• ベストアンサー

豊臣秀吉の子供は本当に豊臣秀吉の子供か?

豊臣秀吉の子供は本当に豊臣秀吉の子供なんでしょうか。53歳で最初の子供が生まれたなど信じられません。あの頃の武将は子供を沢山もうけて、他の武将との政略に使うわけだったのに、若い頃に子供が出来ずに50何歳から子供がやっとできたなど、本当に豊臣秀吉の子供かと疑問に思います。秀頼など、石田光成の種なんではないでしょうか。もっとも、私は歴史音痴ですが。誰も今まで、疑問を呈していた人はいなかったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

淀殿はとくに秀吉が死んでからは、けっこう大っぴらに大野治長と密会していたらしく、秀頼も大野治長の子なんではないかと結構広く噂されていたそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%80%E6%AE%BF 真ん中らへん。

reinosuke
質問者

お礼

大変有難うございます。成程、そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.7

解り難く書かれていますが、No.5さんのおっしゃる「途絶えた血筋」は、「お江(織田家)の血筋」の事ではないかと思います。もちろん、お江以外の徳川家もありますので、No.6さんのおっしゃるように「徳川家が途絶えたわけではない」のですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ycat0816
  • ベストアンサー率12% (13/108)
回答No.6

#5さんへ 徳川家は滅んでいません。 徳川慶喜の子孫も、徳川宗家(家逹)の子孫もその他御三家の子孫諸々も残っています。念為。 #2さんが回答されたように、長浜時代に秀勝(石松丸)という実子を設けているといわれています(養子に秀勝と名付けたのは、そのことと関係があるそうです)。というわけで、最初の子ということではないし、子供が少ないまたはいない武将など幾らでもいます。今年の大河ドラマの主人公の山内一豊夫妻にも一人しか子供がいません(しかも夭折しています)。

reinosuke
質問者

お礼

有難うございます。ただ、53歳になって実子をもうけるというのは、おかしいと思うのです。豊臣の世を永く続けたいと思って家臣にわざと秀吉が淀君にはらませたのではないかと疑っているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.5

私は茶々様(淀君)に会ったわけではないので、想像ですが、秀吉と結婚したのは自らの身を守るためと秀吉の財産を簒奪するためだと思います。 茶々は織田信長の姪です。 そして母親のお市の方を死に至らしめたのは、秀吉です。 秀吉に対する恨みをかなり持っていたはずです。 その嫌な秀吉に抱かれてでも果たしたかったものは、織田の血筋を後の世に残す事、織田家の天下を奪った秀吉から天下を奪い返す事だったと思います。 秀頼はたぶん秀吉の子供でしょう。 茶々の野望は大坂夏の陣で消えますが、妹のお江がのちの徳川家光を産み、織田家姉妹の野望は達成されます。 この血筋も7代将軍徳川家継で途絶えてしまいます。 豊臣、徳川の血が途絶える中で、江戸時代を小大名ながら家を守り繋いで、現代まで子孫を残した織田本家が最後の勝者なのかもしれませんね。

reinosuke
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

>あの頃の武将は子供を沢山もうけて つまり秀吉さんの場合本当に自分一代での成り上がりなんですね。多分姓もない人だったようで、最初の結婚で木下姓を獲得した、といったところのようです。んでもって信長配下である程度出世しても羽柴、つまり丹羽と柴田の名字から一字ずつもらった名字を名乗っていたりするわけで。自分の家をどうにかしよう、なんていう意識はそれこそ天下人になってこそ生まれたものであるような気もしますね。 もちろんこのあたり色々説があるわけですが。私も三成はありえないだろうと思います。秀吉に対する忠誠度は恐らく最も高かった人であり、一方淀君とは意志が通じていなかったように見えますので。 まあそりゃ実際見てきたわけではないので絶対はありませんが、当時も「三成の種」説はわずかもなかったわけで、(徳川方からの中傷にもなかった)当時の人もそれはあり得ないと思っていた事はわかります。

reinosuke
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.3

>秀頼など、石田三成の種なんではないでしょうか。 何かの本に書いてあったのでしょうか? 石田三成は豊臣家を主君と仰ぐタイプの人ですから淀殿とそういった関係は無かったと思いますし、それらしい記録も無いと思います。 それよりも他の回答にもありますように、淀殿と大野治長とは深い仲であったという噂であり秀頼は大野治長の子ではないか?という説の方が通説ですよ。

reinosuke
質問者

お礼

大変有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

いまとなってはわかりませんが、長浜城主時代に女の子が側室に生まれたがすぐに死んでしまったということがあったようなので天下人になるまでまったく子供ができなかったと言うわけではないようです。 秀吉も自分の子かどうかわからないほどまだもうろくしてはいなかったのではないでしょうか。

reinosuke
質問者

お礼

有難うございます。いや、秀吉は自分に子種がないとわかって、それでも豊臣の子孫を作りたいと思って、家臣に頼んで淀君を妊娠させたのではないかと思っているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豊臣秀吉の子

    豊臣秀吉の子には、私の知っている範囲では、夭折した国松というのと、秀頼というのがいたように思います。 歴史には詳しくありませんが、ふと疑問がわいてきました。というのは秀吉は部類の女好きだったと小説などで理解しているのですが、それにしては、子供が少なすぎるように思います。 疑問点は2点です。 ほかに子供はいなかったのでしょうか???     国松と秀頼は本当に秀吉の子でしょうか???

  • 豊臣秀頼の父は誰?

    NHKのドラマを見てると、秀頼の父は石田光成ではないかと思ってしまいました。 歴史的(医学的?)に見て、秀頼の父は誰と考えていいでしょうか?(秀吉or光成or其の他?)

  • 関ヶ原でなぜ西軍の総大将は豊臣秀頼でないのか?

    なぜ関ヶ原での西軍の総大将は豊臣秀頼でなくて石田光成なのでしょうか? 嫌われ者の光成でなく、秀頼が総大将だったらまた違ったのでしょうか?解説どうか、よろしくお願い致します。

  • 豊臣秀頼について

    豊臣秀頼は、本当に秀吉の子供ですか?秀吉は、信じて疑わなかったのですか?

  • 豊臣秀吉についての疑問

    みなさん、こんばんわ。 先日、漫画文庫版「花の慶次」を読み終えました。 その中で、秀吉が三成に朝鮮出兵の理由を語っていました。 要約すると、「日本を統一したあとは、これ以上領土を分け与えられない。家臣といっても、先祖代々の忠誠を尽くしてきた者はいないし、恩顧を感じている者もいない。諸国の大名が自分に従っているのは利だけだ」というような内容でした。 報いてくれる主の下で働くことで、自らも豊かになる戦国時代の考え方の、最下層から頂点に上り詰めたからこその考え方なのでしょう。 勿論、フィクションであることは重々承知です。しかし、説得力はありますが、疑問が残ります。 1.本当に朝鮮を攻める必要があったのか?当時の秀吉の財力と権力は抜きん出ており、新たな領土を求めなくても、諸大名を従わせることが出来たのでは? 2.なぜ、豊臣幕府を開かなかったのか?平民の出自から、幕府を開くことが出来ず(足利義昭の養子になろうとして断られていますね)、かわりに朝廷に接近し、関白太政大臣にまでなったものの、安定した政権を樹立できなかった。しかし、後継者の秀頼の母・淀君は織田家の血を引いています。かなりこじつけですが、足利幕府を倒した織田家の血を引くのであれば、幕府を開く口実になるのではないか?あぶないと解かっていても、臨終の間際、家康に秀頼の後見を頼むより、よっぽど安心できるのではないでしょうか? 3.もし、仮に豊臣幕府が開かれていたとしたら(初代将軍は、豊臣秀頼。執権として秀吉が補佐?)。どのように歴史が変わっていったでしょうか? 時間があれば、お付き合いください。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 豊臣秀次をなぜ・・・

    豊臣秀吉は往年、千利休や関白豊臣秀次など高名な人たちを事実上始末しています。 秀次については淀君(茶々)の間に生まれた秀頼との抗争を避けるため等々、色んなことを調べるとそう書いてます。とにかく大事で大事で仕方ない秀頼なのは解るんですが、おそらく秀次を外す頃には5大老の筆頭家老である家康とは過去、小牧・長久手の戦いなど複雑に絡み合って悶着しながら付かず離れず実際にはある程度距離を置いてます。 5大老の長、ということもあり絶大な信用もしていたのでしょうが、秀吉自身、徳川家康が着実に力をつけてるのは大阪から容易に知れ、危惧してたと思います。 そこでお聞きしたいのですが秀吉はなぜ、自身の老体も顧みず(歳が歳なのでそのうち死ぬだろうと予期できたはず)安易に秀次を処分してしまったのでしょうか? 幼い秀頼では心許ない、と旧友である前田利家なんかにも相談してますよね。だったらせめて格好だけでも豊臣性である秀次を残しておかなかったのか疑問です。そして逆に言えば、東国の家康を全く驚異に感じていなかったのでしょうか? 更に秀次が生きていたら(秀吉がうまいこと操って担ぎあげてたら)大阪の陣は起きていたでしょうか?また起きていたなら豊臣勢が有利に展開できたでしょうか?ifの質問ですが個人意見として参考になればと思いました。 質問が複数になり申し訳ありません。 なんだか矛盾を感じたもので教えて頂ければありがたいです!

  • 秀吉夫妻に子供が出来なかったのは…

    豊臣秀吉と北政所(お寧々さん)の間に子供が出来なかったのは何故なのでしょう? 秀吉に原因があったのか? お寧々さんに原因があったのか? もしくは夫婦ともに原因があったのか? 秀吉には鶴松と秀頼という2人の男の子が居ますが 産んだのは側室の淀殿 いずれも父親は大野治長では無いか?という噂があります 仮にそうだとしたら 秀吉側にも子供が出来ない原因があった事にもなります しかし秀吉は松丸殿という側室との間に1人子供が居たとも言われています… とすると…? お寧々さんは再婚してないので 秀吉以外の人との子供が産めたのかは分かりませんし… 結局どちらに原因があったのでしょう

  • 秀吉

     多分15年以上前、TVで放映した事なのですが、私が豊臣秀吉の子孫です、という話しでした。この秀吉の子孫は子供がいなく、私の代が最期ということでした。(秀頼は大阪の陣で自害していなかったのことです)こんなすごい話しがTVで放映されたにもかかわらず、その後その子孫のかたがどうなったかがわかりません。だれか教えてください。

  • 豊臣秀次存命なら・・・?

    豊臣秀次は凡庸とされていますが、一説には、優柔不断であるが、思慮深く、機知に富んで、民思いであったという話もあります。 秀頼が一人前になるまできちんと関白を勤め上げ、その後の秀頼安定政権を望んでいたとも・・・ しかし、その人柄の良さが、秀吉の疑心暗鬼を生み、石田三成らを利用して、失脚させ、挙句の果てには切腹させたという悲惨なことに・・・ 朝鮮でのまともな軍事的活躍も、女子供を切り殺したと三成らに歪曲して秀吉に伝えられ、その怒りを増長したとも言われています。当然、秀長と同じく三成らにとっては、余計な人物だったのでしょう。 2代目、3代目の優柔不断さ(一発勝負はしない)は成功につながるとよく言いますが、もし、秀次の庇護のもと秀頼が、家督をまともな形で継いだら、豊臣政権ももう少し長く続いていたでしょうか? 家康は、どのような手を使ったでしょうか? ※真田丸の秀次さんは、好演されてますね~きっとあんな感じの方だったんでしょうね~

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J567N】のタッチパネル異常のためインクを変えても「はい」が押せない。パソコンでインクを取り替えましたと指示を出す事は可能でしょうか?
  • お使いの環境はWindows 8で、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
  • ブラザー製品のDCP-J567Nでタッチパネルエラーが発生し、インクの補充ができません。お使いの環境はWindows 8で、無線LANで接続しています。
回答を見る