• ベストアンサー

イタリアはユーロ通貨統合に参加できたのでしょうか

 テレビでユーロ硬貨の配付が始まったと報じられていました。  ところで、イタリアはユーロ通貨に参加できたのでしょうか。  確か、国の借金が対GDP比60%以下という参加条件が あったと思うのですが、イタリアは110%くらいあったと 思うので。  よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「ユーロ統合のお知らせ」 このページに固定レートの表示もありますが・・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.citibank.co.jp/info/magazine/011002.html
silabel
質問者

お礼

 ありがとうございます。  十分役にたちました。

関連するQ&A

  • ユーロになる前の通貨のコイン

    今度、ヨーロッパへ旅行する予定があります。 ユーロになる前の通貨のコインをいくつか持っています。 オーストリア、ドイツ、スペイン、イタリア、ギリシャの硬貨です。 それぞれ100円になるかならないかの金額ですが、お店などで、今ではもう使えないのでしょうか? wikiで調べたら、この中ではギリシャの硬貨はユーロには交換できないそうですが。 両替までしなくても、駄菓子屋のようなところででも使えたらと・・・ それと、もし使えたとしても、当然、それぞれの国でないと使えないのですよね? 国境付近なら、2箇所の通貨が使えるってことありますか? もし使えないとなると、記念に残しておく以外に、みなさんはどのように処分してますか? ファーストフードによくある寄付金箱に入れるか、お賽銭くらいしか使えないでしょうか? 逆に、そんな昔の通貨を入れられたら困るでしょうか?

  • 欧州単一通貨ユーロ導入の条件について

    ユーロ通貨導入の条件として、 政府の累積債務がGDPの6割以下が必須だそうですが、 そうせざるを得ない根拠はなんでしょうか?

  • ハンガリーフォリント 対ユーロ について

    yohoushiさんが ヘッジに関する質問のところで 以下のように答えられていらっしゃったのですが 「ハンガリーフォリントの場合は、対ユーロに対して一定の為替レートに収める義務があります。」 これは、どういった意味なのでしょうか? フォリントは今後2010年を目標にユーロを導入するらしい、という文章を見かけたのですが それと関係ありそうですが・・・ 義務というのは国としてユーロから離れないように 通貨を調整するということなのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃったら解説を よろしくお願いします。

  • ドル危機とユーロ

    アメリカは今、双子の赤字を抱えています。 さらに財政赤字の対GDP比率が、メキシコ危機時のメキシコ政府のその値に近づいてきています。 もちろんアメリカは様々な政策を講じてドル危機の回避に努めると思いますが、もしこのままずるずるとドル危機が起こってしまうと、世界の金融はどうなってしまうのでしょうか。 代わりの通貨としてはユーロが考えられますが、ユーロもまだまだ弱い部分を沢山持っていると思います。 みなさんはどのように思われますか?

  • 国の借金は本当に将来世代へのツケになるのか

    国の借金が将来世代へのツケだと言う人がいますが、以下の理由よりこの表現に疑問を感じます。 (1)過去の国の借金を国民の税金で返した例がない (2)多くの国で、国の借金は増加を続けているが、ほとんどの場合、名目GDP比でみると増えていない。日本はGDP比も増えているが、内閣府の予測だと今後はGDP比はほぼ一定になるとのこと。 増税など全くしなくても、経済成長で名目GDPが増え、その増加速度が国の借金の増加速度と同程度であれば、借金のGDP比は増えませんから、将来世代へのツケということにならないと思いますが如何ですか。

  • 国債残高をGDPと比較するのはなぜ?

    件名の通りの質問です。 まずGDPは国内での経済活動の規模であり、言い換えると国内でどれだけ「付加価値」を生み出しているかの指標ですよね?ですから何となくGDPと国債を比較する事は分かるのです。特に日本の場合だと国債の8割だかは国内のファンドや個人が抱えているのでその影響度は大きいかと思います。しかし欧米でも「イタリアの国債残高はGDP比120%」などと報道されているので必ずしも日本の事情とは関係ないのかとも考えたりします。 けれど対GDP比以上に納得できない点があります。国債というのは国が抱えている借金で国が返済しているものすよね?ですからむしろ国家予算と比較する方が妥当だと思うのです。借金をしているのは国、返済しているのも国、ですので。 そう考えると何故ニュースではGDPと比較しているのか何となく理解できません。この点についてどなたかにご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 財政、対GDPについて質問

    財政初心者のものです。 早速質問です。 「一般政府の財政収支の対GDP比」が日本は2008年は「-3.2%」 となっていますが、どのような計算で「マイナス」になるのか意味が 分かりません。教えてください。 一方「一般政府の債務残高の対GDP比」が日本は2008年は「181.6%」 となっていますがこれは、GDPに対して国の借金が1.8倍くらいと 言う意味は理解できました。多分ですけど。

  • 通貨同士の関係で・・・。

     世界の通貨はお互いに影響しあっていると聞きました。と言うことは例えば米ドルの値段が上がったときユーロやポンドなどのその他の通貨は値段が下がるはずですよね。  世界の通貨の量はそれほど極端に変わるわけではないと思ったので対円の米ドル、ユーロ、ポンド、豪ドル、NZドルの通貨をためしに足してみました。すると8月6日現在で合計で609.23になりました。前後の日も調べてみましたがだいたいその数値の近辺に落ち着きました。これで世界の通貨はお互いの国をまわりまわっていることが証明できましたが、ためしに4年前の2001年のある日の通貨を、同じく米ドル、ユーロ、ポンド、豪ドル、NZドルを足してみたところ、510.28になり、今日の数値より100近くも低い結果が出ました。  これはなぜでしょうか?  長い目で見て、日本の円の価値が下がってきているからこのようなことになるのでしょうか?  逆にこれからこの数値がまた下がることはありえるのでしょうか?

  • 通貨について

    日本は円ですがアメリカはドル。ヨーロッパはユーロと国によって通貨が異なるのは不便ですよね。素人考えですが先進国だけでも通貨を統一するというのは無理なのでしょうか?国同士の経済格差があるというのは分かりますが、それは日本国内においても都会と地方の差があると同じように何とかうまくできないのでしょうか? なぜそのようなことを考えたかというと、私はユーロになった時、ヨーロッパの国同士がより近くなったと感じました。それは外国に行ったことない私が言うのも変ですが、ある国に行って国境を越えれば他の国ですが、その感覚が日本においての県と県の違いみたいな感覚で「あ~君はドイツから来たのか~」とか「君はイタリアから来たのか」ともはや国境がないに等しい感覚。それに法律や交通ルールまで統一されようとしている。 私はこんな世界で戦争が起こるとなかなか考えれない。だって民族は違えど身近な人になるから(人種差別とか細かいことは除いて)。 これからより世界が身近になっていくと思います。そういったときに統一されていることはすごく便利です。私は化学などで使うSI単位もどんどん統一されればいいと思います。料理でcc使うよりリットルの方が身近でしょう。フィートよりメートルの方が分かりやすいですよね。 もしそうなればより世界が近くなると思います。違うのは顔とその土地の文化だけ。 何かこれに関するコメントがあれば意見を下さい。

  • 国の借金のGDP比で日本が世界一なのはなぜですか

    IMFによると、国の借金の対GDP比は 1位 日本     243% 2位 ギリシャ   175% 3位 ジャマイカ  141% ・・・ で、日本は180カ国中最悪です。ジンバブエやトルコのように政府がカネを使いすぎてハイパーインフレになった国の借金のGDP比は ジンバブエ 55.16% トルコ   36.17% ですから、政府がうんとカネを使うと借金は帳消しになるようです。第二次世界大戦の後、日本やフランス、ドイツは借金のGDP比は200%をこしていました。その後、生産力が飛躍的に回復し経済成長をした結果、国の借金はほぼ消えました。 政府がどんどんカネを使うと経済規模が拡大し、生活も改善するだけでなく、借金も消えてしまうわけで、決して悪い政策ではないのではないですか。インフレが起きたとしても、重要なのはインフレの影響を考慮した実質賃金が上昇していれば問題ないのではないですか。私が考えるのは、日本の借金がGDP比で世界一になったのは、緊縮財政でデフレが長く続き、GDPが減少したためではないかと考えますが如何でしょう。デフレは実質賃金を下げ生活を悪化させ財政も悪化させるでしょう。逆に政府が減税し歳出を拡大すればデフレから脱却でき、借金のGDP比は下がっていくと予測しますが如何でしょう。 ちなみに、世界188カ国中146カ国の財政は赤字ですが、借金のGDP比は日本のように増加を続けているわけではありません。インフレでGDPを増やし、借金のGDP比を減らしているのだと思いますが如何でしょう。