• 締切済み

明文規定の根拠なしに、申請や届出などを「不受理」とできるのか?

国会議員が20名以上の連名で、法案を国会の事務局に提出したのに、所属する政党の承認のない法案であることを理由に不受理とした例が報道されていました。 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20011204CPPI023404.html こんな明文規定の根拠為しに、慣例や担当の役人の主観で不受理となるような場合、そのような不受理をした公務員を違法行為の実行によって処罰できないのでしょうか? また、そもそも、明文規定の根拠為しの不受理などというものが、どうして公然とまかりとおっているのでしょうか?

みんなの回答

noname#2804
noname#2804
回答No.2

>そのような慣行を、衆議院や参議院の事務局院が、法律の規定よりも優先して取扱うことは、何に基づいて許されるのでしょうか?    国会の議事手続・内部規律については議院が定めることができる旨憲法で定められております(憲法58条2項)。これを受け、各議院で議院規則が定められています。所属政党の承認が必要であるとは議院規則では定められておりませんが、そうした慣例があるとすれば、議院の自律権に基づき、議院規則を補充するものとして保護・尊重されます。  故に慣例といえども拘束力を認めざるを得ません。また役人はそうした慣例に基づいて不受理にしたのであって、主観的に判断したのではありません。 >「所属政党の承認を条件とする」という慣行は、衆議院や参議院の事務局員が決めたのではなく、国会議員が決めたという証拠はあるのでしょうか?    証拠というのは私にはわかりませんが、前述のように議院の議院規則(及び議事慣行)の最終的な制定権は国会議員が握っています。規則は議院の議決で、慣習は議院運営委員会で変更できるはずです。今回の慣習もそうした方法で変えることができるはずですが、そのような動きは見られません。少なくても事務局が勝手に決めたものを国会議員に押し付けるという構図ではないでしょう。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 このような、「所属政党の承認を条件とする」という慣行は、衆議院や参議院の事務局員が決めたのではなく、国会議員が決めたのです。公務員である国会の事務局員が、法律の根拠の無いことを決めるはずがありません。国会議員が、党の方針と異なった法律や法律改正案を、党の承認なしに提案されることを懸念した結果として、そのような「慣例」を決めたのです。国会議員の申し合わせ事項を、事務局員が変更するわけには行きません。このようなことは、他にもあると思いますよ。  国民の意思とは別に、選ばれた国会議員が、明文化せずに自分たちの都合の良い「慣例」を作っているのです。   

kamesennin
質問者

補足

「所属政党の承認を条件とする」という慣行は、衆議院や参議院の事務局員が決めたのではなく、国会議員が決めたという証拠はあるのでしょうか? また、そのような慣行を、衆議院や参議院の事務局院が、法律の規定よりも優先して取扱うことは、何に基づいて許されるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 原発ADRの根拠規定は?

    原子力損害賠償紛争解決センターにおけるADRの根拠規定を教えてください。 原発ADRは  「行政型」「調整型」 のADR機関 であるため、裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律はあてはまりませんよね?(この法律は民間型ADRに関する法律なので) 調べたところ、行政型ADRは  (1)行政手続におけるADRと行政争訟上のADRは「法律の明文の規定なしに事実上形成される」 こともあり、また、  (2)行政府で提供する各種行政紛争調停委員会を通したADRは「個別法律の明示的な根拠に基づいて形成される」 の2パターンあるとのことでした。 個人的には、原子力損害賠償紛争解決センターにおけるADRは上記の(2)にあたり、 今回の根拠規定及び根拠法は  「原子力損害賠償法」  と 「原子力損害賠償紛争審査会の組織等に関する政令」、  「原子力損害賠償紛争審査会の和解の仲介の申立の処理等に関する要領」  であると考えますが、本当のところどうなのでしょうか。 法テラスに問い合わせたところ、一般的な法制度に関する情報がないと返事が来たので、有識者のかたどうか教えてください。

  • 弁護士の派遣禁止

    弁護士の派遣禁止の根拠条文は、何でしょうか? 労働者派遣法4条、及び施行令をみても、明文規定が見当たらなかったのですが、弁護士法等で規定されているのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 法案のどれだけが国会議員が起案なのですか?

    憲法72条を根拠で内閣の法案成立権が認められてますが,実際今日の国会の法案はどれだけが国会議員が起草しているのでしょうか・・・

  • 法案の起草者

    憲法72条を根拠で内閣の法案成立権が認められてますが,実際今日の国会の法案はどれだけが国会議員が起草しているのでしょうか・・・。ほとんどは内閣が考えてるのでしょうか?

  • あなたならどれを選びますか?

    日本の新聞を代表する(主観的判断ですが)朝日、読売、日経がありますよね。受験で時事問題が出るので新聞を読もうかと思っているのですが、うえの3つだったらあなたはどれをお勧めしますか? それを選んだ理由・根拠、そしてそれぞれの違い(特徴)を教えてください。 例:読売と朝日は事実しか伝えないが、日経はライターの主観的判断(こうするべきだ、等の解決案)が含まれているから日経を進める等。

  • 安保法案の行方~

    やはりこのまま、安保法案は強行裁決になるのでしょうか? 法案そのものの是非もあるのですが、今国会成立は早すぎる感じがします。 グレーゾーンがグレー過ぎる! 一つの疑問ですが、一政党によって大きく憲法解釈を変えても良いのでしょうか?

  • 少数野党の意見は行政や立法に反映してますか?

    今、秘密保護法案の成立をめぐって、自民党、公明党、みんなの党、維新の会、民主党の動きが取り上げられてますが、その他の党の意見は反映されないんでしょうか? 今回の選挙では勝ったと言われる共産党ですが、連立でも与党にならないと思うし、法案成立に影響を与えるほどの議席数を取るのは難しいと思います。 ですが、労働についての法案についてはブラック企業という言葉が生まれてる現状、経営側に対して労働者の権利を守るって事で国民の支持を得られる改革案もあると思います。 少数政党でも国会で発言の場はありますが、意見は聞くけど少数の国民の代表だから採用されませんか? 少数政党の意見でも取り上げられて、法案に取り込まれる事はありますか? 共産党の支持者ではありません、国会議員が数人しか居ない政党の意見が行政、立法に反映されてるのか教えて下さい。

  • 政党の必要性

    どうして政党というものが存在しているのでしょうか? 議員同士の意見交換なら勉強会などでいいでしょうし、 国会で個人が各々法案を提出して、「この法案を通すべき」と思った人が賛同して多数決で可決という風な感じでよいのではないでしょうか? おしえてください。

  • 現在の政党政治システムの在り様について。

    問責決議、内閣不信任案、衆議院解散、ねじれ国会や国会の空転など、現在の日本政治はこれまでにないほど混沌たる有様であります。(マスコミはやたら政局争いを誇張報道しますが…) もちろん、政治家や政党の中には身勝手な思惑、党利党略を抱いているものも少なくないとは思います。 しかし、多くの政治家が自分の使命、政治生命を懸けてでも通したい法案、樹立したいシステムのイメージを持っているはずです。 現在の政党政治下では政局争い、まずは法案を有利に通せる立場に行くことが優先となってしまって官民両方がもどかしい気持ちになっているように思えます。 もう政党政治自体が行き詰ってしまっている感がしてなりません。 そんなことも鑑みずにマスコミに踊らされて中身のない政治家批判をする人々は論外として、 みなさんは現在の政党政治をどう思われますか? もっとスマートな代替案などありましたらご教授いただきたいです。

  • 人権救済法案について

    現在人権救済法案に反対しているマスコミ、政党、弁護士、国会議員、弁護士団体、デモ団体はどれくらいですか?教えてください。