• 締切済み

迅速細胞診

細胞診の迅速診断に用いられる染色液は通常のものとどのように異なるのでしょうか。 また、普通検体は乾燥しないようにできるだけ短時間で固定するのがよいとのことですが、迅速診断のときは固定する前にきちんと乾燥させているようです(一度見ただけですが)。これで細胞は壊れたりしないのでしょうか。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ferr
  • ベストアンサー率8% (2/23)
回答No.3

こんばんは。 わたしも病院実習で見学させていただきました。 たしか、すぐに組織を凍結させていませんでしたか? (組織破壊を最小限にするために) そして、クリオスタットで薄切。 スライドガラスに貼りつける。 固定 染色 乾燥はさせていないと思います。 細胞診では、原則的に湿固定であると思います。 乾燥固定は血液標本でもちいられると思うのですが・・ いかがでしょうか?

brownjune
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 最近、覗いてなかったのでせっかくの回答よせていただいたのに、御礼が遅くなりました。 今回の質問は、細胞診についてであって組織診ではありません。 普通の細胞診ではferrさんのおっしゃるとおりだと思います。(乾燥すると細胞が壊れるということで) でも迅速診の時は、固定する前にスライドグラスを乾燥させているのです。これは、方法そのものが誤りということでしょうか。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#1で紹介した成書も参考にして下さい。 ご参考まで。 専門家の回答をまちましょう(^O^)!

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=156609
brownjune
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#2787
noname#2787
回答No.1

病理は実験で少し齧っただけなので、疑問点にストレートには答えられません。 空気乾燥を行うのは、生理食塩水で洗い流すときに一緒に細胞も落ちてしまわないためが第一義。また固定の際に急速な脱水で細胞が壊れないようにするのが第二の意義だと解釈しています。 放置し乾燥させすぎるともちろん細胞が壊れますので、乾燥時間については試行錯誤を繰り返して、実際にはラボごとにマイナーな時間感覚があるものと思います。ですから、言われている『きちんと…』がどれくらいかがわからないのですが、術中細胞診のような検査方法であればそれほど長い時間の乾燥は行っていない(結果が速く出なければいけないですからね)のでは?と思います。実際には術野内で塗沫し、検査室までの移動時間プラスαの乾燥、固定ではないかと経験上思います。 参考URL ○乾燥迅速パパニコロウ染色の手技 http://home.hiroshima-u.ac.jp/hiroct/ultrafast.html ○術中腹腔細胞診の意義と問題点について http://www.asahi-net.or.jp/~ME9K-OGW/kensashi/seminar/habara.html

brownjune
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子宮細胞診検査について

    先日健康診断の結果で、子宮細胞診の結果が検体不適と書かれてあり、 再検査が必要のことみたいですが、これはどうゆう事なのでしょうか? 陽性なのか、陰性なのか心配です。教えて下さい

  • 細胞診について

    「細胞診」を辞書で調べると「cytology」と「cytodiagnosis」の2つがあります。 医療の専門家から見れば、この2つはどう違うのでしょうか?私には前者が「細胞診断学」、後者が「細胞診断」に見えるのですが、「perform cytology」という使い方が多いことから前者も「細胞診断」の意味があるのは明らかです。では、どう使い分けたらいいのでしょうか? 専門家の方、よろしくご教授下さいませんか?

  • ギムザ染色法 細胞

    細胞にギムザ染色する時、細胞固定でメタノールを加えると細胞が剥がれることがありますが、なんででしょうか?解決法はありますか? 私のギムザ染色法:細胞上清除去ー>乾燥5分ー>メタノール加える3秒ー>ギムザ液(1%)を加えて30分

  • 細胞診のみ?組織診はしないのですか?

    以下の質問をさせていただき 回答もいただきましたが 新たに疑問が生じました。 http://okwave.jp/qa/q8069151.html IIIbが出てしまった場合ケースバイケースで 手術か経過観察と言う事はわかりましたが 医師と相談? 私は先生が組織診をして 「組織はなんともないから 3ヶ月ごとの定期健診(細胞診)でいいよ」と 言われています。 手術の説明も受けましたが 今は、その段階にはないよとも言われています。 手術をされた方は 細胞診の結果のみで手術を決定されたのですか? コルポ、組織診、ヒトパピローマウィルス検査は されず細胞診→IIIbで即手術の選択をさせられたのですか? だとしたら、 やっぱり、私は時間をかけられ過ぎですよね?

  • 細胞固定液(保存液)は体外診断用医薬品ですか?

    婦人科の細胞診等に使用する細胞固定液(保存液)は、薬事法にいう体外診断用医薬品に該当するのでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 培養細胞のギムザ染色のコツ

    培養細胞のギムザ染色を行っていますが、 なかなか綺麗な染色を行うことができません。 現在は、培養液除去→PBS洗浄→すぐにメタノールで90秒固定→  PBS洗浄→完全に乾燥→PBSで10倍希釈したギムザ、37度60分→洗浄 でやっています。 多くの参考資料を見ると、 「メタノール固定前に乾燥させる」との記載と、「なるべく乾燥させない」 と両方の記載があり、羊土社の文献にはエタノール固定なる方法が乗っています。 綺麗に培養細胞をギムザで染める際のコツはありますでしょうか? またメタノール固定前の乾燥の是非はどうなんでしょう? 教えてください。

  • 細胞の観察

    染色液で染められた細胞は染色前と染色後とではどのような点が異なっていますか?

  • 子宮内の細胞診と組織診の結果について

    お世話になります。 今回、祖母(74歳)が不正出血した為、個人病院(以下Aクリニック)を受診致しました。 Aクリニックで、細胞診をしたところ、 子宮頚部がクラス4、子宮体部がクラス3との診断で 大きい病院を紹介されました。(以下B病院) 再度、B病院でMRIと細胞診をしたところ、 子宮頚部がクラス2、子宮体部がクラス3との診断でした。 そこで、さらに多くの組織を取りたいということで、 全身麻酔で、頚部の円錐切除術と組織採取を行う、と言われました。 しかし、年齢的なものもあり、全身麻酔での手術には非常に抵抗があったので 癌センターでも受診をしたところ、子宮頚部・体部・内膜共に 細胞診でも組織診でも、クラス1と診断され、今すぐ手術等の必要はない、とのことでした。 (もちろん、不正出血を認めているので異常がないわけではないが  癌の可能性は非常に低い、とのことです。) また、腫瘍マーカーも正常値でした。 今後、また3カ月後に造影を入れてのMRIを撮影する予定です。 3か所での診断にかなりバラつきがあり、 この場合、どの数値を信じて良いものか、困惑しております。 ご助言頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 子宮組織診について

    子宮ガン検診でクラス(3)aの診断を受け、三ヶ月あけて もう一度受けたところ、同じ結果でした。今回は組織診を 勧められましたが、どのような検査なのか知りたくてお尋ねします。方法や痛み、細胞診と違うところなど、詳しく教えてください。痛みに弱いので少々恐いです。

  • 妊婦検診での細胞診

    みなさん妊婦さんは妊娠初期くらいに妊婦検診でガンの細胞診をされたと思いますが、私はそのときに、少し異常があるので産後6ヶ月くらいにもう一度検査しましょうと言われました。その後、その病院はクリニックで出産の設備がなかったため、総合病院に移り帝王切開で無事出産したのですが、1ヶ月検診の時に先生にそのことを相談すると、総合病院でも細胞診をしていたらしく、そのときには異常が見られなかったので赤ちゃんが少し大きくなって病院に楽に来れるようになってからで良いよと言われました。帝王切開したあと、先生は子宮も卵巣もきれいで癒着もなかったと(帝王切開が2回目だったので)言われたのですが、細胞診でのガンは、帝王切開の時には発見できないガンなのでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。