• ベストアンサー

お通夜と葬式の日程について

19日の朝叔父が亡くなりその日にお通夜、今日が友引なので明日21日に葬式という日程になってるのですが、知人にそのやり方は普通じゃないといわれました。 当方福岡なのですがだいたい当日に亡くなったらその日にお通夜もしくは次の日にお通夜をしてましたがどうやら知人(横浜)の方では違うらしいのです。関東・東北では絶対にその日にはお通夜はせず、2~3日後にされるそうなのです。あと仏滅にあわせてお葬式をされるとか・・。 その土地土地での通夜と葬式のやり方、もしくは宗教的なものでのやり方って色々あると思うので、 私もまだ知らないことだらけですのでどなたかどういう風にされてるか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 葬儀業者です。  地方によってやり方は異なりますので、どのやり方が普通であるって話は意味がないと思われます。  こちらでは(関西)通夜・葬儀の日程を決めるのにまず火葬場をおさえます。火葬場の入場時間にあわせて葬儀の日時が決まります。もちろん喪家の希望で4~5日先に火葬を延ばすことも可能です。  通夜はその前日に喪家の希望時間におこないます。通夜と葬儀が今回のように一日あくことは、大晦日に通夜をし1月2日に葬儀(元日はなにもしない)ということはありますが、それ以外はほとんどありません。    火葬場も大阪では元旦以外は受け入れ可能です。友引も関係なく火葬しています。神戸では偶数月の1日が休みだったような・・・その自治体の方針がありますので全国一律ではありません。  亡くなられたのが早朝であれば、その日にお通夜、翌日に葬儀・火葬というのも可能ですが、死亡時間が昼くらいになると葬儀の打ち合わせや見積もり、親戚や会社などへの連絡などでその日の夕方に通夜というのは結構大変です。それに死亡後24時間は火葬ができませんので、時間的に不可能な場合があります(火葬場の入場時間は遅くても3時過ぎまでです)。そのうえ、午前中しか翌日の火葬場をおさえるのはできないほど予定がはいっています。知人が言われる絶対にその日にはお通夜はしないというのはこのあたりに関係あるように思いますが。  地域によっては葬儀の前に火葬をしてしまうところもあります。火葬後に葬儀をしますので、最期の姿をみようと思えば遠方の親戚などは本当に取り急ぎ駆けつけることになります。  仏滅にあわせて葬儀をするというのはあまり聞いたことがありませんが、もしその地域ではそういう習慣なら業者としては勘弁してくれって思います。その日に何件葬儀をしないといけないんだ!その日以外は開店休業状態、仏滅だけ祭壇も人員も足りないくらい忙しい、って状態になりますんで。それこそ先に火葬をしておかないと不可能かな・・・霊柩車も不足しますし、火葬場にも受け入れ可能な件数がありますのでパンク状態です。  ちなみに友引に葬儀・火葬するときには「友引人形」というのをお棺の中にいれます。友引も仏滅も六曜からきているので宗教とはあまり関係ありませんが、語呂合わせで縁起がよくないので避けられることが多いだけです。気になさらない方も結構おられますよ。

misaki9
質問者

お礼

業者の方から直接お話が聞けて凄く光栄です。 ご丁寧に教えて頂きありがとうございました^^ それとお礼が遅れて申し訳ございませんでした;; やはりどっちが正しいとか変だとかって言ってる事自体が間違ってますよね・・・ 凄く批判されたのでこっちのやり方がほんとに変なのかってとても不安になっていたので・・・ 早速知人にこのことを教えてあげようと思います 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 葬式のやり方は,宗派よりも地域の違いによって,かなり変わります。  火葬してから葬式をする地域もあります。  友引に葬式を出してはいけないという俗習があり,友引の日に,火葬場が休んで,釜の点検修理をしている所もあります。    私の住む地域では,早朝に亡くなった場合は別として,亡くなられた翌々日が葬式です。亡くなられた翌々日が友引で火葬場が休みの時は,そのまた翌日が葬式となります。  葬式の前夜に通夜です。つまり,亡くなられた翌日の夜に通夜となります。亡くなられた翌々日が友引に当たる場合は,亡くなられた翌日は仮通夜を営みます。

misaki9
質問者

お礼

この度はご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。 それとお礼が遅くなり、申し訳ございません;; (今日がお葬式だったもので・・・;;) やはりその土地や宗教によって違うのですね^^ 凄く参考になりました。 本当にありがとうございました。

  • nushiya
  • ベストアンサー率32% (36/111)
回答No.4

この度はご愁傷様です。 通夜、葬儀は形があって無い様な物です。その宗教や地域、家などの風習、習慣で変わってくると思います。 当方は東京近郊ですが友引が挟んだ日取りの場合仮通夜、本通夜、葬儀となる場合が多いのは確かです。 でも、ご自宅で葬儀を行なう以外は、斎場の手配、段取りによってはその様な事もできないので葬儀のやり方が変わって来るのも仕方ない事です。 年末年始の場合などは態々葬儀の日取りを伸ばす場合もありますし、今などは来て下さる親戚などの都合で初七日を葬儀の後に行ないますから、一概に正しいやり方など無いのではないでしょうか。

misaki9
質問者

お礼

この度はご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます それとお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした 私もその土地に方言や風習があるように葬式のやり方もいろいろあって当たり前だと思ってたんです。 だけど知人にそれを全否定されて・・・ でもこうやってお話がきけてどれが正しくてどれが間違ってるっていうことはないと私も改めて確信出来ました。本当にありがとうございました。

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.3

この度はご愁傷様でした その知人の方の言葉は、ご自分の身の回りの葬礼しかご経験されていないか、関東圏でのやり方はこう、という事でしょう 会社で総務などをしておりますと慶弔関係の仕事も多く、関係先さんの葬礼日程などを目にする事も多々あります そんな中で申しますと、葬礼の日程・段取りなどは地域やその家々の事情により非常に多くのパターンがあるようです。 一般的には亡くなった翌日に御通夜、その翌日に告別式・出棺というケースが多いように見受けられますが、亡くなった当時のお通夜というのも少なくはありません。 ただ、前の方の回答にもありますが、親類知人にお知らせして対応していただく時間をとる、葬儀の準備の時間、などといった意味合いで、当日の通夜は控える傾向があるようです。 また都市部であれば家での葬儀が困難であり、葬祭場を手配しなければならないケースも多いようで、その場合は会場の開き待ちという事も当然あります。 質問さんのように「友引」を忌む場合、お通夜と告別式の日取りに間が開くというケースもよくある事です。 中には、出棺・火葬・通夜・告別式という順序の日程もあり、こちらの常識が通じなくて驚くこともあります。 (これは地域的なもののようです) ですので、あくまでもお住まいの地域のしきたりに従われた方がよろしいかと思います。

misaki9
質問者

お礼

とてもご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。 おっしゃるとおり知人は横浜・東北のお葬式しか経験がなく、それを一般常識だという言い方して私の方の葬儀の日程に「ありえない」「福岡は普通じゃないことをするんだね」って全否定されてしまい・・・ 正直ショック受けてる時にそういうこといわれてしまったものだから・・・ やはり色んな形があって当たり前ですよね^^ 無事に今日葬儀もおわり、こうやってアドバイスいただいて・・凄くすっきりしました^^ 早速知人に教えてあげようと思います お礼が遅れてしまって申し訳ございませんでした。

回答No.2

この度はご愁傷様です。 昨年2人、会社関係で身近な方が亡くなったのですが その時聞いた話です。 友引は火葬場が休みなので告別式ができないとのこと。 2回とも亡くなった日と友引が近かったのですが、 両方とも友引を避け、お通夜の翌日に告別式が行われました。 私の認識では特に、亡くなった当日にお通夜をしてはいけない ということはありません。 私の周りでは自宅で行うことが少ないので セレモニーホールなどで行う場合は空いてないとできませんから 2、3日後になってしまうことはありますが、 できるだけ早いほうが良いような気がします。 あとは地域というよりは、亡くなった方の交友関係や立場により 連絡に手間がかかりそうな場合は、その分日をおくということも あるのかもしれません。 なんだかハッキリ回答できなくて申し訳ありません。

misaki9
質問者

お礼

この度はアドバイスありがとうございました。 こちらのほうは意外と自宅でされる方が多いのでホール待ちすることが無いからすぐにできるのかなぁと思いました^^ たしかに早く弔ってあげないとかわいそうかな・・って 思いますよねT-T そういう土地土地でやり方が変わって当たり前なのだと 再確認できました。 お礼が遅れて申し訳ございませんでした。

noname#131426
noname#131426
回答No.1

葬式をする場合は、お寺さんとは切れませんので葬式に来てもらう坊さんに問い合わせるのが一番だと思います。 宗派が同じならその地域に合わせるのが普通かと。 また、町内会長とかの世話をする人がいるはず(身内だけですべてが出来る訳じゃないですから)なので相談してください。 その方が確実ですよ。

misaki9
質問者

お礼

この度はアドバイスありがとうございました。 その土地土地でやり方が違うということを早速知人に教えてあげたいと思います。 どこが正しくてどこがまちがってるというのはないということを・・・ 今日が葬儀だったのでお礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • お香典の金額(お通夜とお葬式に行くとき)

    主人の叔父の義母が亡くなり(叔父が喪主)、お通夜とお葬式に行くことになりました。 叔父とは近くに住んでいることもあり、お世話になっています。 場所は関東です。 お通夜は私一人。お葬式は主人と私の二人です。(両日ともに義母と一緒に行きますが、冠婚葬祭にいまいち自信がないようです。) この場合はお通夜とお葬式はお香典は別に包んだほうがいいのでしょうか? その場合は、各々どれくらい包めばいいでしょうか? 私の実家は東北で、お通夜に5000円。お葬式に1万円。お葬式の後に49日と百か日の法要もする場合は別に1万円。でした。 主人関係のお葬式が初めてで、よく分からないのでよろしくお願いします。

  • お願いします!六曜とお葬式の関係

    変な質問で申し訳ないです。 友人に聞かれました。私も自分なりに考えてみましたが、自信がありません。 六曜(大安・仏滅・友引・先勝・先負・仏滅)の中で、 お葬式を出すのが少ない順に並べると、下記の順番でよいでしょうか? 1.友引 (友引は、迷信・陰陽道・語呂合わせ・斎場が休み等の関係で、お葬式が一番少ないと思ったのですが…) 2.仏滅 (仏滅は、六曜の中では大凶の日なので、法事をしない人が多いことから、お葬式も少ないのではと…) 3.先勝・赤口 4.大安 (仏滅の次の日なので、先勝や赤口よりお葬式が少ないのではと…) 5.先負 (友引の次の日で、友引を避けた方のお葬式もあるので一番多いのではないかと思ったのですが、違いますか?) よろしくお願いします。

  • お通夜・お葬式について

    30代の夫婦です。(私は長男です) 長文ですがよろしくお願いします。 私の両親は 共に兄弟が多いので(父6人・母8人) 親戚、従兄弟達が たくさんおります。 年々、親戚(伯父・伯母)の方々も高齢になり ここ数年、残念な知らせが多くなって来ました。 お恥かしい事ながら私は 知識や経験が浅い為 その都度 母に聞きながらやっています。 (1) 私は出来る限り お通夜・お葬式の両日 参列しています。     その際、親族席に座り お通夜は、通夜ぶるまい ・ お葬式は、出棺までいます。     しかし従兄弟達は お通夜のみの参列で お焼香の後 すぐ帰ってしまいます。     私が仕事の都合上、お通夜には行けるが お葬式には行けない場合     母が妻に 『私の代わりに お葬式に参列してもらえると助かる』 と言うので、妻が参列しています。 私としては・・・ 故人と同じ関係である 従兄弟達が お通夜しか来ていないので 私がお葬式にいけない場合 妻が代わりに参列しなくても良いのではないか??? (2) 先日も残念な知らせがありました。     この時母が 『妻に、お通夜・お葬式の受付をやってほしい。』 と頼まれたそうです。     母より 亡くなったと知らせを受けた時、 この事を聞いたのですが     断っても良いと 言っていたので 断るつもりでした。     (妻は、ほとんど面識がないですし お葬式の日は 私が仕事を抜けてでの参列で     出棺の後 すぐ帰らなければならなかった為)     しかしその日の夜 お線香をあげに行った際 喪主の方直々に 頼まれてしまい 断れませんでした。     結局妻は 精進ぶるまい? の席まで いなければならなかったそうです。      私としては・・・ 本来受付は 私や従兄弟達が やるのが好ましい様なのですが なぜ妻に頼むのか? (私に頼まなかったのは 大雑把な性格で だらしがないからだと思いますが・・・汗) またこれを機に 今後、妻が頼まれる事が多くなるのではないか・・・ なので 母より事前に 断ってもらった方が 良いのでは??? 妻は 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』と言ってくれておりますが やはり気疲れでしょうか、私の代わりに参列した時は 帰って来たら ぐったりしています。 (父も免許を持っていますが そういう訳にはいかないと 行き帰りの運転も 妻がしていますし、 何よりも ほとんど面識がない人達の中に一人。 私の両親が一緒ですが それはそれで・・・ですし。) なので、翌日は朝起きるのが 辛そうです。 (ゆっくり寝てて良いと言ってます) 私側の親戚が多く またこの先 年々この様な事も 増えていく事ですし 妻に対して 申し訳なく思っております。 皆様は お通夜・お葬式の際 どうなされておりますか??? 私の代わりに参列しなくても良いのでは・・・ 受付などを頼まれた際は 母より事前に 断ってもらった方が良い・・・ 等々 皆様の ご意見やアドバイスを聞きかせ下さい。 これを参考にした上で 母に話(相談) してみようと思っております。 よろしくお願いします。

  • 明日、いきなり通夜が入ったら・・・

    おじが今日の夜、亡くなりました。 まだ通夜、告別式の日程が決まっていないのですが、 もしかしたら明日の夜、通夜になる可能性もありますよね? その場合、会社を早退することになるのですが、まだ会社に入って 1週間程なので非常に言いづらいなと思っています。 おじが亡くなった場合、通夜出席のため早退する旨を当日伝えても問題ないのでしょうか??

  • お葬式、今はこんなもの?

    昨日、伯父が他界しました。 現在、私は遠くに住んでいますが、小さいころからかわいがってくれた伯父なので、通夜にも告別式にも出たいと思って、早速準備することにしました。 連絡があったのが夕方でしたが、通常は、亡くなった翌日がお通夜で、その次の日が告別式だと思って、仕事の日程をずらす手配をしたのですが、後から葬儀の日程を聞いてビックリしました。 何と、お通夜は8日後、告別式はその次の日だというのです。 理由は、火葬場が予約で一杯だからということですが、親族の話によると、これでもまだましな方で、一番近い火葬場だと来月まで空きがないと言われ、隣の市の火葬場に問い合わせたら、ようやくこの日程でとれたのだとか。 おかげで、仕事の日程調整をもう1回し直さなくてはならなくなりましたが、今のお葬式事情ってこんなもんなんでしょうか? 場所は東京都の多摩地区です。 今から火葬場が逼迫しているようだったら、それこそ、団塊世代が人生の終末を迎えるころ、火葬したくてもできない「葬式難民」が発生してしまうのではないかと心配です。

  • 仕事を休む為の嘘!

    友人に、よく「日曜日休みたいんだけど、何て言って休めばいいかな?」と相談されます。(友人は土日・祝日はどうしてもという理由がないと休めません。そして友人は寮に住んでいるので風邪という理由をつかうと外に出られません) 休む為に何て嘘をつけばいいか、と言う事です。 私は過去に3回ほどお手伝いしましたが、そろそろネタ切れで、知恵をお借りしたいと思い質問いたしました。 友人の結婚式を2回。(20代前半なので結婚式はこれから増えると思います) あとは、おじさんの3回忌。 これら理由を考えるときも「結婚式はかなり前から招待状もらってるんだから、来週の日曜日休みますっていうのはマズイよ」とか「今時、3回忌はお葬式のときにまとめてやっちゃうよ」など荒があったのはわかっていたのですが、これくらいしか思い浮かびませんでした; 他にいい嘘はないか、知恵をお貸しください! また、お葬式は友引の日にはしないという知識はあるのですが、お通夜は友引にやる場合もあるのでしょうか?(私の住んでいる地域は、亡くなった時間が午後くらい?なら、翌日にお通夜で、お通夜の翌日の1時頃からお葬式をやります) 3回忌とかは友引や仏滅は関係なく、土日にやりますよね? また、結婚式はだいたい1ヶ月くらい前に招待されますよね? こちらも回答お願いします! 後ろ向きな質問で申し訳ありません…。

  • 一周忌は日柄を考慮した方が良いのですか?

    母の一周忌の日を決めようと思っています。 大安、仏滅、友引等、行ってはいけない日柄はありますか? こちらの地方では告別式を友引にしないだけで お通夜は友引でもOKとされています。 よろしくお願いします。

  • カレンダーにある二字の熟語

    「先勝」・「先負」・「友引」・「大安」・「仏滅」について 「先勝」・・・午前中は運がいい。 「先負」・・・午後は運がいい。 「友引」・・・友達とうまくいかない日で、葬式などは行わない日。 「大安」・・・1日中運がいい。 「仏滅」・・・1日中運が悪い。 これで合ってますか?

  • 人が死んでからの儀式の日程

    某会社の研修なのですが、身内に不幸が突然ありまして休ませてもらいます・・・と言いさぼってしまいました。しかし当日から含めて3日間も休んでしまいました。なんとか良い良いわけはないでしょうか?人が亡くなると3日間にも渡って通夜とか儀式が行なわれるって不自然ですか?私はそもそもそのへんのことが全然分からないんですけど、人が死んでからどんなイベントが日程で行なわれるのか教えてください!通夜と葬式て同じですか?5日の朝に亡くなったのだとして、7日まで何かイベントがあるとしたら不自然ですか?

  • お葬式が入りそうですが舞台チケットをとってしまった

    非常に困っています。 つい先ほど、私の祖母が亡くなったかもしれないと電話がきました。 電話なうえ、伝えてくれた人もパニックだったので あくまで「~かもしれない」なのです。 あまりお葬式に出席したことがないので分からないので教えてください。 実は、11日の19時公演の舞台のチケットをとってしまっています。 とても楽しみにしていましたし、とても良い席なんです。 しかし、つい先ほど祖母が亡くなったとなると 通常の無宗教の人が仏教式にお葬式という流れとなると このチケットの日程だと行くのは無謀なんでしょうか? 空席にはしたくないので、誰かに譲ることを考えたほうが無難ですか? あくまで経験がないので分からないのですが 仮に明日がお通夜、明後日の11日がお葬式だとすると行こうと思えば行けるんでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう