• ベストアンサー

祖先について。

歴史を学習していてふと疑問に思ったので質問させていただきます。 日本内で、宅地開発が進む前までは水田だった地域に住んでいる現在の住民の祖を辿れば、 その住民の人々の祖先は昔の士・農・工・商の位の中で農民だったと解釈して間違いないのでしょうか? それとも、一概にそうではないのでしょうか? 無知ですみません。 分かる範囲で結構です。 どなたか分かる方いましたら 回答をお待ちしています。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

移動をしていないと言う前提であれば、そうかもしれません。 しかし、田畑を持っている人が農業で生計を立てていたという訳ではないようですね。 船を持って貿易をしたり、商業をしている人もいたようですから、100%農民といえるかどうかははっきりは明言できないと思います。 又、徳川幕府ができたり、明治政府ができたりと言った政変で、移動もあったと思います。

symple
質問者

お礼

早々のご返答有難うございました。 色々な事情や条件が交錯して 複雑だったという事がよく分かりました。 はっきりと推定するという事は難しいのですね・・。

その他の回答 (4)

回答No.5

江戸の時代の人口の90%以上は農民(地主、小作などの違いはありますが)ですので、農民と考えてまず間違いないのでは。 武士は人口の1%程度だったらしいですし、商、工は都市部以外にはほとんど住んでいません。一応、職業選択の自由もありませんでしたので、農民の子は農民だったはずです。 今と違って、食料生産高が、人口を決めていましたので、農民が多いことは食料がたくさんあることになりますので、農民は大事だった訳です。

symple
質問者

お礼

回答いただき有難うございました。 “農民と考えてまず間違いない”とのご回答 とても勉強になりました。 私の知らなかった知識をいただけて大変有り難く 思っています。

  • ajihira
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.4

 我が家の先祖は、米沢市の南原で江戸時代から代々住み田畑を開墾耕作してきましたが、身分は上杉藩士=「士」にあたりました。と申しますのも、上杉家が米沢に転封した際に、一部の下級藩士(僕の先祖もその一人でした)を米沢城下ではなく国境付近に住まわせ、国境の警備に任じるとともに、荒地の開墾を任せたそうです。開墾した土地は自分のものになり租税も免除され、その上、藩から微禄を貰う身分だったそうです。記録を見ると、藩士としての先祖書きを提出したり、藩主の参勤に随行したりしていますので、農業をしながら身分は「士」だったといえます。  また、家内の実家は、稲作地帯で代々農業を営んでいますが、こちらは「庄屋」や「肝いり」などの村役人を勤めていたようで、身分は「農」にあたるかと思います。  ですので、これはもう千差万別、いろいろなケースが考えられます。その家によってそうだったかもしれませんし、違ったかもしれません。仰るように断定するのはなかなか難しいことかもしれませんね。

symple
質問者

お礼

とても詳しいご回答・解説を有難うございました。 この質問に関しましては、ajihira様の仰る通り、本当に千差万別、いろいろなケースがあって、私が推察していた様な単純な事柄ではない、という事がよく分かりました。 とても貴重なお話を有難うございました。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

>住んでいる人々の祖先がその水田を自ら開拓し・・・ 場所によって異なると思います。その地域の歴史を研究している人 や公的な歴史資料館があると思うので探してみてはどうでしょうか。 面白いですよ。 参考まで・・・農地解放をご存知ですか? 先の戦争に負けるまでは、農村には地主と小作がおりました。それ が進駐軍の命令で、大地主の土地は取り上げられ実際に耕作してい た小作人に分配された歴史があります。

symple
質問者

お礼

わざわざのご回答有難うございました。 “歴史資料館”や“農地解放”等、とても良い事を耳にする事が出来ました。 これからも、自分なりに探究していきたいと思います。

回答No.1

先祖代々、同じ土地に住んでるのならそういえるかもしれませんが、一概に言えないとは思います。 士農工商以外にも、お坊さんなどもいましたからね。

symple
質問者

補足

kuni1993126様、早速のご回答感謝しています。 なにせ昔の事なので分かりにくいですね・・。 宅地開発が進む前、水田地域だったという同じ土地に先祖代々が住んでいる、という場合は 元を辿れば、その(現在、水田の地域に住んでいる住民)の人々の祖先がその水田を自ら開拓し、 稲栽培等をし、最終的には その水田の地に家を構えたという可能性が高いという事なのでしょうか。。 込み入った質問になってしまいましたが もし、ご存知でしたら補足での回答をよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 士農工商の順位

    士農工商の身分は平等ではないですよね? 農<工<商<士 でしょうか?

  • 差別ではありません。

    昔から、『しのうこうしょうえたひにん』と言われます。文字通り『士』は武士、『農』は農民、『工』は職人、『商』は商いをしている人を差し、また『えた、ひにん』の『ひにん』は、罪を犯したものですが、『えた』または『えった』と呼ばれる人たちを表す『禾』偏?辺?に『歳』のような漢字は、他に何と読むのでしょうか?また、どう打ち込めば、この漢字が出て来るのでしょうか?他意はありません。

  • 江戸時代に最も多かった名前って何ですか?

    江戸時代に最も多かった名前って何ですか? 士、農、工、商、老若男女すべて含めて最も多かった名前って何でしょうか?

  • 『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』

    『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』、『商』が『商人』ですよね??で、左(武士)から順に身分が高いですよね。そしてこの中では、百姓が1番身分が低いはずなのに、 なぜ上から2番目なのでしょう??

  • 士農工商について。

     子どもの頃、士農工商の身分秩序(士⇒農⇒工⇒商)を教えられたのですが、どうも最近の記述などを読んだりすると、「士と農工商で農工商間に上下はなかった」というのが定説のようなのですが…。 1 これを初めに言い始めた方は誰なのでしょうか? 2 またいつ頃から分かり始めたことなのでしょうか? 3 士農工商の身分階層についての書籍を探しています。農工商間に身分差がなかったことなどについて。できれば論文ではなく、趣味レベルで読めるような安易な書籍がいいのですが、ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 江戸時代、えた・ひにんの人ははどうやって選ばれたのか?

    江戸時代に士・農・工・商・えた・ひにんなどの身分制度が出来ましたが、このえた・ひにんに該当する人たちは、どうやって決定されたのでしょうか? 中学校では「時の権力者が世の混乱を治めるために低い身分の人を作って不満のはけ口にした」などと習った気がします。しかし、この"低い身分"の人たちはどのようにして選ばれたのでしょうか?貧しい農民をこの身分に割り当てたのでしょうか?私の思いつきでは前科のある人やその家族などをこの身分にしたのではないかと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 江戸時代の身分制度について。

    こんにちは(*゜ー゜*) 江戸時代に出来た身分制度 「士・農・工・商・えた・ひにん」 の「えた・ひにん」の意味と区別がわかりません。というか、学校で習った記憶があるのですがすっかり忘れてしまいました。教えて下さい。 また、今は小中学校では教えてないという文章を見たことがあるんですが本当なんでしょうか。

  • 【日本の農業の水田の歴史】 農林水産省が作った「

    【日本の農業の水田の歴史】 農林水産省が作った「なんで日本は水田を選んだのか」という内容のサイトがあるが気が向いた時にでも読んでみてください。水田が好きになるはず。https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kagaku/kokudo/03.html 関東農政局のまとめではエネルギーの変換効率が最も適していたから。収穫量が多く取れたからと書かれていましたが、日本の水田の名残りは小作人の小作農民の名残りなのでは?そんな収穫量が多く取れるから水田が普及したのではなく小作農だけでは納税が出来なかったので地主から土地を借りて水田にしてちょっとでも収穫量を増やして納税していた。だから小さい水田が無数にある。 効率が良いなら大きな水田を1つ作れば良かったはず。日本の水田はエネルギー効率うんぬんではなく小作農民の小作人の奴隷制度の残骸ではないのでしょうか。

  • 日本の病気と中国の病気

    日本は士農工商の呪縛から逃れられない。 士=役人、農=サラリーマン、工=職人、商=自営、エタヒニン=生活保護者 中国は民主化は死んでもできない。 中華人民共和国=中華帝国 私は上海出身の帰化人ですが私の認識は間違ってるでしょうか? 双方ともアジアの宿唖の代表選手と思います。 明治の日本は素晴らしかったのに後は劣化の連続です。 中国も毛主席の理想から乖離しつ続けてます。 韓国北朝鮮はもうどうしようもないほどの落第生です。

  • 町の伝統を継承する者

    士農工商で 「士は公務員、農は農業、工は会社、商は商売など」 公務員も会社員も男女が70歳まで働くようになり、町の伝統を 継承することが困難、頼みの農業者や商売人も人手不足と跡継ぎ も無く、平均年齢が80歳の高齢これも町の伝統を継承すること が困難です。伝統とは「高齢化少子化により町内会を離れる住民 が増え維持が出来なくなりつつあります。すでに青年団等の若者 の組織が上記の理由で解散し祭りごとも消えつつあり住民も見向 きもしません。文化が進むにつれ人の余裕が無くなっているので はないでしょうか。又、一人で生活していける一人で居たい面倒 な人生は嫌だ人間が増えているのでしょうか。私も65歳ですが 人との付き合いが面倒になりつつあります、なるべく面倒を持ち 込まないように組織に縛られず自由奔放に生きたいと思いはじめ ました。つまり町内会はめんどくさく面白くありません特に役所 の下請け仕事をやらされます。貴方の町ではどうですか、私の考 えに反論をお聞かせください。