• ベストアンサー

βテープについて

βテープの裏側には誤消去防止用以外にも多数の穴が開いていますが、この多数の穴の意味は何でしょうか? 回答をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6085
noname#6085
回答No.3

EDβテープには真ん中にED認識用の穴が空いています。また、誤消去防止用の穴は裏面右側に赤色のスライドスイッチのような物が付加されています。普通のβテープの誤消去防止用の穴は左側にありますが、EDは右側です。左側にも穴がありますが、これは製造工程上でのことだと思います。(右側は空いたままになっています。)他は先の方が回答されていますので、そちらにお譲りします。 by yama585

gon777
質問者

お礼

回答有り難うございます。 何か参考図書など有りますかね?

その他の回答 (2)

回答No.2

そんなに穴がありましたっけ? 早速、手元にβのテープを持ってきて見ています。 誤消去防止以外の穴らしい4か所はカセットケースを止めるねじ穴ですよね。 ふたの横に開いているすき間のことでしょうか? これは、ふたを開けるために必要だから開けてあると思います。 そのほかには、穴らしいものは見当たりませんので、以上でいいのでしょうか? なお、EDベータテープは手元にありませんので、良く分かりません。

gon777
質問者

お礼

回答有り難うございます。

  • manboo
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

うろ覚えですがβformatのテープには、民生用のβテープ以外に、業務放送用のオキサイドβカム(オーディオカセットテープのノーマル)、βカムSP(メタル)、Digitalβカム、βカムSX、などたくさんのフォーマットをソニー社が出していてそれぞれのテープを判別するためにいろいろな穴のあき方をしています。どの穴がどのフォーマットなのかまでは覚えていませんが、実際にテープを見比べればすぐ判るはずです。

gon777
質問者

お礼

回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • バックアップテープの消耗について

    改めてバックアップテープに関して皆様の御意見を頂戴したく思っております。 恐れ入りますが、御意見をお持ちの方は御回答頂けますでしょうか。 今回、本サイトの質問にてバックアップテープの運用について 御意見頂き、提案したのですが会社側から以下のような懸念事項が 挙げられました。 ・バックアップテープには2週間以上保存できるのに2週間で消去する  という方法だとバックアップテープの消耗が激しくなり、  結局買い替える時期が早くなるのではないか。 という内容です。 つまり会社側はテープデータ消去がテープの劣化に大きく繋がるのでは ないかと懸念しているようです。 実際、例えば日々の書き込み回数、容量は同じとした上で、 テープを2週間に1度消去するのと、1ヶ月に1度消去するのとでは テープの消耗、劣化は大きく異なるのでしょうか。 テープドライブはTANDEBARG DATAの420LTO、 テープは「LTO ULTRIUM2」です。 もし何かご存知の方がおられましたら御回答頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 8ミリビデオテープ?消去防止用のツメ

    知人からもらったビデオテープがあります。 SONYのHG120というもので、「Video8」とか「8」という文字があちこちに書いてあります。 これは8ミリビデオテープというものですか? 消去防止用のツメの部分ですが、ツメが開いて穴が開いている状態と、ツメが閉じている状態のどちらが消去防止(録画不可)なのでしょうか。 普通、たいていのテープは、ツメを開けば消去防止だと思うのですが、このテープ、よく見ると、 ERASE OFF▼ の表示の印の状態が閉まっている ERASE ON▼ の印状態が開いている のですが‥‥。

  • テープに録音した演奏の一部をrecボタンで消去、復旧するサービスは?

    宜しくお願い致します。 バンドの演奏をテープに録音しました。消去防止用の爪を折っておかなかった為、演奏の一部をrecボタンで誤って消去してしまいました。 復旧してくれる機器やソフトやサービスって在るのでしょうか? もしご存知の方いらっしゃいましたら何でもいいのでご紹介ください。

  • クッション性がある薄いテープを探しております。

    クッション性がある薄いテープを探しております。 カメラの三脚を自作しております。 雲台に、カメラとの擦れ防止として、クッション性がある薄いテープを 貼ろうと考えております。 しかし、固定用ネジの長さの関係上、できるだけ薄いものを使わないと、 カメラがしっかりと固定できません。 ホームセンターに、1[mm]程のゴム素材は売っていますが、厚いです。 そこで、テープ状の非常に薄いクッション性テープを探しています。 そんな薄いものはないかもしれませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。 なければ、ガムテープでいきたいと思います・・・。

  • 抜糸後に貼るテープ

    度々、質問させて頂きます。 一週間前に2歳の子供が顎の下を横に2センチ切ってしまい、外科医にホッチキスのようなもので3針縫って貰いました。今日、抜糸したのですが、医者からは何も貼らなくてよい、と言われ、治療は終わりました。 しかし私は傷そのものと抜糸後の針の穴6個の跡を少しでも綺麗に目立たなくなるように治してやりたいと思っており、ネットで以下のテープが目につきました。 3Mの 一つ目、ネクスケア マイクロポア メディカルテープ 不織布。 二つ目、ネクスケア ステリストリップ スタンダードスキンクロージャー 皮膚接合用テープ。 三つ目、サージカルテープ マイクロポア。 以上のテープを傷跡に垂直に貼って傷跡を保護しつつ、綺麗に治してやりたいのですが。紫外線防止と傷跡の盛上がり防止、傷口が開かないようにする目的です。 子供の抜糸後の様子は、見た目では傷口は塞がっていて、血が固まっている状態です。 上記の商品の一つ目と三つ目は、用途的には傷口に直接貼っても大丈夫なものなのでしょうか?私にはガーゼを固定するテープにしか思えないのですが。 二つ目のは、私の子供のように抜糸後に貼って効能があるものなのでしょうか? 子供がまだ2歳で、怪我のことお構い無しに走り回るので、又、こけて顎の傷が開いてしまわないかヒヤヒヤしています。今は一時的に普通の絆創膏を貼っていますが、これでは盛上がり防止にはならないと感じております。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • クラブヘッドにテープ貼っても良い?

    今日、スライス防止のため、ヘッドの上にテープを貼って、フックフェースに構えられるようにしてみたのですが、(上から見てフェースのラインから15度ぐらいの角度で細いテープを貼る、つまり仮想のフェースラインを作る)これが以外と良い感じなんです。 しばらくこの方法を採用しようと思うのですが、これは競技上問題になりませんか?(方向を示すものや計るものをつけてはいけないみたいなルールってなかったですかね?JGAのルールブック「クラブについて」を読む限り大丈夫みたいなんですけど・・・) 来週、クラチャンの予選でがあるのですが、できればそのときもテープ貼ってやりたいので正しい回答出来る方よろしくお願いします。

  • 絶縁用ビニールテープをリムテープ代わりに使えますか

    ビットリアのスペシャルリムフラップと言うリムテープをアレックスDC19ホイールに付けてます・幅は18mmあるのですが所々で細くなっていてニップル穴が見えそうになっています・ あまり高圧でなくいつも4barくらいを入れています・ それとリムテープ2重はあまり意味が無いでしょうか? ビットリアは布製でして2重巻きにしております・パンク防止の為ですが・・意味無いですか? 自宅に電気用の絶縁テープがあるのですが代用出来るものなんでしょうか? 教えてください!

  • クロスにテープ跡が残らないクロス破れない両面テープ

    洋室の白いクロス(壁紙)にポスター等を貼りたいと思っています。 ピンとかだと穴があくので、両面テープで貼りたいのですが 以下のような両面テープがありましたら教えてください。 ・クロスにしっかり接着 ・テープを剥がす時にクロスが破れたりしない ・テープを剥がす時にクロスにテープ跡が残らない、または、残っても簡単に除去できる この3点を満たす両面テープがありましたら是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • バックアップテープを完全消去

    バックアップで使用していたテープを破棄するのですが、テープを カッターで切っただけではセキュリティ的に問題があると考えています。 消磁気の存在も知っていますが、高価すぎて決裁は多分降りません。 比較的簡単にしかも安価で確実にテープからデータを消去する方法もしくは ツールはないでしょうか? ご教授の程、お願い致します。

  • 水道管にテープを巻きたい

    お世話になります 水道管にテープを巻いて ありましたが 20年以上たつので テープが ボロボロです (屋外・鉛管にビニールテープ 凍結防止用) 質問ですが 鉛管と壁の隙間が 1-1.5cm程度しかありません テープ自体は入ってもテープの巻き部分(円形のところ) が入らない(かわせない)ので 巻くこと が困難です (短く ちぎって 巻くわけにもいきません) よい方法があれば ご教示 宜しくお願い致します

専門家に質問してみよう