• ベストアンサー

なぜ国債は増えるのですか?

なぜ国債は増えるのか?  経済音痴です。分かりやすく説明していただけると助かります。  今朝の読売新聞1面の「国債100兆円突破」という記事は驚く話しではないのかもしれませんが、『2002年度末の普通国債の発行残高は前年度末より約26兆円膨らみ、約414兆円に達する見通しで、国の財政状態は一段と悪化する』と記載されています。 (質問 1)  私のような庶民感覚ではどうしても理解できないのですが、“1つの消費者金融の返済滞納を解消するために、別の消費者金融からお金をさらに借りて・・・”という世界のようにも感じるのですが、違うのでしょうか? (質問 2)  また、“借金を返却するために別のところから借りるという”愚考をしていれば、通常はその親が激怒して・・・ということになるはずだと思うのですが、国債発行残高の増加を怒る親は日本にはいないのでしょうか。国債残高減少のために、国家公務員のリストラなどの具体的な対策は計画されているのでしょうか? (質問 3)  いずれインフレに誘導して、借金棒引きにすればいいやと政府は楽観視しているのでしょうか? ハイパーインフレは、「政府は歓迎&国民は大打撃」という単純なものなのでしょうか? そうであれば、政府はやはりインフレ政策をいずれ採らなければならない事態に確実になるのでしょうか?  以上、分かりやすくご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pachiku
  • ベストアンサー率40% (37/92)
回答No.3

国債が増えるのは、政府の収入が減って、足りない分を国民から借金しているからです。 政府の収入とは税金による収入のことですが、この不況で税収が伸びず、不況だから財政支出による公共事業もやらねばならず、そうなるとまた借金が増える、という循環になっているんですね。 質問1は、違っていません。 質問2は、公務員を減らすということですが、失業が増える、ということにもなりますね。ただ、企業なら当然やるべきことをしていないので、どうなっているのか?というのは同感です。 質問3は、「調整インフレ」なる政策案がでてきていますが、共産圏ではあるまいし、そう簡単にいきません。ソ連がこのようにして滅んだ、という感じです。 そもそも、現在はデフレの時代で、インフレに対抗する経済理論はありますが、デフレに対抗する経済理論はありません。 デフレ克服論を書き上げたら間違いなくノーベル経済学賞を受賞することになるでしょう。 ではデフレにあたって人類史の上で、どうしてきたか?ということですが、残念ながら答えは「戦争」でした。 「大恐慌」を教科書で習うのは、何時始まったか、ですが何時終わったかについて記述がありません。 実は、アメリカの経済統計上でも明らかですが「1941年12月」をもって収束し、50年代の「古きよきアメリカ」の基になっています。 つまり、ドイツと日本との戦争で大恐慌が終わっているのです。 ちょっと怖い話になってしまいましたが、このあたりのことは国民として「チェック」しておきたいですね。

noname#145153
質問者

お礼

 回答有り難うございました。 > デフレに対抗する経済理論はありません。デフレ克服論を書き上げたら間違いなくノーベル経済学賞を受賞することになるでしょう。  この辺りは、経済音痴の私にはよく理解できないのですが、勉強すると面白そうですね。(桝添氏はノーベル経済学賞を狙っているのかな??)  今のアルゼンチンがインフレによる経済危機で略奪が起きているというニュースが流れていたように思いますが、デフレでも「戦争」が起きるのですか?  私はまだ多額の住宅ローン(=変動金利です:昨年「住宅金融公庫」を解約して、変動型の民間住宅ローンに変えました)で首をしめられた生活をしているので、「調整インフレ」が難しいと言う話を聞いて、少しほっとしました。  今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.2

>質問 1 厳密に言えばもっと酷いです。お金を返すために返済に必要なお金以上にお金を借りるという状況です。 歳入の国債(借金)=30兆円、歳出の国債費など(借金の返済)=16兆6712億円ですから、来年度当初予算ベースで13兆3288億円の借金の増加です。勿論これは当初予算ベースで補正予算を行えば更に借金が増えます。 >質問2 この場合の親に相当するのが、20代以下の若者ということになります。建設国債は50年で返済ということになっていますので、将来の世代に負担を強いて現役世代が潤う(表現が適当ではありませんが)ということになっていると思います。 教育レベルを低下させ、若者の知識を低下させることや少子対策に真剣でないことなどは、将来世代の弱体化を狙っているのではと疑ってしまいます。 >国債残高減少のために、国家公務員のリストラなどの具体的な対策は計画されているのでしょうか? そんなことは聞いた事がありません。公務員をリストラすると失業問題が深刻になるので逆に雇用対策面から増やすべきだということを言って、臨時教員制度ができたと聞きました。 >質問 3 このペースで国債残高を増加させていけば何れ、新規に買う人がいなくなるでしょう。そうすれば国債のデフォルト、通貨暴落、ハイパーインフレに陥るでしょう。インフレ政策を敢えて行わなくとも、現行を継続していれば良いだけです。 その頃には今の政治家は引退して関係ないやというお話になるのでしょう。だから無責任な政治運営がなされていると思います。 以上、最悪の事態を想定して記載いたしました。どうも足元は悪い方に進んでいるような気がしています。

noname#145153
質問者

お礼

 明快な回答有り難うございました。  今日のお昼のNHKニュースは、小泉内閣が国債発行を当初の公約通り30兆円の枠内に抑えたことを評価しているような報道でしたが、それでは焼け石に水といった緊迫した経済状況なんでしょうかね。  親は20歳以下ですか!  それ(例:建設国債は50年で返済)を理解している「親」はどの程度いるんですかね??  親に、きっちりとインフォームドコンセントを取る必要がありそうですね。  今日家に帰宅したら、親と話し合ってみます(笑)。  有り難うございました。  今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

素人考えで、あたりまえに思うとおりのことをやっているのでしょう。 「地方」のほうも、たとえば大阪が「オリンピックを誘致」すると経済効果だというのですが、経済効果で儲かるのは一部の人の一時期のこと。そのための費用は借金でやらなくちゃいけない。 干拓した農地を減反であそばせている、というのはここ何十年もやっています。農業ビジョンなしに、誰かの要求でやっているとしか思えない。 事業があるから公務員がいるのですが、ちゃんと仕事をしてくれる公務員は必要なのに、どうでもいいような仕事をしている人たちの方がえらそうにしていますからね。(最たるものは国会議員。「政党助成金」なんて300億円もなにに使うんだ。10年前にはなかったのだから、なくてもやっていけるだろう。これをなくすだけで、600万円の人を5000人雇える。) 結局は、選挙民が「地元の利益」で議員を選んでいるのが悪いと思います。叱るべき親が国民のはずです。それが、○○先生のおかげで橋ができた駅が出来た、といっているから、日本中に「手柄」の遺産ができてしまう。小選挙区になって、手柄の数を増やさなきゃならない・・。 とりあえず、バブルのころの国債などで、金利6%などというべらぼうなものはさっさと「借り換え」すべきじゃないですかね。銀行もあれだけ補填してもらったんだから、そのぐらいの協力はすべきでしょう。

noname#145153
質問者

お礼

 コメント有り難うございます。  結局今の政府は、国民の生活をあまり考えていてくれないと言うことでしょうかね。  それとも「抵抗勢力」が静かになれば、小泉さんは“聖域なき構造改革”の一環として、国債処理のために、天下り制度・国家公務員制度にまで踏み込んだ構造改革を断行してくれるのでしょうかね。  有り難うございました。  今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国債について

    前にも同様の質問を投稿しましたが、補足した上、もう一度お願いいたします。 なぜ国債は悪だとされてしまうのでしょうか? 国債の95%は国内で購入されています。政府には500兆円弱の莫大な資産があります。政府には通貨発行権があります。「一人当たり600万円以上の借金!」ではありません。あれは国民の借金ではなく、政府の借金です。 それでも、なぜ、国債は税金で返さなければならないのでしょうか。 国債が膨らんでいるなら、日銀に買い取らせれば良い。インフレが起こるといっても、日本は国際収支黒字国であり20年以上に渡って世界最大の対外純債権国なのであって、莫大な富が流入しているため、国民生活が破綻するほどのレベルのインフレになるとは考えづらい。 それでも、なぜ、政府は一生懸命財源を切り詰めようとするのでしょうか。なぜ、国債を発行しないのでしょうか。

  • 国債発行残高の限度額はあるのでしょうか?

    政府は2020年のPBをゼロにする、2019年に消費税を上げ財政再建するとか言っています。2020年のPBがゼロになるなどということは政府も財務省も誰も信じていないでしょう。一方では、10年も前から国債発行残高の激増が国債価格の暴落やハイパーインフレを招くと恐ろしいことを言っている評論家やエコノミストがいますが、1000兆円を超えても国債価格は値上がりし、デフレも続いています。予言は全てはずれ。 第1次大戦後のドイツの超インフレ(1ドルが4兆マルク)はフランスによるルール地方の占領により生産力を奪われたことが原因であり、日本の終戦後のインフレは戦争により国内の生産力が奪われた状況で発生したものです。しからば、現在の日本のように生産力は十分にあり、海外からの借金も無い国で国債を無制限に発行しても国債価格は下がらず、デフレも継続するのではないでしょうか?政府も財政再建などと出来もしないことはいわずに税収の不足は全て国債発行で賄うと正直に宣言した方が良いのではないでしょうか?何に気を使っているのか分かりません。

  • 国債について

    日銀の国債の引き受けは原則禁止されているが 市場の国債の取得は可能である。 ということは国債を取得した日銀が債権者で 発行者である日本政府が債務者という関係が成り立ちますが これでは同業者間の債権債務であり インフレに支障がないよう紙幣発行数量を調整すれば 実質的な借金とはならないのでは? 何方か国債に詳しい方教えて下さい。

  • 国債が売れなくなるという話の続きを聞かせてください。

    国債が売れなくなるという話の続きを聞かせてください。 家計資産1500兆を政府の発行する国債残高が近づくか上回ると、国債の買い手がいなくなり日本が破綻するような事が囁かれています。もし国債発行の必要性が今後も続いた場合、金融機関が国債を買うのをやめた場合には金融機関は今度は何を買うのでしょうか? 経済に詳しいわけではないので、出来うる範囲噛み砕いた解説をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • なんで国債って売れるの?

    アメリカも、我が国日本も、借金まみれで破綻寸前 とか言われています。それなのに、国債が売れる理由が わかりません。 国が破綻したら、国債も紙切れになると思います。 また、政府がヤケクソになって紙幣を刷りまくっても 困ります。インフレになりそうです。 普通、借金まみれの人に、お金を貸すことは考えられません。 なのに、どうして国債は売れるのでしょうか?

  • 50兆に近い国債は売れるの?

     国家予算が足りないから、50兆に近いお金を政府は借りようとしています。  こんな膨大な国債を誰が、どんな機関がなぜ買うことが出来るのですか。  この先景気がますます悪くなり、国債発行を続けて、国債残高が超膨大になっても、国債は売れるのですか、いや、買うところはあるのですか。

  • 国債の引き受け余力について

    1.国民は100兆円もっています。年間収入は50兆円で生活費も50兆円です。 2.国は最初は0円です。また税金や利子の概念はなく、すべて国債でまかなわれるとします。さらに行政サービスは全額国民に還元されるとします。 初年度 国民は50兆円の国債を引き受けます。よって   国民:50兆円の現金+50兆円の国債+(50兆収入-50兆支出=0円)   国:50兆円の現金+50兆円の債務 次に国は50兆円の現金を行政サービスとして全額国民へ還元します。   国民:100兆円の現金+50兆円の国債   国:50兆円の債務のみ 次年度   初年度の繰返しで、国民の毎年の収入と支出がバランスしているかぎり、無限に国債の引き受けは可能と考えますがいかがでしょうか? よく、国民の資産1500兆円だからそこまでは国債発行は大丈夫だとありますが、実際は条件さえ満たせば無限発行可能では?特に上記では現金は100兆円のみをぐるぐる回しているのでインフレにはならないと考えますが?(流通紙幣は一定で国債残高のみ増えていく)

  • 大量国債発行で、日本経済は破綻する?

    日本の政府が大量の国債やを発行して、それが累積(公債残高約614兆円,2010/9)されていくことに対して、「日本が経済破綻する。」などという批判をよく聞きます。このことに対して、私が本などを読んで理解したことを整理してみるので、大きな勘違いなどがあればご指摘いただければ助かります。 政府が税収以上の予算を組むために、国債を発行して、借金をする。日本の場合、国債は円建てで、購入しているのは、ほとんど(90%)は日本の銀行や生保である。その銀行や生保の原資は、主に国民の貯金である(下記の日本のバランスシート(BS)の家計部分が1077兆円資産超過になっている)。銀行・生保にしてみれば、不景気で日本企業が設備投資よりも負債減を指向している現在、投資先が国債以外にあまりないという事実がある。 日本国全体(政府だけでない)の経常収支、つまり対外資産=海外負債と対外負債=海外資産の差は、下記BSにあるように256兆円の黒字である。 ここで注目したいのは政府の経済に対する役割は、一般の企業とは違い政府自身ではなく日本国全体の経済を円滑にすることだと言うことである。つまり、政府自体の経営ではなく、日本国全体の財政(PL/BS)を適正に運用することだと考えられる。 もちろん、政府が国債などにより借金をすると、当然利子を払わなければならないし、期限が来れば借金を返さなければならない(国債の償還)。これができなくなったときに、債権不履行となり、政府は、いわば破産することになり、IMFからお金を借りて、IMFの管理下に入ることになり、これは避けたい状況である。(経済破綻の一つの状況?) 国債を償還する場合、税収が少ない場合、償還のための国債を発行(2011年度は新規国債発行44兆のうち21兆)することになるが、結局、また日本の銀行などがその国債を買うことになるし、またその利子(約9兆)の大部分も銀行引いてはお金を貯金している日本国民にまわることになり、日本国全体の財政に大きな影響を与えないと思われる。 ただ、政府にしてみると、国債が年々増加していると償還すべき国債も毎年増えて、税収が伸びない場合、同じ額の事業を行おうとしても、国債の発行額を大きくしないといけないということになる。 こういった増加する国債を日本の銀行などが買えなくなった場合に、海外の投資に頼らざるを得なくなり、日本国全体のBSに大きな影響が出てきて、最悪、国家としての債務不履行などが起こると考えられる。 その猶予は、最大で、家計の資産超過分1077兆円と対外純資産256兆円の合計と考えられる(自信がありません)?? それまでに、何とか、景気を良くしてポジティブスパイラルに持っていかなければならない。 如何でしょうか? ------------------------------- 日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報)) (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人企業:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人企業:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583        (差額)金融機関:15、 非金融法人企業:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256

  • 日銀はどこまで国債を買えるのか?

    今現在国債の残高は500兆円を越え、短期債も合わせると国の借金は700兆円を超える。地方債もあわせるとすでに1000兆円近いといわれています。当然国民が買い支えるのはいつかは限界が来て、誰も買えなくなります。そのときに日銀が買い支えると思うのですが、日銀がお札を刷っては国債を買い捲ればいくらでも国債発行は許されてしまいそうです。日銀は無限に国債を買い支えられるのでしょうか?

  • 1945年の国債発行残高

     「大蔵省(財務省)によれば、1945年の国債発行残高は1994.5億円」とのことですが、その後かなりのインフレになっています。1945年の1994.5億円は2013年の貨幣価値で言うと、いくら位になるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10のAdobe Acrobat DCで「いきなりPDF」を使用してワードをPDFに変換すると、「状態」がスキップになってしまう問題が発生しています。
  • 原因としては、ソースネクスト株式会社の製品・サービスが正常に動作していない可能性が考えられます。
  • 解決方法としては、ソースネクスト株式会社のサポートに問い合わせるか、Adobe Acrobat DCの最新バージョンに更新することをおすすめします。
回答を見る