• ベストアンサー

面積はなぜ「S」を使うの

中学の数学などで s;面積 v;体積 l;長さ などを使うことが多いようですが なぜ面積はsなのですか。 何かの頭文字と思いますが・・・・。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bob
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.10

どちらかといえばSurfaceだと思いますよ。 SFやSMは単位ですよね。数学では単位は変数に含めて記述するのが普通ですから、 単位の一部を変数名に使うということはちょっと考えられません。 また、同様の理屈なら立体はCubic(立方)のCをつかうはずです。 ちなみにSは面積よりも曲面(含む平面)を定義するのによく使われますね。 転じてその面積を表すのによく使うようになったのではないでしょうか。 よく使われる変数名というのは厳密性はなくて大抵慣用的なものなのです。 特に変える理由がなければ最初に使われた文字が使われ続ける傾向があって、 特にこのようにいろいろな解釈ができるものがよく使われます。 論文なんかで変わった変数名が出てきたときになんでこの文字を使ったのか という質問をすると結構いい加減な答えが返ってきます。 「Q:こっちの方が良かったのでは?」「A:特に深く考えてなかったのでどうでもいい」 「Q:こういう意味かと思った」「A:それも考えた」 というのが半ばお約束的な返答ですね。

good777
質問者

お礼

うーむ。 新しい回答が来るたびにそれが正しいと思えてしまい判断できません。 そもそも、面積をsで表すことが適当かどうかということが疑問ですね。

その他の回答 (9)

noname#2538
noname#2538
回答No.9

こんにちは、good777さん。 S=Square です。 仕事上建築関係の書類を英訳、和訳しておりますが、よくそこに出てきます。 SF=Square feet(平方フィート) SM=Square Meter(m2)  などなど・・・。 アメリカ人の方にも確認しましたが、Square だそうです。

good777
質問者

お礼

NO.10が来るまではこれを結論にしようかと思っていました。 はっきりいって私に結論を出す知識・能力はないのですが 一応、NO10がもっともらしいというように思います. 皆さんには本当に感謝いたします。 GOO様からそろそろ結論を出せとご指示をいただき 一応の結論と致します。 よろしくご容赦のほどをお願いいたします。

  • muroaji
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.8

squareです。 米国でオフィスなどを借りる場合、1square feet いくらの計算でします

good777
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですか。 というか決定的でもないような気も

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.7

> spaceとか > squareとか言う人もいます > 何とか確かめる方法はないものでしょうか。 英語のサイトで、数学の問題を載せているようなページだと、記号の説明があります。 例えば、参考URL。 以下、引用。 S = 2 ・ w ・ h + 2 ・ h ・ l + 2 ・ w ・ l, where S is the surface area.

参考URL:
http://www.iln.net/html_p/c/53785/62088/62109/62159/62541.asp
good777
質問者

お礼

なるほど S is the surface area. とありますね。 ただしここではちょうど「表面積」をSとしているので 「表面積」でない普通の「面積」の時にSを使い、 Sはsurface areaの流用である。 などと書いたURLはないものでしょうか。

noname#1280
noname#1280
回答No.6

我々、建築の力学では面積はA(area)ですが。。。 微積で求める複雑な図形の面積なら、面積=最小単位面積(細い短冊状or小さい正方形) の集合と考えると『sum(Summation)』かもしれないですね。 http://www.nikonet.or.jp/spring/integral/print3.htm ご参考までにどうぞ・・m(__)m

good777
質問者

お礼

ありがとうございます。 sumはまったく考えていませんでした。 起源としては多分違うような気がしますが かんがえられないことはないですね。

  • martha3
  • ベストアンサー率12% (14/110)
回答No.5

surfaceは表面積であるから Sで 表すと 高校の 数学で 習った 記憶が あります

good777
質問者

お礼

そうですか。 「表面積」は「面積」の概念の一部のような気も……

  • kunicci
  • ベストアンサー率31% (77/244)
回答No.4

surfaceは表面・表面積であると、参考URL(一番下)に載っています。 ただし、載っていることは事実ですが、すべて真実だと思わないでください。 まぁ、私はこれが正しいと思いますけどね^^

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bebeshi/main/dictionary/s.html
good777
質問者

お礼

ありがとうございます。確認いたしました。 コレダ!といいがたいような気も……

  • 128yen
  • ベストアンサー率44% (107/243)
回答No.3

私は、spaceの頭文字だと思っていました。 中学校か高校の時に教えられたような。。。 私も気になったので調べてみます。

good777
質問者

お礼

ありがとうございます。spaceともかんがえられますよね。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

surface (表面)に一票。 もう、中学校の記憶はないんですが、面積はAではなく、Sでしたか? Aならば Area ですよね。

good777
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます spaceとか squareとか言う人もいます 何とか確かめる方法はないものでしょうか。

  • shinsyu
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.1

square(2乗)の「s」だと思いますが・・・。 体積はvolumeの「v」 長さはlengthの「l」 単位を表す文字は、大体それを意味する英語の頭文字が多いと思います。

good777
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 出典などお知らせ願えませんか? 私自身が自分で確かめる方法はあるでしょうか。

関連するQ&A

  • 中学数学の公式で、円の面積はS=πr2(2乗)、円周はl=2πrと息子

    中学数学の公式で、円の面積はS=πr2(2乗)、円周はl=2πrと息子が習ってきたのですが、この公式に使われている文字の中で面積を表すSと円周を表すlには何か意味と聞かれました。円の半径を表すrはradiusの頭文字のrだろうと教えたのですが、Sとlについては辞書を引いてもわかりませんでした。どなたかご存じの方がいれば、教えていただけますか。

  • 球体の表面積を求める公式のS=4πr^2と球体の体

    球体の表面積を求める公式のS=4πr^2と球体の体積の公式のV=4/3πr^3はいつ習いますか? 中学3年生ですか?

  • 球 表面積 体積 関係

    こんにちは。 現在、IAIIBの範囲を復習していて気がついたことがあります。 球の体積V=4/3πr^3 球の表面積S=4πr^2 ですが、これは球の体積を微分したら球の表面積になりますよね。 数学に苦手意識をもっており、今もあまり好きな教科ではないのですが、相互関係などを理解していけば好きになっていけるかなと考えています。 物理も微分積分を使用したら楽しいなどとも聞きますので。 この球の体積と表面積の関係を式と理屈を合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 球の表面積と円の面積

    球の表面積や円の面積を積分により求める場合、パラメータの取り方によって計算結果が変わってきます(添付画像参照)。球の表面積の場合は関数f(x)=√(r^2-x^2)の長さLを、円の面積の場合はxをパラメータにとると正しい計算結果が得られるようですが、なぜ似たような図形であるにも関わらずこのようにパラメータの取り方が違ってくるのでしょうか。 ("似たような"という表現は些か数学的ではないですがご容赦ください) ちなみに球の体積を積分で求めたい場合は、xをパラメータに取るとV=(4πr^3)/3が得られるようです。

  • 三角形の面積の公式について

    中学数学を教えていらっしゃる方、もしくは詳しい方、教えてください。マニアックな質問です。 小学校で習う、三角形の面積の求め方、 底辺×高さ÷2 は、中1のどのタイミングで 1/2×底辺×高さ に変わるのでしょうか。 教科書では、空間図形で角錐、円錐の体積をやる際に 1/3×底面積×高さ と、分数を前に持ってくるやりかたが出てきて、同じ章に、三角形も 1/2×底辺×高さ が確認できます。 しかし、文字式や方程式、比例などですでに三角形の面積に関わる問題が出た場合、教えるときはまだ小学校の 底辺×高さ÷2  なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 面積&体積を教えて下さい。

    AB=8cm,BC=6cmの長方形ABCDにおいて (1)AC⊥DEのとき、DEの長さと△ADEの面積を求めよ。 (2)ABを軸として長方形ABCDを回転させてできる円柱の側面積S1と体積V1を求めよ。 (3)BCを軸として△ABCを回転させてできる円錐の側面積S2と体積V2を求めよ。円周率はπとする。 AC10cmから先は進みません~! 回答&解説をよろしくお願いします。 _(._.)_

  • 面積の定義

    面積というのは日常生活ではよくわかっているつもりでいますが、積分を習い始めて面積を考えると、かえって面積というものが分からなくなってきます。体積でも同じことでしょうが、数学からきちんと面積というものを理解することは容易なことなのでしょうか。

  • 楕円体の表面積

    楕円面(x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1で囲まれる立体について体積,表面積を求めよ.という問題を解いています. 体積は極座標に変数変換して,容易に4πabc/3と求まります.表面積についてですが模範解答では, 「楕円体の主軸のうちでaを基準にすると,b,cは b=βa,c=γa (β,γは定数) と表せる.よって体積をVとすると V=4πβγa^3/3 となる.これをaについて微分すると表面積Sは S=4πβγa^2 β,γを上式に当てはめると S=4πa^4/bc 」 となっています.ここで分からないのは,体積を微分して表面積を出すところです.たしかに,球の場合(a=b=c)は厚みdaの薄皮を重ねていけば体積になります.しかし楕円体の場合,薄皮の厚みは一定ではないのでこの方法で正しいのでしょうか? また,楕円体の表面積について調べてみると一般には複雑な式で計算されるようです. さらに,解答最後の方の,Sにβ,γを当てはめるところで,β=b/a,γ=c/aなので S=4πbc になるのでは?と思います.しかしこれではSはaに影響されないことになるのでおかしいとは思うのですが. 質問が多くすみませんが,どなたか教えていただけませんか?

  • 円錐の体積と表面積

    私は今、数学の相似比を使った問題で悩んでいます。 『OHを高さとする円錐を、OHの中点Mをとおり底面に平行な平面で切り、上部の小さい円錐を取り除いたものとする。 底面の半径が6cm、MHの長さが4cmのとき、この立体の体積を求めよ。また、この立体の表面積を求めよ。』 体積はこのやり方で求めました。 V=(1/3)*π*6*6*8=96π 1:8=X:96でX=12π 96π-12π=84π  84πcm3 表面積も同様に片方の面積を求め、もう片方を出し、その答えを引いて、丸の面積分足したところ、答えは81πになりました。 しかし、解答シートを見ると、90πになるのです。 どうやったらそうなるのか分かりません。 よければ求め方を教えてください。

  • 面積比について

    図のような1辺の長さが12cmの正四面体ABCDにおいて、AP=6cm、AQ=8cm、AR=9cmとするとき、四面体APQRと正四面体ABCDの体積の比を求めよ。 解答は以下のとおりです。 △APQと△ABCの面積をそれぞれS、S'とすると、頂角Aが等しい三角形の面積比であるから S:S'=6*8:12*12=1:3・・・ア △APQと△ABCを四面体APQRと正四面体ABCDの底辺とし、この2つの四面体の高さをそれぞれh,h'とするとき h:h'=RA:DA=9:12=3:4・・・イ したがって、四面体APQRと正四面体ABCDの体積をそれぞれv,v'とすると、 v:v'=1/3Sh:1/3S'h' ア、イより Sh:S'h'=1*3:3*4=1:4 v:v'=1:4 以下質問です。 ・解説で面積比を求めるときに6*8を計算してますが、底辺*高さ*1/2でなくてもよいのでしょうか?どうして6*8になるのでしょうか? ・△APQを△APQRの底面としたとき高さがRAとなっていますが、RQではダメなのでしょうか?なぜRAが高さになるのでしょうか? よろしくご回答願います。