- ベストアンサー
大学が違うと内容は?
一流といわれる大学(東大など)と三流と呼ばれる大学(名前はかけないが)では、授業内容はどの程度違うものなのでしょうか?たとえば、同じ「材料力学」で、やることはどの程度違うものなのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。一流と二流でも結構ですし、もっと差が小さくて、横浜国立大学と、岩手大学や新潟大学程度の差でも結構です。編入経験の方など、いらっしゃったら教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
偏差値38の短大から偏差値54の大学に編入しました。 38短大で半年かかることを、54大学では2時限で終えます。 38短大のテストは穴埋め式(2文字程度を書き込む)を10問程度ですが、54大学ではB4用紙両面に書かされました。 38短大では授業中はファミレスのうるささですが、54大学ではちゃんとノートとっています。 38短大は単位落とす人はいませんが、54大学ではまじめにやっても駄目なときは駄目です。 38短大ではビジネスマナーが正課の授業として行われ単位も出ますが、54大学の学生は自発的にセミナーに参加します。 38短大の就職率は3割ですが、54大学の就職率は9割です。 38短大はオネエギャルが多いのですが、54大学は全体的に地味です。 38短大の馬鹿女は体を売って成績優秀な男に宿題をやらせますが、54大学の学生は先輩からレポートをコピーしてもらいます。 38短大はとても楽しかったのですが、54大学は真面目でびっくりしました。 38短大の図書館は漫画喫茶ですが、54大学の図書館は勉強する場所です。 総じてどちらも治安は悪いです。
その他の回答 (4)
こんにちは. 地方のダメな短期大学から二流くらいの大学(理系)に編入したものです. 一流大と三流大はやはり違うと思います. どう違うかというと,まず,環境が違います. 一流大では入学者もそれ相応の実力を持ち,勉強することを苦にしていませんが,三流大ではそうとは限りません. 一流大では,当然交友する人物もそれなりに一流どころになるので,その分いい影響を受けると思います. 一方三流大では,何となく周囲のやる気のなさの影響を受けますので,勉強をやる気はあまり得られないでしょう. # 勉強に関してのみの話をしています. # 勉強ができるできないで友人を選ぶわけではないですからね. と,ここまでは,あくまで本人のやる気に関するお話で,本人にやる気があるなら乗り越えられる部分です. しかし,実際の講義のレベルもこの「全体のやる気」の影響を受けます. というのも,講義は「全体のレベルの真ん中から下あたりのレベル」をターゲットとしてなされますので,全体的にやる気のない集団を相手にする講義のレベルは否応がなく下がります. 最後に注意しておいていただきたいのは,一流大学に入っていればすばらしいという訳ではないということです.一流の講義をうけて,一流の問題を解いていれば一流になれるかと言えば,そうではありません.やはり,本人のたゆまぬ努力が必要なのです. 逆に,三流であろうと,講義の勉強だけでなく,独学などで一流をつかみ取ることはできますし,研究者としてすばらしい成果を出した人も多いのです. また,講義のレベルではなく,ただ,講義が上手いか下手かは一流,三流,関係ないです. 一流の先生方は,脳内が自己完結しているらしく,わからない学生が「わからない」というと,何がわからないのかわからないという顔をされます.
- terekakushi
- ベストアンサー率37% (244/644)
こんにちは。2つの例をご紹介します(どちらも文系ですが)。 (1)私の出た高校は、中学校から大学(大学院)まで揃っている所でしたが、大学のレベルはそれほど高くなく、内部進学する者はほとんどおりませんでした(私の同期は4割が東大に進みました)。しかし、教員は大学と中・高兼ねている人もいて、例えば、英語では、大学の教養課程と、中学3年・高校1年が同じ教材を使って授業をしていました。テスト問題もほぼ同じにしたそうですが、中3や高1の方が点数は良かったそうです。国語(古典)などでも同様の現象が起きていたそうです。 (2)私の大学時代の指導教授が、定年後、新設されたばかりの地方の私立大学(まあ、“三流大学”でしょう)の教授になりました。 その時の話ですが、テスト問題の作り方が全く違ったのだそうです。 それまでは、「○○について述べよ」「□□□の観点から△△について説明せよ」といった問題を出すだけで、学生はB4の解答用紙表裏にびっちり答えを書きましたが、新しい大学では、学生が文章を書くことに慣れておらず、せいぜい2~3行の文章しか書けないということが分かったため、「専門用語の漢字書き取りや読み方」「専門用語についての説明」「授業を受けた感想」の3つにしたとのことです。それでも、まともに解答できたのは半分ぐらいだったというから驚きました。(余談ですが、あまりの低レベルに嫌気が差して、我が恩師は1年でこの大学を辞めてしまいました) こんな話でよろしかったでしょうか?
- larrymiz
- ベストアンサー率26% (237/878)
旧帝国大学の大学と駅弁大学の差は、かなりあります。教育学を教える教育学部と旧師範系の教育学部では、内容がまったくちがいます。前者が教育学研究に対して、後者は名前は、同じでも全く別次元の教育をしています。工学部だと、ゼミの配属で、運不運があるのは、同じですが、一般教養としての専門教育のレベルが違い実験のレポートなどの敷居が前者は、かなり高いです。ただ、大学院受験で、旧帝大系大学大学院に専門を専攻するには、なんとか、ついて行けるぐらいというのが、入学のボーダー・ラインで、大学入学から大学院をめざすつもりで、教養もふくめて努力すれば、受験可能です。旧帝系大学生でも、大学院入試は、努力しないと落ちることがあります。最近の「ゆとり教育」と「受験科目専攻主義」で高校時代を過ごすと旧帝大系でも、就職試験で、つまづく人もいるぐらいです。旧帝系の方が厳しいという感じです。
- ralarabbit
- ベストアンサー率13% (12/88)
兄が早稲田卒業,自分がその3流であろう大学に通っている女子大生です。学校によって差があるとは思うのですが,分かる範囲でお答えします。 私が1年生の時に教養科目で出された課題は,当時4年生だった兄が専門科目でやっていたものと同じでした。 兄が理系,私が文系だったにも関わらずです。 ただ授業の形式が全く違うらしく,兄達がただひたすら教授の話を聞く「講義形式」なのに対して,私達は少人数で実践しながら学ぶ形式でした。 私達の場合,講義形式だといくら真面目に聞いても理解できないんですよね。悲しいことに。 その場で分かりやすく実例を見せていただかないとダメなんです。 こういう訳で,扱う内容は同じでも理解の方法が全く異なるようです。 それから,一流大学と三流大学だと同じ科目でもテストの難易度が違うと聞いたことがあります。