• ベストアンサー

意志や環境は遺伝子に届くのか?

 例えば、私たちが生きている間にも刻々と環境変化があり、 それに合わせて将来の子孫たちは適応種になっていかなくては 生存し得ないと思うのですが、そういう外的要因(環境など)が 遺伝子に働きかけるとか、私が「こうなった方が便利なのに、楽なのに」とか 思ったコトなどは遺伝子に反映されると言うコトは、 長い目で見た場合あるのでしょうか?  また、戦時中は、男子が減るため、男子出生率が上がるとか 聞いたコトもあります。こういう現象とかも「意志と遺伝子」で 考えたくなります。  現在の「進化論」では、そうでなく、たまたま、その環境に合った者が 生存する、と言うことになっていますよね? やっぱり、それだけのコトなんですかね・・・?  そうなら、適応できなかった者たちの化石はなぜないのですか? 完全シロウトで、ヘンなコト言ってるかもですが、ニュアンスを 汲み取って頂けたら嬉しいのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    生物の遺伝子は、時間と共に、変化して行くことがあります。この原因については、幾つかの理由が考えられます。     1)生物は普通、雄と雌に分かれ(動物も植物も)、二つ以上の「遺伝子的性」のある生物もいますが、とまれ、雄と雌では、遺伝子の配列が、固体的な違いがあります。固体的な違いというのは、同じ種類の生物のなかで、個体で変化できる遺伝子の部分があり、これが個体の違いを生み出すのです。雄と雌が、互いの遺伝子を提供し合い、二つの遺伝子を元に、どちらとも違う、二つの遺伝子を混ぜ合わせたような遺伝子を造ります。これが、雄と雌のあいだに生まれる子供あるいは、植物なら受精花粉で、同じ種類の生物のなかで、こういう風に遺伝子が色々なヴァリエーションができます。     2)上の1の遺伝子の混ぜあわせは、「同じ種」の生物同士しか普通成功しません。「種」が違う生物だと、子供が産まれないか、成長しません。ところが、自然界には、色々な種がある訳です。人間同士で幾ら結婚して子供を作っても、人間から猫が生まれることはありませんし、逆に、猫から人間が生まれることもありません。すると、「種」というのは、どうして、こんなにたくさんあるのかというと、色々仮説が出ていますが、「突然変異説」というのが有力です。これは、色々な原因で、遺伝子に変化が起こり、従来の「種」とは、別の「種」が生まれるのです。普通、こんな風にして生まれた新しい種は、死ぬのが多いのでですが、長い時間では、生き残る場合も起こり、こうして、色々な「種」が生まれ、更に、種よりももっと大きな違いのある生物も段々に変化して生まれて来たとされます。     「突然変異」の理由は、宇宙線などに含まれる高いエネルギーの粒子や放射線で、生殖細胞の遺伝子が変化し、これが、まったく新しい種、新しい生物を造ったのだという説が有力です。遺伝子は、他にも、有害な物質などに触れると、壊れたり、変化したりします。これも、変異の理由かも知れません。    --------------------------------     突然変異によって、色々な生物が造られるのですが、環境にうまく合わないと、滅びます。しかし、例えば、象などで、氷河期が厳しくなった時、長い毛を持つような象が突然変異で生まれた時、これは、環境にうまく適応するので、こういう毛の長い象が、段々増えてくることになり、毛もどんどん長く濃くなって来て、これはマンモスという象になりました。こうしてマンモスという象が生まれたと考えられます。     「人間の意志」では、遺伝子に変化が起こらないことが、現在では定説になっています。しかし、あるいは意志で願うと、新しく遺伝子が変化するのかも知れません。現在では、そういうことが起こっているという「確かな証拠」が見つかっていません。(しかし、そんなことはない、ということも分かりません)。     >また、戦時中は、男子が減るため、男子出生率が上がるとか   >聞いたコトもあります。こういう現象とかも「意志と遺伝子」で   >考えたくなります。     願ったり、祈ったり、必要だと思うと、遺伝子が変わったり、上の出生率があがるというのは、人間の望みですが、そういうことはないようです。ただ、男女については、環境によって、男児と女児の出生割合が違って来る可能性はあるかも知れません。     >現在の「進化論」では、そうでなく、たまたま、その環境に合った者が   >生存する、と言うことになっていますよね?   >やっぱり、それだけのコトなんですかね・・・?     上に述べたのは、突然変異と適者生存(というか、環境システム全体としての生物群の適者生存が起こるようです)による生物の進化ですが、他に、「定向進化」とか、「目的的進化」という考え方もあります。「定向進化」は、何故か象の鼻が長くなって行ったということを、適応により説明する以外に、鼻が長くなるような進化を始めると、その方向に進化が続くのだ、という考えです。「目的的進化」は、いまの生物の形や種類は、偶然でできたのではなく、何か、モデルがあって、それに従って遺伝子が変化したという考えです。「目的的進化」は、現在では、確認されていません。     >そうなら、適応できなかった者たちの化石はなぜないのですか?     化石は、非常に稀にしかできないのです。長い歳月、広い範囲に住み、たくさんの個体がいた生物が化石として残りやすいのです。数が少なかったり、ごく短期間しかいなかった生物は、化石に残りにくいのです。繁栄した生物は、1千万年のあいだに、1000億兆も個体がいれば、百年で滅び、個体が1万しかいなかった生物の化石は、残りにくいのに比べ、先の1千万年生きた生物の化石は、たくさん残るのです。   

blueyellow
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  「定向進化」と「目的的進化」というのは知りませんでした。 勉強になりました。  意志や環境が遺伝子に影響を与えるかどうかは、 実験や証明はされていないから、なんとも言えないってコトですね? 「化石」については納得しました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

「分子生物学」の関係で、いろいろ調べると新しい発見があります。 旧ソ連のルイセンコという学者が「獲得形質の遺伝」について論文を出したのがスターリンのお気に入りになってもてはやされたのですが、その後、すっかりすたれているはずです。 進化の方向は絶えず起こっている、というのがあって、ただ、通常はその変化が現れないだけ、と考えるのを、私は支持しています。(私みたいな素人が支持したからといって何がどうなるわけでもないけど) ダーウィンの時代には遺伝子は発見されていなかったので、今の分子生物学から見れば稚拙なものであるといえますが、自然淘汰によって適者生存の根本原則はけっして腐朽していないといえます。最初の「適者」がどうできたかの問題でしょう。 「適者」というのが「100対0」で適不適がわかれていなくても、90対60(3:2)ぐらいの差であっても、2世代では9:4。4世代では81:16と開いていきます。 農薬に強い害虫、というのも、農薬が散布されてから進化したのでは間に合わないわけで、それまでのあいだに、いろんな性質をもったやつがいたが、農薬という新たな環境の中で、農薬に強いやつがメジャーになる、ということです。 >また、戦時中は、男子が減るため、男子出生率が上がるとか >聞いたコトもあります たぶん、これは違うと思います。(どの情報か知りませんが、むしろ「産めよ増やせよ」の時代に、出生時に女子が「始末」された可能性が高い。) 意思や環境で対応ができるなら、長嶋ジュニア、野村ジュニアはもっと活躍していいはずです。遺伝的素質はもっているはずなんだからそれに加わるならば、さぞや・・・。 「長い目で」は「意思」のほうが続かない。環境のほうも、たぶん、進化の時間には短すぎると思います。キリンの首が長くなるまで植生分布が止まっているはずはないですからね。 人類の中にも、ダイオキシン耐性を持った子供がコンマ何%いれば、今の人類が滅亡の危機にある時に生き残れるか? (足が速いと便利なのに、というとき、足を速くする進化より、速い乗り物を作っちゃう)

blueyellow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  常にいろんな素質を持った者がいて、有事の際に、ふるいにかけられる、 と言うコトですか・・・。  生き残った者たちが少ない場合は、初期の段階、かなり血統が濃く なりそうですが、生存の前にはそれが最優先ですモンね。(近親相姦とかも 発生するのでしょうかね?)  男子出生率に関しては、私もその可能性もあるな、とは思いました。 極貧なら、なおさらですよね・・・。  野球界のジュニアたちに関しては、その親たち(長島・元野村監督)が 子らを自分たちと同じ道を歩ませたいと思ったかどうかは、 わかりませんよね・・・。(母親たちの意志も5:5である訳ですし)  とにかく、現実は、思ってるより、ロマンティックでない、と いう感じですね。環境は生命にやさしいだけで無いですモンね・・・。 勉強になりました!!

noname#4470
noname#4470
回答No.3

手元に資料がなく、うろ覚えの知識ですから間違いがあるかも知れませんが。 環境に合わせて身体の変化を子孫に伝える。形態獲得といいますが、ラマルクが唱えた物でした。キリンを例に出すと、ラマルクは「初期のキリンは首が長かったが、高い木の葉を食べようと頸を伸ばす努力をしたため、その子孫は首が長いという、形態を獲得した」 これに対してダーウィンは「キリンはくびの短い者、長い者様々いたが、頸の長い者が高い木の葉を食べられるため、それ以外は死滅し、結果的に首の長い者が生き残った」  ::ラマルク、ダーウィンの時代は遺伝子などは発見されていなかった:: ラマルクはダーウィンに破れますが、近年、この説が見直されています。 たとえば、ラクダは脚に地面に座ったた時にできる「座りタコ」がありますが、 この「座りタコ」は胎児の時にすでに形成されています。これは、環境が遺伝と関係があることを示しています。  いわゆるダーウィン進化論は現代ではほとんど破綻を来した状態です。 ダーウィンは「進化」という物は発見したものの、それを理論化する事においては 完全ではありませんでした。したがって~進化論、××進化論、**進化論、と様々な説が飛び交っていますが、決定的なものはありません。したがって、キリスト右派が唱える「創造原理」も幅を利かせているわけです。 「創造論」もいくつかにわかれますが、多くの科学者を集めているのが、 「神は作ったが関与しない説」神は宇宙を作り宇宙の法則を作ったが、そのあとは干渉しない。という物。生物の進化や法則などは神が作りたもうた。したがって、進化も宇宙の法則と見なせば当然であり、「「生物種族全体の意志」」があったとしても、おかしくない。  SFめいていますが、良いところを突いているでしょう?  

blueyellow
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  「進化論」はまだ、変化しているんですね。 「創造論」とか「神」とか出てくると、結構「うわ・・・」と 思うんですが、宇宙の法則は「作られた」のか、「そこにただ在る」のかは 意見の分かれるトコですが、確かに「なにか法則にのっとっている現象の 片鱗」は日々、発見、観察され、体系化されてますよね。  まあ、「意志」というのも、唯物論と唯心論で違うと思うんですが、 魚の群れで、一匹だけ雄で、それが死んだら次候補が昇格して雄になる、 とかいうのも「全体の意志」を感じますよね。

回答No.2

文系・理系の両方の教育をうけて、其の当時は突然変異以外に一代で変わることは無いと思っていましたが、自分の子供が出来て、もしかしたら・・・と思うようになりました。 自分の弱かった部分が、こうだったら楽だと思っていた部分が、こういう性格だったら・・・・と思っていた部分がしっかりと発現しているのです。 これは生まれてから、そばで幾ら言っていても直る様なものではないので、 「思ったコトなどは遺伝子に反映されると言うコトは、 長い目で見た場合あるのでしょうか?」 という事はありえる事だと、急激な変化と言うのはありえると考えるようになりました。 既にエイズが蔓延してるアフリカ某国では適応してしまって、科学者により研究が行われている人もいるし・・・・。

blueyellow
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  実体験に基づいた意見で、わくわくします。 そういえば、私の母も「笑顔がかわいい子がほしいな」と 思って弟を身ごもっていました。 弟は見事にその条件にあてはまったタイプです。 「意志」の力って、馬鹿に出来ないかもですよね・・・。

関連するQ&A

  • 遺伝子への書き込みが行われている??

    生物は進化しますよね。例えば、環境に合わせて寒さに強くなるとか、少ない食べ物で生きられるようになるとか、いろいろありますよね。 人間もその例外ではないですね。未来の私たちの子孫は、私たちよりも進化しているわけですよね。 マクロな視点で見るとこうなるわけですが、ミクロな視点で見た場合、私が経験したことは、私の遺伝子に書き込まれて私の子供に伝わる、ということが言えるのでしょうか。例えば、私がたくさん運動をしたとしたら、身体能力が高くなるという情報が遺伝子に書き込まれたりするわけでしょうか。 誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 後天性のものは遺伝するのでしょうか?

    前から疑問に思っていることがあるのですが、後天性のものは遺伝するのでしょうか? たとえば元々ガリガリの親が鍛えてマッチョになったとしてもやはり子供はガリガリの遺伝子を継ぐと思うのです。 しかし、生物や植物は進化の過程で便利になるように、二足歩行になったり、首が長くなったり、景色に溶け込むような色になったりしているのは、何万年という年月をかけているとはいえ、やっぱり便利になるうように進化しているって事は後天的なものが子孫に徐々に遺伝しているのではないでしょうか? 詳しい人がいましたら教えてください…

  • 藻類から陸上植物の進化は獲得形質の遺伝と言いますか

    http://www.titech.ac.jp/news/2014/027778.html こちらのサイトを拝見し、私なりにまとめました。 「環境に適応するよう遺伝子を獲得し進化した」と、とれました。 これは獲得形質の遺伝と言いますか?

  • 遺伝子 優性保存?について

    近所に障害者の福祉作業所みたいな施設があります。 今日、そこで働いているオジサン(障害者)が恐らく作業終了後だとは思いますが、「原発はイラナイ!!」旨のプラカードを電動車いすに貼り付けて、近隣をクルクルと走り回っていました。「オイオイ、その車椅子の電力源って、3,4割は原発やん。」と思いながら見てしまいました。別に、障害者差別する気もないし、原発賛成でもないんですが、ふとある疑問が、その時、生まれました。 このまま社会(科学文明)が発展すれば、いろいろなハンディキャップを背負った人々も、様々な文明の利器で、いわゆる健常者に近い生活が出来るようになりますよね。 また、医療が発展すれば、先天的に重大な病気がある人も、治療出来るようになっていますよね。 現に、例えば江戸時代やったら、絶対、生きてゆけないような先天的障害/病気がある人も、現代の医療や利器の恩恵で、通常に近い生活をしている人はたくさんいると思います。人間の権利なんで、生きていくのはOKです。しかし、生物の進化というのは、多様性があり、いろんなパターンの子を産んでは、環境に適応できない弱い種(子)は滅びて、強い種が生き残って、だんだん強くなって来ていると、思うんです。そして環境に適応できない遺伝子は淘汰されていく?(と高校ぐらいの生物の時間できいたような気が・・・・) じゃあ、文明の発展によって、その恩恵である利器や、医療によって、なんとか通常の生活を送っている人々が、だんだん増えて、子孫を残せば、また、その遺伝子によって、障害や病気のある人々が増えるという事ですよね。そのまた子孫が、子孫を残して、たまに「障害や病気」を発症しても、また文明の利器や医療で生き残って、そのまた子孫が・・・。 となると、 その うーん言い難いけど不利な遺伝子は淘汰されず、生き残っていきますよね。 全体として、自然であれば淘汰されるべき人間の割合が増えていきますよね。  こうして、我々人間は、文明の発展と裏腹に、生物学的、遺伝子的に「退化」していくんでしょうか?それとも、そのような人々の生まれる割合は、通常の健常者と比較し、格段に少ないので、無視できるのでしょうか? 別に障害者や、先天病気がある人を差別している訳ではないのですが、何となく気になるのです。人権論は、無視して、客観的かつ、科学的な観点から、お詳しい人がおられれば、回答をお願いします。 長々とした、質問文でごめんなさい。

  • 暑さに強い遺伝子って無いの?

    暑いです!毎日熱中症に注意と言われていて、このままでは日本では夏に外に出られなくなります! 日本人/人類に暑さに強くなる遺伝子って無いのですかね?最近の研究で、遺伝子は産まれつきで変わらず子孫に引き継がれていくけれど、活性化していない遺伝子が環境によって活性化して後天的に遺伝子の働きが変化して2-3世代は遺伝すると言うことがわかってきたそうです。例えば高山に移住するとしばらくは呼吸が苦しく体調不良に陥るけれど2-3週間もすれば適応し、その状態はその後低地に移住しても遺伝していくそうです。他にも飢餓による遺伝子の働きの変化も遺伝するそうです。 https://wired.jp/2017/10/10/epigenetics-mechanism/ だったら、元々人類はアフリカで誕生しているので暑さに強い遺伝子があって、これだけ扱ったらスイッチオンしてくれても良さそうなもんですが。 詳しい方教えてください。

  • 遺伝子ってどの程度支配的なものなんでしょうか.

    ちょっと漠然とした疑問なんですが. よく聞くこととして, 「世の中の男はなぜ嫉妬深いか」 ということに対して, 嫉妬深くないと,自分の奥さんを人に取られてしまって, 結果として自分の遺伝子を残せないからだ. というのがあります. 自分の遺伝子を残せなければ,後世には伝えられない. もしかして,それほど一般的な話ではないのかもしれません. 私はこの説明,ある程度納得していました. なにかの冗談だったのかもしれませんが,一理はあるかなと. これに対して,例えばですね. 不妊症のご夫婦というのがおられますよね. 1割のカップルは不妊症で子供がいないとも言われています.(数字は不正確です.) もしも,不妊症が体(性器)の形状やホルモンの分泌などが原因でおこるとすれば,そういう不妊症の原因となる遺伝子をもつ人は子孫を残せないので,これまた, だんだんと不妊症の人は少なくなっていく? と考えてしまっても良いのでしょうか. 自分でもちょっと極論かなぁと思うのですが. 環境的な要因もあるので...と始まると そうかなぁとも思います. あるいは,生物は元々生殖の機能を持っているものですから「外的な要因による突然変異」が不妊の主因なんでしょうか. 同種の問題として,性同一性障害のひとたちも遺伝子を残せないので,だんだんと... こちらは後天的環境要因が大きいかな?とは思います. ご意見聞かせていただければ.

  • 環境破壊って本当にいけないの?

    近年、環境破壊についていろいろと騒がれています。 率直にお聞きしますが、本当に騒ぐほどのことなんですか? 生態系を守ろうとしているようですが、地球ができてから全く変わらない生態系なんてないと思うんです。 少しずつだとしても変わっていると思います。 それが急速に変化するとどのようなことが起きるのですか? 進化のスピードについていけないのなら遺伝子を操作して適応できるようにすればいいのではないのですか? それってだめなんですか? それにいつかは地球もなくなってしまうわけだし、もう一個地球をつくれるようにしたほうがいいと思うのですが。

  • 人類進化から見た障害者の役割

    人類進化から見た障害者の役割 初めにお断りして置かなければならないのは 障害を持つ方々を差別的に扱うことを目的とした疑問ではありません。 ここでお聞きしたいのは、生物進化のメカニズムに関して人類を捉えたお話です。 ど素人で危ない理解しかしていませんが、 大人として基本的素養だと思って学んでいる所です。 小生出来の良い生徒ではありませんが、 どなたか先輩方の力をお貸し頂ければ幸いです。 やわらかな生命の時間 http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1483.html という本の中で「ランダム進化」というシステムを読んだのですが、 1.突然変異 2.ランダム進化(役に立ってない遺伝子の変化) がある事。 また、 1.子孫、即ち自らの複製を作成する際、1体では遺伝子の損傷リスクから、 複製失敗が起こりやすいため生物に雌雄と個体の死が生まれた。 2.雌雄に遺伝子を分け、複製しても、複製の失敗から障害個体が生まれる。 3.更に周囲の環境に適応しようとする、意図的な遺伝子の入れ替えが起こる ということでした。 長くなりましたが疑問を纏めると下記の3つになります。 --------------------------------------------------------------- 疑問1 障害者が生まれる背景には進化を続ける為の意図的な遺伝子の変化があり 仮に障害者が全く生まれない生物種は進化、異環境への適応能力が退化しているという 理解でよいのか? --------------------------------------------------------------- 疑問2 下記の図のどちらが正解に近い理解なのでしょうか 割合は分かりやすくしているだけで数値に意味はありません。 仮の全体人口比 パターン1  障害者  健常者  より進化した人類   1  対  8 対  1 パターン2  障害者(より進化した人類の可能性を非常に微量含む)   健常者     1                        対   9 --------------------------------------------------------------- 疑問3 疑問1と被ってしまいますが、生物として人類を見た場合、 障害者が生まれる方が健常な姿であるという事でしょうか?

  • 遺伝子は変化しない・・・?

    遺伝について、中学生ぐらいの知識も無い者です。 遺伝子は変化しない!とよく聞くのですが、 例えば肌の色。 人類の祖先は元は肌の色が黒く その後、住む環境(特に太陽の光を受ける強さの度合い)によって それに適応する肌の色に変化したと聞きます。 その肌の色の変化とは、先天的なものですよね。 (後天的に日焼けなどの影響を受け肌の色は多少は変わると思いますが) なのに、遺伝子は少しも変わらないのでしょうか? 遺伝に関して知識がないもので不明瞭な質問かもしれませんが もし理解して下さってご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 人間の漁で魚はどんどん遺伝子が優秀になっていく?

    秋刀魚を食べているときにふと疑問に思ったことがあり質問させていただきます。 生物は環境の変化で環境に適応するようになると以前なにかで書いてありました。高い木の実を食べれない首の短い動物は長い時間で淘汰され長い首をもつ動物が有利に生き残っていく様にキリンのような動物が生まれたのだと思います。 私たちが普段食べている魚も漁師さんが魚の習性を利用して漁をしている様です。秋刀魚などは光に寄ってくるという習性を利用してそこを一網打尽にする方法でたくさん取っていると思います。 しかし、もし遺伝子の変異で光に寄って来ない秋刀魚が少数いたとしたら、その遺伝子を受け継ぐ秋刀魚は漁師に捕まらずに長い年月をかけて徐々に子孫を繁栄していくことが可能で、反面従来の光に寄ってしまう秋刀魚は子孫が次第に減っていずれほとんどいなくなってしまうのではないかと考えました。  そうすると毎年の秋刀魚の漁獲高が減っていくと想像できるのですがそういう現象はおきることはあるのでしょうか。秋刀魚にかぎらず他の天然動物にもいえるように思うのですがどなたか教えてください。