• ベストアンサー

インバータによる簡易オシレータの作成

学校でインバータを奇数個直列接続して簡易型のオシレータ(発振器)を作り発振周波数を測定しなさいという実験のテーマがあったんですけど、オシロスコープを用いて周波数を測定するときに接続をどうすればいいか、また周波数の波線をオシロスコープに表示できたとして、どう読み取ればいいかがわかりません(T_T)、どなたか教えていただけないでしょうか、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26171
noname#26171
回答No.4

わかっていただけたようで、ほっとしました。 技術系の質問に文章で答えるのは、けっこうむずかしいものですから。 >すいませんこの回答を読んで自分ががすごくぶしつけな質問をしてしまっていたことがわかりました。 いえ、ぶしつけでも低俗でもありません。 ただ、学校で習っているのならば、テキストのような物があるはずだけどなあと思い、最初の回答になりました。 7404という事は、スタンダードTTLと判断していいのでしょうか。場合によっては出力をオープンにせず、負荷抵抗をつないだりする場合もありますので。 (リング・オシレータにしているので、問題ないかとは思いますが) あと、オシロスコープの入力抵抗が切り替えられるようになっていると思います。50Ωと100kΩという具合に。 この場合、入力抵抗は高い方が出力電圧は正確な値になります。

gilbert3akk
質問者

お礼

最後までご丁寧にすいません。これで多分問題なく実験が可能だとおもいます。ほんとうにありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#26171
noname#26171
回答No.3

わかっていただけたようで、ほっとしました。 技術系の質問に文章で答えるのは、けっこうむずかしいものですから。 >すいませんこの回答を読んで自分ががすごくぶしつけな質問をしてしまっていたことがわかりました。 いえ、ぶしつけでも低俗でもありません。 ただ、学校で習っているのならば、テキストのような物があるはずだけどなあと思い、最初の回答になりました。 7404という事は、スタンダードTTLと判断していいのでしょうか。場合によっては出力をオープンにせず、負荷抵抗をつないだりする場合もありますので。 (リング・オシレータにしているので、問題ないかとは思いますが) あと、オシロスコープの入力抵抗が切り替えられるようになっていると思います。50Ωと100kΩという具合に。 この場合、入力抵抗は高い方が出力電圧は正確な値になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26171
noname#26171
回答No.2

>先生は出席だけとってどこかへいってしまうんで。 ははあ。わかっているものとなっているのか、そういう部分も自分でやれという事なのか。ねえ。 とりあえず、インバータのIC型番を教えてもらえませんか。 それによって、多少変わる部分もあるので。 以下、一般的な測定法。 回路の出力にプローブの先を接続、アースのクリップを回路のアースに接続。 V/DIV(縦目盛り)、TIME/DIV(横目盛り)のつまみを適当に選択し、波形が見やすいレンジにする。 波形の横方向は同じ形の繰り返しになっているはずなので、ピークからピークなど、読み取りやすい部分で、何目盛りかを読み取る。 読み取った数値が2目盛りで、レンジが2ms/DIVだった場合、 発振回路の数値は4msとなるので、周波数は1/4ms=250Hzとなる。 電圧も同じ要領で。 以上がなんの事か理解できないとなると、ちょっとヤバいです。 デジタルテスターでは、通常は周波数は測れません。 最も簡単に周波数を測るには、周波数カウンターを使います。

gilbert3akk
質問者

お礼

すいませんこの回答を読んで自分ががすごくぶしつけな質問をしてしまっていたことがわかりました。このような低俗な質問にわざわざ丁寧に回答をしていただき本当にもうしわけありません。波形を表示させてTIME/DIVと目盛の関係から周期を読み取り計算すればよかったんですね。 ちなみにインバータのIC型番は7404です。 _。(probe)__________ |                    | |                    | ―⇒―⇒―⇒―――'(クリップ)―― でよろしいのですよね?本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26171
noname#26171
回答No.1

ここに回答を書くのはたやすいのですが、 その質問がまさに、学校で学ぶ事なんじゃないのですか? とすれば、ここでその回答を得ても意味がないのではないですか? 測定器の使い方も含めての授業でしょう?

gilbert3akk
質問者

お礼

回答ありがとうございます 色々と接続をかえたりオシロスコープをいじったりしながらやって波線も表示されたりもしたんですが、読み取り方や数値がわからないんで、どの接続があってるのかがわからないんですよね、先生は出席だけとってどこかへいってしまうんで。それでここで質問をさせていただいたんて、答えをおしえていただくことでオシロスコープの使い方もわかるだろうなとおもっていたんですが。 あと調べていて気づいたんですけどデジタルテスタでも周波数を読み取ることは可能なのでしょうか? むしろそっちのほうが普通なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オシロスコープの実験について

    オシロスコープおよび低周波発振器を用いて波形を観測する実験を行いました。観測した波形はパルス波や正弦波などです。 この実験では設定周波数と測定周波数にわずかながら差が生じてしまいました。理由としては何が考えられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • オシロの波形から発振周波数を求めるには?

    今回、LC発振回路の実験を行いました。 そのときの出力波形をオシロスコープで観察したのですが、そのオシロスコープの波形から発振周波数を求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。

  • インバータの遅延時間

    インバータをN個直列接続した場合と、N個並列接続した場合の遅延時間はどのように表されるのでしょうか??

  • 汎用インバータの出力電圧波形の測定方法が知りたいです

    三菱製汎用インバーター(A500シリーズ)などの 2次側(出力側UVW)の波形をオシロスコープを用いて観測したいと 考えています。 具体的には、インバータの設定周波数を連続的に変化させて、各相の出力波形の状態変化をオシロスコープで観測したいと考えています。 尚観測は1相ずつでかまいません。 このような要望をみたす測定の方法にはどのような 方法があるのでしょうか?またどのように 機器を接続したらいいのでしょうか? よろしければご教授くださいませ。 尚今現在の接続は、電源→NFB→インバータとなっており ここまでの結線は終了しています。 用いる機材はデジタルストレージオシロ(125MHz) で1次側は三相交流220V(RST)を入力します。

  • LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!

    本日LとCを使った発振回路を作ったのですが,オシロスコープで測定した発振周波数と,計算で求めた理論値とを比較してみると30%程のずれがあります.これはどのような原因が考えられるのでしょうか?

  • ネオン管の点滅実験

    直流電源と抵抗、コンデンサを直列に接続しコンデンサと並列にネオン管を接続したときにコンデンサの両端の電圧をオシロスコープで観察する実験なんですが、このときオシロスコープの入力結合をACからDCに切り替えたとき、発振周期が長くなったり発振が停止することがあるのですがそれはどうしてかがいくら調べてもわかりません。だれか教えていただけないでしょうか?

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • FM変復調実験の課題

    先日、学校でFM変調器、FM復調器、低周波発振器、オシロスコープを用いて波形を観測するFM変復調(周波数変調・復調)実験を行ったのですがそれについて出された課題が、実験を行ったメンバー全員が提出しても受理されず、正しい解答が分からず困っています。 課題は、 (1)発振器の出力を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (2)発振器の周波数を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (3)オシロスコープで変調信号と周波数変調波を同時に観測するさい、片方で同期を取った場合、何故もう一方の信号がオシロスコープ上で静止しないのか。 というものです。 担当の先生に伺っても「なんで分からないのか分からない」と言ったような態度で気だるそうに説明してくるのですが、毎回言ってくることが違い、生徒がこういう言い方をするのも如何なものかと思いますがハッキリ言って要点が全くまとめられておらず、こちらも「何をおっしゃっているのか分からない」と言う状態です。 自分たちでも大分調べたのですが、しまいには調べなおして再提出した一人が「何を言いたいのか分からない」と一言言われつき返される始末です。 これらの課題で、どんな回答を求められているのでしょうか? 回答例を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分は、 (1)出力を大きくすることで振幅が大きくなったことから変化量が比例のような動きになっていることが分かった。 (2)周波数を大きくすると周期が早くなることが分かった。 (3)オシロスコープが波の周期を重ね書きして映すため、書き出しの始点、終点が一致してないと同期が取れないため。 と答え、他のメンバーも大体同じようなことを書いていました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 直列共振回路について・・・

    直列共振回路のインピーダンスをオシロスコープを用いて測定する際、インピーダンスの大きさは測定値と理論値では共振周波数近辺において一致しないそうです。実際、1k~1Mhzの範囲で実験を行い確認は取れたんですがその理由がわかりません。オシロスコープの読み取りの際に起こる微妙な誤差なのか、信号発生源の内部抵抗によるものなのかある程度考えたんですが、明確な理由がわかる方がいらっしゃったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 19世紀の数学者カール・フリードリヒ・ガウスのラテン語表記について調査。
  • ガウスの著作や論文の原文には「CAROLO FRIDERICO GAUSS」という表記があり、語形変化が見られる。
  • ラテン語でファミリーネームの前にファーストネームやミドルネームを書く場合、語形変化することがあるのか疑問。
回答を見る