 政府は金利を上昇させ、だぶついたお金の吸い取り策を出し、さらに土地取引の総量規制を行うと、バブルははじけ飛びます。 こうして土地の値段(資産)が急激に落ち込み、これを「資産デフレ」と呼びました。 一方で、銀行をはじめとする金融機関は、高価な土地を担保にお金を貸していましたので、担保価値が下がり「不良債権」が大量に発生します。 銀行の体力が失われ、金融不安にまで発展。政府は「公的資金の注入」という方法で回避を図ります。 同時に「ゼロ金利」政策を実施し、銀行の収益力を高めましたが、年金生活者などは元金の取り崩しに追い込まれ、若い世代も老後に不安を感じるようになりました。 日本経済の60%は「個人消費」ですが、以上のような状況から、超低金利にもかかわらず将来のために貯蓄に回す人が増え、個人消費が盛んにならず「消費不況」と言われるようになりました。 IT産業が将来を救う、というスローガンによって「ITバブル」とまで言われ、インターネットの普及でパソコンが売れましたが、パソコンもテレビと同じように「耐久消費財」なので、消費が一巡するとしばらくは新たな需要は期待できません。 こうして、IT産業からの失業者が増加する中で、将来不安が拡大し(年金や医療費の負担増など)、消費はさらに冷え込みとうとう「デフレ」という状況になってしまいました。 「デフレはインフレの逆」と教わりますが、足し算の逆が引き算というほど単純ではありません。これまでの経済学は「インフレ退治」の理論で、「デフレ退治」の理論はないのです。 将来不安をいかに払拭するか、が今後の政策におけるテーマでありますが、どうもそのへんの議論に乏しいのが昨今の状況と思います。

関連するQ&A

  • 日本の経済政策について

    デフレ不況において消費税増税はデフレスパイラルを促進しむしろ経済を破綻させるとする批判があるようです。それでは、国家財政の健全化と経済成長を両立させるにどのような経済政策を取るベキでしょうか。私自身の意見としてはインフレターゲットしかないように思うのですが、現実の政策として採用されないのはどういう理由からでしょうか。 経済は素人なので御回答よろしくお願いします。

  • 古典派経済学について

    ケインズ経済学が唱えられ、高橋財政(別にケインズに学んだ訳でない)やニューディール、ナチス経済以前は古典派経済学が主流で財政政策も増税と緊縮財政の所謂、デフレ政策で不況を乗り切ってきたわけですが、なぜ古典派経済学がマルクス経済学と繋がりデフレ政策の手法を基軸とするのでしょうか?また1928年以前の不況下ではこの手法の景気刺激策で通用してきた訳ですよね。

  • 経済学って実経済の役に立つの?

    変な質問まもしれませんが、かねがね疑問に思っていますのでどなたか自信を持って答えられる方、できたら経済の専門家の方にお願いします。 1.デフレ経済下でどのような経済政策が最も有効なのですか?経済学者が具体的な提言をできないのは経済学の限界ですか?経済学者の怠慢ですか?かつてのケインズのような学者が日本から出てもよさそうなものですが如何でしょう(だって先進国でデフレ型の経済処方箋って日本の学者だったらデータが豊富ではないのでしょうか) 2.現下の経済状況下で必読の経済書があったら教えてください。 3.経済学というのは後講釈の学問ですか、それとも経済を合理的に解説し政策提言できる学問ですか?

  • バブル経済の処理方法に就いて

    バブル崩壊後20年にも及ぶ長期不況に苦しむ日本経済ですが、膨らむだけ膨らんだ風船を針で突付いたが如く、バブル経済の息の根を完全に止めたのは所謂総量規制(バブル崩壊の兆し自体は、その通達以前に見られたが)であり急激な金融引き締め、世間でいうところのハードランディング的政策が為されたと認識しております。 当時は実態と乖離した過度の資産デフレ、何れは弾けるものと予想はされておりましたが、その反動たるや恐らく政策当局の予想を遥かに上回るものであり、日本経済低迷の現状に与えている影響も少なくないかと。 そこで質問ですが、仮に当時の宮澤政権に於いて土地価格及び信用収縮の急激な低下を避ける目的で、ソフトランディング的政策が取られていた場合、現在の日本経済はどうなっていたものと予測されますか? 尚現在の景気低迷を払拭する方策の1つとして、大幅な金融緩和が必要不可欠と個人的には考えますが、その辺も併せて回答御待ちしております。

  • 経済の状況はデフレですか? 不況ですか?

    現在の日本の経済の状況は、デフレですか? 不況ですか? 二つの区別が分かりません。

  • デフレ経済について

     日本は、デフレ現象で、経済が低調であると言われています。日銀がその対策として、利下げから、金融緩和策を行い、市場にお金をダブつかせてデフレ経済の解消を図っているとなっております。私は、このことは、「お札を多く刷るとインフレになる」政策と考えますが、具体的に、市場にお金をダブつかせるということがよくわかりません。分かりやすくお答えいただきたいと思います。

  • 経済学に関して質問です。

    経済学に関して質問です。 ・液晶やプラズマTVのCMに有名人(矢沢永吉など)が登場する経済的意味を答えよ。 ・デフレ経済において子供手当て1万2千円を支給するのは、政策として有効か。デフレの時はどうすべきか。 この2問です。 よろしくおねがいします!

  • 今の政府は何も経済政策をしていない

    日本型の不況を恐れるアメリカでは、アメリカ復興・再投資法により50兆以上の財政政策をしました。 FRBによる金融政策もはんぱないものがあります。 一方、デフレにあえぐ当の日本は、19997年以降ずーーーと、デフレ基調であるにもかかわらず(自然利子率がマイナス)、前の麻生政権での2兆円、その後の5兆円ほどしかデフレ対策としての財政政策をしていません。 デフレギャップが40兆、50兆ともいわれている中でそれだけです。 やはり日銀統計を見ても、マネタリーベースは伸びているが、マネーサプライが伸びている数字が見えません。(貸し出しが増えていない) 日本のデフレはホントに特殊で深刻だと思います。 政府の第一課題もデフレ対策であっていいくらいだと思います。 みなさんはどう思われますか?

  • なぜ、日本経済はデフレに陥ったんですか?

    デフレとか、デフレスパイラルとか言いますけど、そもそもなぜ、日本経済はデフレに陥ったのですか?

  • 日本経済はどうなのですか?

    日本経済、、が詳しくわからないのですが。 つまり、今は経済はいいのですか? 世界から比べればいいようにおもいますが、やたら「不況」「不況」という言葉もみみにしますし。。。 いいのか、悪いのか?簡単に説明していただけませんか? よろしくお願いします。