• ベストアンサー

円筒関数について、、、

∫{ー∞~+∞}exp(-ax^2)dx を円筒関数を用いて といていただきたいのです。 おそらく、X^2+Y^2=R^2を用いて exp{-a(X^2+Y^2}から exp{-ar^2}rdrとしてとくのだとおもうのですが、、、、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.1

円筒関数を用いてではありませんが、あなたのヒントに従っての求め方です。 I=∫{-∞~+∞}exp(-ax^2)dx I=∫{-∞~+∞}exp(-ay^2)dy ゆえに、 I^2=∫∫{-∞~+∞}exp(-a(x^2+y^2))dxdy x=rcosθ、y=rsinθと置くとdxdy=rdθdrで、 積分範囲は、θについて0から2π、rについて0から∞ですから I^2=∫∫exp(-ar^2)rdθdr   =∫{0~+∞}exp(-ar^2)rdr∫{0~2π}dθ   =(1/2a)(2π)   =π/a I=√(π/a) 円筒関数というとBessel関数ですよね、反って難しいのではないでしょうか?

ka-kunn
質問者

お礼

さっそくのお返事本当にありがとうございます。 Bessel関数についてはならってはいないのですが、 教授がうるさいのもので、ついつい奥深くまで追求してしまいました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

積分の解法はもうじゅうぶんと思われるので、siegmundさんのおっしゃる、この積分のお話をほんの少し。(大学教養程度の確率のお話です) (1)ガンマ関数について、Γ(1/2)=√πです。 ∫{0~+∞}exp(-x^2)dx で x^2=y とおくと、 √π/2 = ∫{0~+∞}exp(-x^2)dx = ∫{0~+∞}exp(-y)*(1/2)y^(-1/2)dy = (1/2) Γ(1/2) (2)正規分布の確率密度関数f(x)=c*exp{-(x-μ)^2/(2σ^2)}の係数cが1/sqrt(2πσ^2)であることは、この積分を用いて直ちに示せますね。 これより高等なことは私にはわかんないですが。。。(汗)

ka-kunn
質問者

お礼

お返答とてもうれしかったです。 ありがとうございました。 これからも分からない事が多いと思いますので、 よろしくお願いします。 ありがとうございました。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

どうやら,円筒関数というより,円筒座標あるいは2次元極座標を用いて, ということらしいですね. 円筒座標を使う方法はもう一つの ka-kunn さんの質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=190962 に答えた話の http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=185532 がまさにそれになっていますね. せっかくですから,別法を書いておきます. なんだか,回答が入れ違ったみたいになっちゃいましたがね. a は変数変換で消せるから (1)  I = ∫{0~∞} exp(-x^2) dx が計算できればよい. あとの正負分類の煩わしさを避けるため,積分区間を 0~∞ と半分にしている. (2)  x = yz,  dx = z dy とおいて (3)  I = ∫{0~∞} z exp(-y^2 z^2) dy また, (4)  I = ∫{0~∞} exp(-z^2) dz と書けるから,(3)(4)より (5)  I^2 = ∫{0~∞} exp(-z^2) dz ∫{0~∞} z exp(-y^2 z^2) dy       = ∫{0~∞} dy ∫{0~∞} z exp[-(1+y^2)z^2] dz となり,(5)の z 積分は (6)  ∫ z exp[-(1+y^2)z^2 dz = - exp[-(1+y^2)]/2(1+y^2) と不定積分ができるので, (7)  ∫{0~∞} z exp[-(1+y^2)z^2 dz = 1/2(1+y^2) になる.したがって (8)  I^2 = (1/2) ∫{0~∞} dy/(1+y^2) だが,この不定積分は (9)  ∫ dy/(1+y^2) = arctan y なので,(8)は (10)  I^2 = (1/2) ∫{0~∞} dy/(1+y^2) = π/4 と計算できる.よって (11)  I = √π/2 あるいは (12)  ∫{-∞~∞} exp(-x^2) dx = √π この定積分(ガウス積分)はあちらこちらで出てくる有名な積分です. 結果が√πであることはぜひ記憶しておいてください.

ka-kunn
質問者

お礼

またもやすばやい回答に心から感謝申し上げます。 本当に助かりました。ありがとうございます。 またなにかあれば、助けていただきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 積分の計算

    積分I=∫[-∞→∞]exp(-ax^2)dx の計算を極座標を用いて計算するらしいのですが、 I^2=∬exp{-a(x^2+y^2)}dxdy =exp(-ar^2)rdrdθ とするまでは分かったのですが、積分範囲がわかりません。 どのようにして考えるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 指数関数の積分なのですが、、、

    ∫exp(-ax^2)dx を積分したいのですができません。 どうか、おしえてください。 僕は大学生なのですが、ゼミでいきなりこれを解けといわれて困っています。 よろしくおねがいします。 あと円筒関数を使っても解いていただけたら助かります。

  • フーリエ計算の問題が難しすぎてわかりません

    F(k)=∫[-∞、+∞] exp(ik0x)/{3 - exp(ax) }} exp(-ikx) dx      k0、aは実定数 なんですが、、、 3 - exp(ax) を y と置くと、       x=Log(3-y ) / a=Log{ (3-y)^(1/a) }       exp(ik0x)=exp{ ik0{(3-y)^(1/a)} }       exp(-ik’x)=exp{ -ik’{(3-y)^(1/a)} }       dy/dx = -a exp(ax)= -a exp{a{(3-y)^(1/a)} } ∴ F(k)=∫[-∞、+∞] exp{ ik0{(3-y)^(1/a)} }exp{ -ik’{(3-y)^(1/a)} }(-a exp{a{(3-y)^(1/a)} }) / y dy =-a∫[-∞、+∞] exp( { ik0-ik’+a}{(3-y)^(1/a)}  ) / y dy =-a∫[-∞、+∞] exp( ({ ik0-ik’+a}^a {(3-y) )^(1/a)}  ) / y dy =-a∫[-∞、+∞] exp( ({ ik0-ik’+a}^a {(3-y) ) )/a)}  ) / y dy ここから、わかりません。 どなたか アドバイス頂けませんでしょうか。

  • Γ関数の和は、どうやって計算するのでしょうか?

    http://okwave.jp/qa/q7052669.html の続きなのですが、、、 F(k)=∫[-∞、+∞] x^{ik}exp(-ax) - x^{ik+1}exp(-ax) + x^{ik+2}exp(-ax)  -、+、、、dx の各項は、Γ関数 と思います。 Γ関数の和は、どうやって計算したらいいかわかりません。 アドバイス、頂ければ幸いと存じます。

  • 自己相関関数について

     exp(-(x/a)^2)の自己相関関数の相関値が1から1/eまで落ちる長さは2aだと思います。  exp(-(x^2+y^2)/a^2)の自己相関関数の相関値が1から1/eまで落ちる長さはaを使ってどのようにあらわされるのでしょうか?感覚的には2aよりも小さい気がするのですが、、 よろしくお願いします。

  • 分布関数

    参考書の解説一部抜粋 F(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係は exp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c) のように満たされる。したがった、分布関数は F(x^2)=Aexp(-kx^2) の関数形となる。Aとkは定数 定数Aは規格化条件 ∫[-∞,∞]f(x)dx=1 となる。 F(x^2)=Aexp(-kx^2)を規格化すると A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1 A=(k/π)^(1/2) 質問 (1)なぜ、F(x^2)=Aexp(-kx^2)の関数形となるのですか? そもそも、なぜF(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係はexp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c)のように満たされるのですか? (2)なぜ、A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1となるのですか? πはどこからでてきたのですか?

  • 有限な関数uが存在するための条件

    (1-x^2)(d^2/dx^2)u - 2*x*(d/dx)u + A*u =0 -1 ≦ x ≦ +1 この式を満足する有限な関数uが存在するためには A = y(y + 1) ここでyはゼロ又は正の整数でなければならないそうなのですが、なぜだか分かりますか? 教科書を見るとy" + ay' + by = 0 の解は s^2 + a*s + b = 0 の式において 二重解αならy = exp(αx)*(A*x+B) 異なる実数解α、βならy = A*exp(αx) + B*exp(βx) 共役な虚数解ならλ±iμならy = exp(λx) * (A*sin(μ*x) + B*cos(μ*x) であるということは書かれていますが、 これらは全て有限な関数であると思うのですが どすればA = y(y + 1) という条件を導き出すことが出来るのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 指数関数の積分なのですが、、、

    指数関数の積分なのですが、、、 ∫a・exp(-ax)dx を積分したいのですができません。 どうか、おしえてください。

  • 対数関数の

    対数関数の (1)y=tanhxの逆関数の微分及び (2)y=sinhaxの逆関数の微分を教えてください。 現在、微分を習っていますがy=sinhxの逆関数の微分やその他のやつは分かるのですが…どうしてもこの2つが何回計算してもとんちんかんな答えになります。 (自分が途中までやった解答) (1) x=tanhy =e^y-e^-y/e^y+e^-y ここでe^y=tとおくと x=t-t^-1/t+t^-1 ここで両辺にtをかけて整理をすると (x-1)t^2+(x+1)=0 t=-√x+1/x-1 y=log(-√x+1/x-1) とここまでは出ました。 (2) ax=sinhy =e^y-e^-y/2 ここで両辺にe^yを加えて整理すると (e^y)^2-2axe^y-1=0 ここでe^y=uとおくと u^2-2axu-1=0 u>0より u=ax+√(ax)^2+1 y=log(ax+√(ax)^2+1) dy/dx=(1/ax+√(ax)^2+1)・(a +ax/√(ax)^2+1) =(1/ax+√(ax)^2+1)・(a√(ax)^2+1)+ax/√(ax)^2+1) どこら辺が間違っていたのかが知りたいです。と言うか…先生が解答を渡さないのと言っていたので答えさえ知りませんが。

  • 誤差関数を含む積分

    以下の積分を行いたいのですが、誤差関数を含んでいるので、どのように計算をしたらよいのか分かりません。計算方法を教えてください。(簡単な途中式もあると助かります) ∫[x:0->∞] erf(X/A)exp(-(X-B)^2/C)dX よろしくお願いします。