• 締切済み

複素固有値解析とは何ですか?

たとえば下記のマトリクスで固有値計算したときに複素解が出て来ますが、この解を利用して何かする事を複素固有値解析と言うのですか?  0 1 -1 -1

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.1

複素固有値解析・・・残念ですがきいた事ありません。 固有地が複素数だからといって驚くことはなく、よくあることです。古典力学とかだと複素固有値は振動の固有振動数、実固有値は減衰、発散などに対応する固有値です。 フーリエ解析や複素解析のようにある程度の内容を含むものに○○解析と名前を付けて呼ぶのは広く認められていますが、複素固有値解析という呼び方はきいたことがありません。 困っているなら直接大学の先生に訊くのがいちばんです。訊かずに後で恥をかくより、自分から質問にいくほうが得です。

hystory
質問者

お礼

感謝します。webで複素固有値解析を検索しても商用有限要素法ソフトの紹介が出てくるだけで、そこから先に進めず困っていました。「古典力学とかだと複素固有値は振動の固有振動数、実固有値は減衰、発散などに対応する固有値です。」というお答えで解決したと思います。あとは古典力学の教科書を探して勉強します。大学の先生に知り合いは居ませんので、難民みたいにうろうろしておりましたが、おかげで助かりました。

関連するQ&A

  • 複素固有値問題について

    固有値問題についてわからなくなってしまったのでアドバイス宜しくお願いします。 基本はAx=λx--(1) の様なシステムが固有値問題で共振するとxは限りなく増幅され、系は破壊されると理解していました。しかし通常のマス-バネ-ダンパシステムは Mx・・+cx・+kx=f--(2) となり、c=0(当然外力f=0)と仮定しない限り(1)の式になりません。従って通常の固有値解析ではc=0とすると思っていました。 (2)を解く為に、x=Ce^λtとおいて特性方程式を出し、それの解をタイプ分けしてクリティカル、オーバー、アンダーダンピングと分類する方法は理解できます。結果それが複素固有値解析と呼ばれているかと思うのですが、ダンピングのある系は減衰する為、固有値問題特有の共振という概念をどう適用すればよいかわかず、複素固有値解析という名称に違和感を感じております。ただの微分方程式の一般解の一部であると思うのですが・・・。どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

  • 複素解析について

    僕は大学4回生で、複素解析を勉強しているものです。来年からは、大学院に進学が決まっています。 そこで、僕は先生の薦めもあり多変数複素解析を勉強しようと考えています。 そこで、疑問に思ったことがあります。 (1)複素解析とはどのような分野で役に立つのでしょうか? (2)複素解析は若干古い(時代遅れ)といったようなことを聞いたことがあります。そのへんはどうなんでしょうか? (3)そもそも複素解析とは何をするもの(目的)なのでしょうか? とても曖昧な質問なのですが、お願いします。

  • 複素解析を使った実積分の計算

    複素解析を使った実積分の計算 下記式を積分するときに、下記図にあるように小半円と大半円を分けて考えます。 ここで、この図は複素平面です。 この小半径と大半径をε→0、R→∞とすると、積分は0になるのですが、 なぜ積分が0になるのか分かりません。 お教えいただけるとうれしいです。

  • 複素解析の工学的応用を論じた書籍

    複素解析は流体力学や電磁気学に応用されるという話は良く聞きます。 大半の複素解析の書籍の序論にも同様なことが書かれています。 しかし、複素解析を用いて電磁気の問題を解いたり、電磁解析するような 書籍はあまり見ない気がします。留数定理やコーシー・リーマンの方程式といった数学的なことを 中心に書いている書籍ならいくらでも見つけました。 複素解析を利用して電磁気を解くような、数学的ではなく工学的な 視点から書かれた書籍は何かございませんでしょうか?

  • 複素解析の問題でわからないものがあります

    複素解析の問題でわからないものがあります できたら教えていただきたいです

  • 複素解析学の問題を教えていただきたいです。

    複素解析学の問題を教えていただきたいです、 キーボードだと入力しにくいので画像にしました。どうかよろしくお願いいたします。

  • 固有値解析(モード解析)について

    自分の研究で鍛造機械(エアハンマー)の衝撃音を少しでも緩和できるように、固有値解析や衝突解析を行い、衝撃音緩和のための設計などに役立てようとしています。 現状は鍛造機械のCADデータをhypermeshでメッシュを切って各パーツごとで固有値解析を行ったのですが、実際自分でもなぜ固有値解析を行ったのかもわかりませんし、この結果によってどう衝撃音を緩和する設計に役立つのかがわかっていません。すべて組み立てた状態で解析した方がいいのでしょうか?? またその解析データからどんなことを考えればよいのでしょうか? 本当に本当にお恥ずかしい話なのですが、どなたかこの分野に詳しい方がいたら教えていただけないでしょうか?? またどんなことでも良いのでアドバイスなどあればお願いします。

  • 複素解析

    有限個の開集合の積は開集合である。 これを証明せよ。という問題なんですが(複素解析) ∩An(n=1~k)が開集合であることを証明すればいいということ はわかるんですが、証明の仕方が分かりません。 どなたか証明の説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 最終的に固有値を求めることに帰着する問題

    構造解析を学んでいて固有値を解く必要を学びました。 構造解析では主応力、振動、座屈などの時に固有値を求める必要がありました。 噂によるとインターネットのサーチエンジンでも固有値計算が利用されていると聞きます。 構造解析とサーチエンジンでは一見全く違う分野に思えるのに、(詳しいことは知りませんが)固有値計算という点で共通すると知り、とても驚きました。 そこで質問なのですが、他にも固有値計算に帰着される問題というのがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • Pro/MECHANICA の固有値解析について

    見ていただいてありがとうございます。 Pro/MECHANICAのStructureモードの固有値解析についての質問です。 固有値解析を行う時に、モード数を指定し、その解析結果として下記の様なデータが表示されました。 剛体運動モード゙数: 6 モード数: 10 モード 周波数 (Hz) ---- ------------ 1 0.000000e+00 2 0.000000e+00 3 0.000000e+00 4 9.492188e-05 5 1.023870e-04 6 1.891591e-04 7 1.835635e+02 8 3.105121e+02 9 4.794865e+02 10 4.857241e+02 このデータのうちどれを解析対象の固有振動数と取ればよいのでしょうか? また、モードとは何なのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 (使用しているPro/EはWildfire2.0です)