• ベストアンサー

過冷却って何で起こるんですか?

過冷却が何で起こるのかいまいちわかりません。あと鉛は過冷却現象があまり観測できないらしいんですが、どうしてなんですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.1

「過冷却が起こる原因について」の説明を書いていきます。 「鉛の過冷却現象が~」は、知らないのでこちらの方は、ごめんなさいです。 以前  理系の学問>化学 の 質問:『氷晶核』って、何ですか? で結晶が出来ることについて、説明したので、ほとんど同じことを書くことになります。下の URL がこの質問のアドレスです。こちらの方もみてください。 結晶化することや、再結晶をさせる時には、結晶ができるのにその中心となる結晶核が必要となります。この結晶核を中心にして結晶化が進んでいきます。 凝固点まで、冷却すると結晶化や固体への変化ができる状態になっているといえるでしょう。ところが、何でもそうですが、きっかけが無いと変化が進んでいけないものです。そのため、きっかけが生じるまで、結晶化が生じないので、そのまま、冷却されていくのです。しかし、一度結晶化が進むと、そこを中心にどんどんと結晶化が図ずんで行くと考えられます。ここで、過冷却が止まって、凝固点まで温度があがるのです。(物質が凝固する時には、熱を放出する。凝固を続ける為には、この発生する熱を奪い取り続けなければならない。) このことは、こんな例と似ているのではないでしょうか。江戸時代などの飢饉のとき、必ず百姓一揆が起こった訳ではありません。でも、飢饉の時は必ず不平不満が溜まっていて、いつ一揆が起こってもおかしくない状態だったのではないでしょうか。それでも、きっかけが無いので、一揆がなかなか起こらなかったのではないでしょうか。ところが、そこに、一揆を先導する指導者がいたり、また、誰かが、代官に殺されてしまい、そのことがきっかけで一揆が起こったりしたのではないでしょうか。 一度一揆が起こると周りの村々がそこに集結しかなり大きな一揆になって行ったのではないでしょうか。 過冷却の逆の現象で、恐い突沸というのも同じような理由で生じると考えられます。 沸騰という現象は、「液体内部からも蒸発が生じる現象」です。沸点よりも、高い温度に加熱された液体は、内部から蒸発が生じる状態にあるといえます。しかし、液体内部から、蒸発するきっかけが無いために「沸騰できない」状態でいるのです。ところが、何かのきっかけで、液体内部から蒸発が生じると沸点以上に加熱されているので、外圧より高い蒸気圧の状態で液体内部で蒸発が生じます。 そのため、蒸気(気体)は、急激に体積を増やそうとして内部の液体を押し出すことになってしまうのです。こ そのため、過冷却の対策は、あまり考えられていませんが、突沸の対策の為に沸騰をうながす物質、つまり液体内部ならの蒸発のきっかけとなる物質として「沸騰石」を加えるということをするのです。 やなり、何かの変化をするためには、きっかけが必要なのだど思います。「結婚をする決心をする」なども、「お節介な友人がいた」からなどではないでしょうか。 tukitosan でした。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=15056
regopi
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございます、これでレポートが書きやすくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉛ースズ合金の冷却について

    鉛ースズ合金の冷却について 鉛ースズ系状態図を考えてほしいのですが 鉛の重量%が70、スズの重量%が30 鉛の重量%が90、スズの重量%が10 鉛の重量%が100、スズの重量%が0 のとき合金を冷却したら、それぞれ、組織はどうなりますか? 参考書には共晶点より左のときの冷却の例しか書いてなくて・・・

  • 鉛ースズ合金の冷却について

    鉛ースズ合金の冷却について 鉛ースズ系状態図を考えてほしいのですが 鉛の重量%が30、スズの重量%が70 鉛の重量%が10、スズの重量%が90 鉛の重量%が0、スズの重量%が100 のとき合金を冷却したら、それぞれ、組織はどうなりますか?

  • 過冷却水とは?

    0度以下になっても凍らない、過冷却水というものが出来ると聞きました。 この過冷却水に振動を加えると一気に氷になるそうです。 どうして過冷却という現象が起きるのですか? また、何故振動を加えると一気に凍ってしまうのでしょうか? どなたか教えてください、お願いします。

  • 過冷却について

    過冷却はなぜ起こるのですか? 現象としの理論は大体わかったのですが、それがエネルギー的にどうなのか、がいまいちつかめません。 教えてください。

  • ナトリウム冷却高速炉って何ですか

    ナトリウム冷却高速炉の研究開発をしようとしているみたいですけど、 これは何ですか。「もんじゅ」とかと、どう違うんですか? その他にも次世代原子炉として鉛冷却高速炉とかガス冷却高速炉とか6種類くらいあるらしいんですけど、何故、こんなにたくさん研究開発する必要があるんですか?研究機関はそんなに予算が余っているんですか?鉛っていうとチェルノブイリとかの延長のような技術なんでしょうか。教えて下さると嬉しいです。

  • 冷却曲線について

    金属を融解したあとの冷却の様子をプロットした冷却曲線についてですが、この冷却曲線上に温度が一定になる所があるのですが、なぜこんな現象が起こるのですか?できれば相律を使って説明してもらえませんか?

  • 福島原発の冷却法は?

    槌田 敦氏は、チェルノブイリで採用された方法が良いと言っています。 上から鉛を投入する。すると鉛は溶ける。    それを液体窒素で冷却する。 空炊きの所に水を掛けると、燃料棒の金属が破壊する。 また、水蒸気が発生し、それと燃料棒のジルコニアが反応して水素を発 生させ、爆発する。 鉛は熱伝導度が良いので効率がいいらしい。 %%%%%%%%%%%%%%%%%% 上記の文章を読んだのですが、今直ぐそういうことが出来るのですか? 出来るのなら直ぐやるべきだと思うのですが、私は素人なので分かりません。

  • 冷却曲線

    冷却曲線の過冷却なのですが、一体何なのか、意味がよくわかりません。 過冷却はなぜおこるのでしょう? ・凝固の開始には温度条件のみならず、結晶の「核」になる部分が必要だから (「核」を中心に凝固していく?雪玉を作るときに石を包むように作るイメージ?) ・液体が固体になる反応は発熱反応であり、これが急激に 起こるので (ということは、発熱の準備のため?) 色々調べてみたものの、しっくりくるものがなく、どういった現象なのか よくわかりませんでした。(もちろん高校化学の範囲です。)

  • 冷却時間について。

    厚肉(15×20×15)の成形をしています。 材料はアクリペット VH です。 成形の問題は、ヒケです。 その時気がついたのですが、同じ条件で(速度 圧力 温度等)いじらないで 冷却時間だけ変更した時にヒケの仕上がりが変わりました。 冷却時間が長い時はヒケ無し。 冷却時間が短い時はヒケが強いです。 取り出し後すぐにヒケを観察しても、その差は明らかです。 表面がかたまっている、いないの問題もあると思いますが、 取り出し後のヒケ状態で差が出ているので、冷却中に型内でなにか起きている気がします。 どなたか、現象のメカニズム等教えていただけないでしょうか。 ちなみに型温は85°樹脂温は270°です。

  • 湧水の過冷却?

    土木工事に携わっている人から、昨日聞いた話なのですが。 某山中の橋脚のコンクリートに水をかける作業をするために、ポンプで川の水を吸い上げようとしたが水量が少なすぎたため、急きょ近くの湧水を川に堰止めて、にわかダム状態にして、その水をポンプで吸い上げたところ、ドロドロのシャーベット状態で吹き出して、ついには凍って吸い上げられなくなったのだそうです。 これも過冷却現象なのでしょうか? ダムにしたのは短時間で、水は動いており、それでも過冷却状態になるものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • <form action="/blog_create.php/" method=_POST>  ペンネーム<br> <input type="text" name="name"><br>   ブログタイトル<br>   <input type="text" name="title"><br>    カテゴリー<br> <input type="text" name="category"><br>
  • ブログ本文 <textarea name="content" id="content" cols="50" rows="80"></textarea><br>
  • <input type="submit" value="送信"> </form> <p><a href="/">戻る</a></p> </body>
回答を見る