• ベストアンサー

コンパレーター(測長機)の読み取り誤差って?

物理実験で試料にX線を照射して露出したフィルムの回折線の間隔を測定するのにコンパレーターを用いました。このコンパレーターの読み取り誤差はいくつ(何桁)なのでしょうか?またはいくつ(何桁)まで読み取れるのでしょうか?自分では1/100が読み取り誤差になるのかと考えたのですが… よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gidai
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.1

どのような計測器を用いたかわかりませんが、目視で値を読み取ることのできるよな計測器の場合、1/10程度が一般的です。視差なども誤差要因になります。長さ測定器の場合、アッベの原理を満たしているかがかなり重要で、満たしていない場合、1分程度の角度偏差も大きな誤差要因です。コンパレータは、一般に長さ測定器ではなく比較測定器(基準が必要)に当たります。どのような測定器か分かればもう少し深し深い回答ができると思いますので、どのようなものを用いたか付加してみてはいかがですか?

rafuty
質問者

お礼

早い返信ありがとうございます。どの様な測定器かといった詳しい情報がわからないもので…。でも、とても参考になりました!むかしアッベの原理についての実験を授業で行ったので、それを読み返して考察に加えていきたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 実験レポートの考察

    光の回折の実験を行い、レポートを書いているのですが、考察の書き方が分かりません。どのようなことに注意しながらどのようなことを書いたらいいのかコツを教えてください。 実験は、(1)細線の回折 (2)フィルム形回折格子 です。真値と実験値を比較して誤差を出し、なぜその誤差が出てきたかを書けばよいのでしょうか? また、考察は長い方がいいですか?

  • 間接測定による測定誤差

    物理実験で行った実験のデータ処理で誤差を求めています。測定値の平均二乗誤差や確率誤差についてはおおよそ理解できたのですが、間接測定の確率誤差というのがよく分からないのです。 レンズの焦点距離を求める実験ですが、1/a+1/b=1/fという式を変形し、f=ab/(a+b)となります。a,bについての測定を行い、それぞれの平均二乗誤差がσa,σbであった場合、最確値fの確率誤差を求めるにはどのような計算を行えばいいのでしょうか?

  • 誤差のとらえ方、

    10.37+-1,12.11+-1,9.88+-1 のように、各測定結果に+-1秒の誤差が考えられる時、(測定機器の表示間隔が1秒の場合など) は全体としてどのように誤差をとらえればいいでしょうか。

  • 誤差の求め方について

    ある実験で、20秒間に原子同士が衝突した回数を求め、その誤差も考慮せよというものがあったのですが、その誤差を √(求めた値)/(測定時間) つまり、求めた値の1/2乗を測定時間で割ったもの とする答えがありました。 この求め方は有効なのでしょうか? また、もし有効でないのなら、1つの測定結果についての誤差を(簡単にでもよいので)判断する方法はあるのでしょうか? 至らぬ文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 誤差の求め方

    Searleの実験で針金の最初の長さを求める際、定規で一回だけ針金の長さ(lとします)を測定しました。 その後ヤング率の誤差を求めるときに、ヤング率はlの関数となるためlの誤差を求めて計算したいのですが 測定回数が一回の場合の誤差はどうなるのでしょうか? ゼロかと思ったのですが、実験の手引きにゼロではないと書かれています。 どなたか教えていただけますか

  • 物理実験、誤差について

    ある試料を長方形(試料の性質上、もともとの厚さは非常に薄い)にカットし、その両端を小さな抵抗に乗せくっつけて電流を流すと試料の両端に温度差がでます。これを使って試料の両端に熱的に熱電対を銀ペーストでくっつけ、ゼーベック係数を測定しています。 しかし、1回熱電対を試料からとり、再び銀ペーストで試料をくっつけ測定すると1回目の数値からかなりズレてしまいます。(1回目との誤差は5~10%程度です。いろいろ工夫はしました。たとえば抵抗の真上に位置するところはやめなるべく内側につけてみたり、試料が層状にできていることから抵抗についてる面に熱電対をくっつけてみました。が誤差がでてしまいます。 誤差を減らす(2%以内)ため何かいい案、これ以外の案があったら聞かせてください。

  • 相対誤差を使うのに適した場面

    今、実験器具の精度に関するレポートを書いています。 同じ対象をいろんな器具で測定して、それぞれの誤差について考えろという、高1の実験です。 これに対して考察をするときに、 ためしにどれが誤差がでかいというのを比べるために相対誤差を出してみました。 真の値には理論値を求めましたが、 メスシリンダーやメスフラスコや電子天秤などで起こる微妙な誤差を含めるだけで、 この理論値はまったく違うものになります。 まず最初に考えているのはpHの測定。 試験紙、試験液などは見方によって0.1~0.2の誤差が出てしまうと思います。 pHはどうがんばっても0~14なので、0.1の誤差というのはとても大きな割合をしめます。 また、pH4に対して誤差0.1とpH8に対して誤差0.1とを相対的に考えると大きな差がありますが、 はたして相対的に考えていいものなのかと思います。 理由はうまく説明できませんが、物理のようにはっきりと目に見えるような値でないから、ちょっと抵抗があるのかもしれません。 そこで質問なんですが、ここで相対誤差を話題に出すのはおかしいですか? よろしくお願いします。

  • 誤差

    物理の実験です。 平均周期2.8597 誤差1.9616×10^-7 この場合周期は(2.8597+-1.9616×10^-7)でいいですか?

  •  粉末X線回折測定法

    次の文の訂正をお願いします。 無配向化した粉末試料にX線を照射し、その物質中の原子核を強制振動させることにより生じる干渉性散乱X線による回折強度を、各回折角について測定する方法である。

  • 有効桁数が大きくなると誤差が大きくなる

    振り子のシミュレーションで、Δtを小さくしていくと相対誤差が大きくなるという結果が下のように出てしまいました。これはどのように結論付ければよいのでしょうか?有効数字はΔt=0.001で3桁、0.0001で4桁、 0.00001で5桁としました よろしくお願いします 理論値 1.6403 Δt 測定データ  相対誤差 0.001 1.64    0.0183 0.0001 1.643    0.1646 0.00001 1.6434    0.18899