• ベストアンサー

現代制御理論は役に立つの?

noname#2879の回答

  • ベストアンサー
noname#2879
noname#2879
回答No.3

変換ミスは僕もよくやります. ご存知かもしれませんが 古典制御では周波数領域で設計できたのに,時間領域でしか設計できないという現代制御理論の欠点を補うのがH∞制御理論ですね. >それに制御目標は一定とは限ってないが一定値である >という暗黙の了解がありもし変動するのなら明らか >に間違っている本が多いのです ごめんなさい.ちょっと日本語がわかりません. 一定と暗黙に仮定した理論が,一定でない状況に対して破綻するのは自然なことだとおもうのですが…. 適用例は知りません.ごめんなさい. 30[Hz]で目標値が変動するというと機械系というより電気系でしょうか?可聴周波数ぎりぎりですからね.でもDCモータのPWMではそれくらいの周波数だったかな?のプラントの慣性にもよりますが…すいません.具体的にはどんな制御対象なのでしょうか?

nuubou
質問者

補足

くつろぎすぎて書いているので変な日本語担っているかもしれません そこでもう一度書きます 「制御目標は一定とは限ってない(と言っておきな)が(ら実際は)一定値である という暗黙の了解が(なければ){ありもし}(制御目標が)変動するのなら明らかに(制御系の動作が)間違っている本が多いのです 自分ながら読み返してみると確かに難解です 感じで書きすぎてますね DCモータならほぼ一定回転の定値制御のことが多いのですが 例えば光ディスクメディアのトラッキングサーボです この場合ディスクの回転が30ヘルツの場合トラックが真円になっていないことや回転中心がずれていること等のために0から30ヘルツで160μm程度の激しい制御目標の変動があるのです(トラック幅1.6μm) ただこの場合は1in-1outなので古典制御で対処できますが 同フォーカスサーボも同じです(0から30ヘルツ500μm) ロバスト制御はモデル誤差に対処しているのでしょうがノイズより小さな信号による特性の自動調整によって問題を解決できると思うので役に立つのか疑問に思っています。

関連するQ&A

  • 現代制御を用いた制御系設計

    現代制御理論を用いて制御系設計を行うとき,状態方程式と出力方程式において,可制御や可観測が満足されない時でも,制御系設計は行えるのでしょうか?もし,行えないなら,古典制御以外でどのような制御理論を使えばいいでしょうか?

  • 制御理論のベクトル軌跡は、なんの役に立つのでしょうか?

    制御理論のベクトル軌跡は、なんの役に立つのでしょうか? 制御設計を行なう方は、必ず作成するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現場での制御理論の使い方

    実際に現場で制御理論を使った経験がある方に質問します。私は大学で制御工学を一通り学びましたが、まるで木を見て森をさまよっているようで全体が理解できず、制御理論がどのように現場で使われているのかいまいち想像ができません。以下の点を中心に、現場での制御理論の使い方についての経験を差支えのない程度で教えてください。 ・どのような現場で制御理論を使いましたか? ・どのように制御理論をつかいましたか? ・制御理論のうちどのような手法を使いましたか? (古典制御、現代制御、モデリング、伝達関数、安定性判別、ボード線図、ラプラス変換、Z変換等) ・どのように実装しましたか? (理論と実装の間にギャップがあり、実装がよくわかりません。ラプラス変換で表現した伝達関数をZ変換し、それを差分方程式で表現してプログラミングする方法が使われているらしいのですが本当でしょうか。) ・その他、現場がわかるアドバイスはありますか?

  • 制御を電子工作で学びたい(初心者です)

    私は大学で古典制御,現代制御まで学びましたが,その理論と実際の使い方がつながっていないというよりわかっていません.そこで,電子工作して,以下のようなことをして実際にものを制御することを学んでみたいです. ・PID制御 ・フィードバック制御 ・最適制御 ・オブサーバー などなど,デジタル制御なども学んでみたいです.例えば倒立振子を現代制御するなど 電子工作がど素人でも実際に工作して制御の基礎を学べる本や教材などがありましたらどうか教えてください. お願いします.ちなみにC言語はわかりますが,マイコンに書かれている特殊な文はわかりません.

  • 倒立振り子などで

    フィードバック制御が機能していて 倒立振り子がきれいに倒立している状態のことを 「制御がかかっている」 というのでしょうか? それとも 「制御が引き込んでいる」 というのでしょうか? それとも他の言い方をするべきなのでしょうか? 外れる場合には 「制御が外れる」 というのでしょうか? 制御の種類は倒立振り子でなくてもたとえばDVDのトラッキングサーボでもなんでもいいのですが… 特許請求の範囲請求項で記述する場合どう表現すればよいでしょうか?

  • 古典制御と現代制御

     ふと疑問に思ったのですが、古典制御と現代制御の違いは分かるのですが、どちらがどのような長所・短所があるのかイマイチ分かりません・・・。  ちなみに僕は古典制御も現代制御も勉強して、式うんぬんや方法うんぬんくらいは一応分かる程度です。  そして、先生や先輩の話を聞くと、 「結局はPIDに落ち着くんだ」 と言います。 (もしかしたら先輩の場合は先生の受け売りなのかもしれませんが)  では、現代制御ってどのような時に使うのでしょうか? その他にも古典制御が使える場面、現代制御が使える場面を教えて下さい。  また、 古典制御→周波数領域 現代制御→時間領域 ですが、その違いがよく分かりません。  周波数領域での解析、時間領域での解析とそれぞれの長短が分かりません。  内容をまとめると、 (1)結局はPID? (2)古典制御と現代制御の長短 (3)それぞれの制御論を使う場面 (4)周波数領域と時間領域の違い、長短 を教えていただきたいです。  全て分かる方、どれか1つだけでも分かる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 制御工学 H∞ ロバスト 制御  

    制御工学でH∞の研究をしています。 H∞の大きな特徴はロバスト性と目標値追従問題に長けていると思い込んでいます。 他にも利点はあるのでしょうか?  また、この制御法を使ってクレーンのひもの長さのロバスト性と横の動きによる振動を抑制する制御問題に取り掛かろうと思っています。 ひもの長さを調節して横の動きを加える予定です。  目標値追従問題にも取り掛かりたいんですが、今モデリングも終わった状態です。このモデルを使った目標値追従問題はどの様なものが分かり易いですか?   

  • 現代制御と古典制御の制御性能比較

    プラントが、2次遅れ系の単純な1入力1出力の系の場合、古典制御と現代制御、どちらが適しているのでしょうか? できるだけオーバーシュートは小さく、速応性が高くかつ安定である制御性能を得たい場合、古典制御と現代制御ではどちらが優れた制御特性を期待できるのでしょうか?

  • 現代制御についての固有値

    現代制御において,システムは状態方程式と出力方程式でA,B,C,(D)行列を用いて記述されますが,システムの応答が振動的になる時は必ず,A行列の固有値に少なくとも一つ以上,虚数部が表れるのでしょうか?

  • 斜面を転がる運動の理論値

    斜面を転がる運動についての理論値を円柱・パイプ・台車を転がし、その時間を求めるのですが、それぞれ質量などは分かっていません。斜面は1メートルで、高さは0.1メートルです。 あと、棒の振り子運動、ばねの振動についても理論値を求めなければならないのですが、さっぱりわかりません。助けてください!お願いします。