• 締切済み

一般教養について(長くてすみません)

これから公務員勉強を始めようと思っていて、一般教養の勉強方法についての質問です。範囲が膨大なので参考書や回答を見ながら問題を解いて覚えていこうかと思っているのですが、実は大学受験のときにその方法で失敗したので皆さんの意見を伺いたいと思います。高校の時化学が大の苦手でしかもセンターまで時間もなかったので、某通信教材のセンターパックや大手予備校の模試を解きまくりました。(20回分は解いたと思います。)化学についての知識はほとんどなかったので一問解くたびに参考書や教科書を開いて、理解しそれに関連することも覚えながら進めていきました。いったん教科書で体系的に理解して問題を解いていくのではなく、問題を解きながらその場で知識を詰め込んでいくという方法でした。その方法で過去問は70点台は必ずいくようになりました。しかしセンター本番で私は40点台をマークしてしまったのです。最初、その年が例外的に難しかったんだと思ったのですが、周りの友人達はは80点という高得点をとっていました。この方法はあまり良くないのでしょうか?(日本史はこの方法で80点をとれました。)教科によっては向き不向きがあるのでしょうか?一回失敗したのでこの方法でやっていいものか不安です。どうか、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • buran
  • ベストアンサー率33% (259/782)
回答No.1

地方公務員のburanと申します。 やり方は人それぞれでなかなかどの方法がピタッとくるかは難しいんですが、2つ方法を提案します。 1.1冊公務員試験受験用の一般教養問題集を買ってきて、とにかく試験の時間で実際に受けている気持ちでやってみる。そこで、ご自分でも指摘されているように化学が苦手だとか、見えていない穴が見つかるかと思います。 問題一つ一つを精査するのではなく、解く際の苦手意識や自分の分野による傾向、一般教養全体としての得点分布を見て、化学が苦手ならばそこをクリアできれば一番いいですが、それよりも得意な分野で取りこぼしの無いよう、苦手分野をカバーできるよう補完することにも力を注がれるといいと思います。 もし時間的に余裕があれば、もう1冊買ってきて同じようにやってみると、分析ももっとクリアになると思いますが、原則的には1冊で分析してもいいと思います。 2.高校レベル、もしくは中学生レベルに一度落として基礎を叩き込むために、高校の教科書を読み、苦手分野の克服に全力をあげるというやり方もあります。うまくカバーできれば、たまたま得意分野で稼げなかったときにリカバーできます。 おっしゃるように、模試の解きまくりで知識を上げていく方が実践的で公務員試験では適しているのではないかと思います(択一式ならという前提です)。 問題集も過去の傾向で判断しているため、傾向が変われば当てにならない面ではあまり変わりませんから、得意分野と苦手分野で多少やり方を変えれば、手ごたえはあるんじゃないでしょうか。 また、お書きのように問題範囲は膨大で問題数も多いです。 ですから、時間配分がたいへん重要になります。その分析も忘れずに。 分からなければ、飛ばしていく。 (極論ですが、残り時間が5分になったら、空いているマークシートは全部この番号にマークする、というのを決めておくくらいの心の準備は必要です。) それと、案外落とし穴なんですが、一般教養は大体みんな同じレベルで競いますが、専門になると実力が大きく分かれるようです。どの分野の職を目指されるかは分かりませんが、専門分野の試験がある場合にはがっちり押さえておかないと、アウトですよ。 とにかく体験されたように、実際の試験では模試のようにいかなかったというのは、受験者誰もがどこかの分野で感じるものです。ですから「分からないこと」で焦らないこと、という点を踏まえて試験に臨まれることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 一般教養を学ぶのに適した書籍など

    お世話になります。 カテゴリーがよく分からなかったため、間違えていたらすみません…。 お恥ずかしい話ですが、私は大学を卒業したにもかかわらず、世間の一般教養が十分身についてはいない状態です。日常生活で使う計算や、文章の読み書き、漢字などは職業柄人並み以上に理解できているかと思うのですが…それ以外がさっぱりです。 (例えば外国の都市だったり海だったり、日本でも危うい部分もあります。政治も何となくしか理解していません) もう結婚しても良い歳ですし、子供ができた時にこんな母親では恥ずかしいと思い、一般教養を勉強しようと思いました。本当に今更なのですが…。 広く知識をつけられるような書籍、またはサイトなどを知っている方がおられたら、教えてほしいです。書店で一般常識(就活用)など色々見てはみたのですが…数が多すぎてどれが良いかわかりませんでした…。 できれば、わかりやすくて続けやすいものだと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の教養試験対策

    私は今年の公務員試験で教養試験の勉強不足を 痛感し、来年度の公務員試験に向けて勉強をしよう と思っている者です。 今回の失敗点は勉強を始めた時期が遅かったせいか 教養対策をほとんどしなかった点であると考えております。 そこで、文系教科を高校生用の教科書から勉強しようと 思っておりますが、私が高校生だったときと 学習指導要領が異なり、日本史、世界史、地理 についてA・Bと分かれていてどちらの教科書を 購入すればよいのかわかりません。 (高校時代理系に偏ったカリキュラムであったので、 文系教科はほとんど勉強しておりません。) 地方上級職を希望しておりますが、来年は国家1種 も受験しようと思っております。 どなたか教えていただけませんでしょうか、 よろしくお願いいたします。

  • 一般教養、時事問題について

    こんにちは。一般教養の勉強をしようと思っています。 ただ、お恥ずかしいのですが、今までそういった勉強から逃げてきたためどこから始めたら良いか分かりません。 新聞を読む、読書をするなどの他にどんな方法がありますでしょうか。 また、時事問題に強くなるためにはどのような勉強方法が良いでしょうか。 おすすめの勉強方法や読むべき本などがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 学童保育の指導員に必要な一般教養とは?

    子育てに専念していた専業主婦時代が長く、活字離れ甚だしく、ニュースにもうとくなっていることに気が付いています。これではいけないと最近ひしひしと感じて一から勉強し直そうと思っているのですが。 学生の時と違って教科書や参考書があるわけでなく、何をどう勉強していこうか、いざ構えるとわからなくて。 とりあえず新聞をきっちり読むことをしてはいるのですが、アドバイスや推薦図書があれば教えていただきたいと思います。 近々学童保育の指導員をすることになっていますので、タイトルに入れましたが、子供に対するときオールマイティーな教養や人格が必要と理解していますので、特にこれに限った内容でなくてかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • お願いします

    僕は高校二年生の理系です。 単刀直入に言います。僕は今まで化学の勉強を疎かにしていました。受験勉強を始めようと問題集を見てもさっぱり理解できません。ですから化学1の教科書をはじめからやり直そうと思っています。 ですが教科書の内容だけで受験は乗りきれるものなのでしょうか?なにか参考書を買った方がいいのでしょうか?また買うとしたらおすすめの参考書や問題集は何かありますか?センターでは偏差値65を目指しています。  協力お願い致します。

  • 大学教養程度の化学とは?

    よく理系の大学院入試や大学の学士編入・社会人編入試験の受験内容となっている”大学教養程度の化学”とはどの程度のレベルのものなのでしょうか? またこれらの勉強をするうえで良い教科書や参考書などをご存知の方がおりましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 高校レベルを網羅した教養を一生涯持ち続ける

    勉強が好き、というより、参考書や問題集を攻略するのが好きです。 模試を受けて自分の偏差値を見るのもモチベーションが上がります。 大学は理系に進学しますが、特定の科目に知識が偏っているのは不安というか不満なので、 出来ることなら就職してからも勉強を続けて高校生程度の科目(英語・数学・現代文・古典・世界史・日本史・地理・倫理政経・生物・化学・物理・地学)を網羅した教養を持ち続けたいと思っています。 定期的にセンター試験を解いて8割正解を目安とします。 人間の海馬に記憶できる知識の量には限りがあるのかもしれませんが、それぐらいの量の記憶は蓄えておけるでしょうか?

  • 化学を何とかしたい・・・

    私は今高2で文系です。 理科は化学を選択しているのですが、主要教科の中でも化学が本当に苦手です。 模試でも化学は他教科に比べてもかなり偏差値が落ちるのですが、 センターで使う可能性があるので、何とかしなければないと思っています。 化学が苦手な人でも理解できそうな参考書や問題集があったら、ぜひ教えて欲しいです。 また化学の効果的な勉強の仕方について教えてくれる方がいたら、ぜひ教えてやって下さい。 よろしくお願いします。

  • 教員採用試験「一般教養」の難易度

    教員採用試験で、「一般教養試験」というのがあると思います。この試験では,中学,高校で習う各教科の基礎知識レベルが出題されるというのですが,これは、どのくらいのレベルなのでしょう?。例えば,大学入試センター試験並とか,それよりもやや低い程度とか。高校の範囲も1~2年生ぐらいまでではなく,第3学年(大学入試レベル)ぐらいの範囲まで十分出題される可能性もあるのでしょうか。 私としては,「専門教養試験」を勉強するよりも範囲が広く,ハードルが高いように感じるのですが,そんなことはないですか? また、今のところ高校で教えることも小学校で「児童相手に教える」ことも,両方魅力的で,自分にとって,比べ難いものを感じています。一つの判断材料の参考としてお聞きしたいのですが,小学校教師は初等教科とはいえ,幅広くいろいろな科目を修めなくてはならず,高校教師は,専門1教科とはいえ、高度に深く修めなくていけないと思いますが結局どちらのほうがより、難しいということはいえるのでしょうか。例えば,ずっと高校の方が難しいということであれば,小学校を選択したいですし・・・それとも双方とも似たり寄ったりの難しさでしょうか。 ただ、小学校,高校での各教員採用試験での採用者数が多い少ないでの難しさの判断ではなく,あくまで、学習する内容の専門性の深さや、ボリュームを比較してのお話なのですが。

  • センター化学

    化学の知識が0です。この状態からどうしてもセンター化学で 90点を維持できる位にまで学力を上げる必要があります。 90点をキープできる状態になる為ならなんだってします。 そこでお願いなのですが。「知識0からセンター化学で90点台を 取る為の勉強法」を教えていただけないでしょうか? どんな勉強スタイル&学習方法でも構わないので、0から学習するに当たってのプランを出来るだけ細かくご指摘いただければ幸いです。 (できればフローチャートの様に書いていただければ幸いです) よろしくお願いします。