• 締切済み

教えてください!インドの船

インドの船について教えてほしいことがあります。 仏教が広がり始めた2世紀頃、インドではお坊さんが遠くに布教活動に赴くときに船で海沿いに進んだそうです。 このころの船とはどんなモノだったのでしょうか。 まさか蒸気船ではありませんよねぇ。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

船の詳細は分かりませんが、まあ帆船でしょう。 蒸気機関が発明されたのは産業革命以降です。 あと、greenmanさんが書いているエピソードはジョークの類ですよね? インドでは結婚は親族が選んだ相手とお見合い結婚するのが慣例ですし(特に村なんかでは)、同郷、同族、同カースト、同宗教間で結婚するのが普通です。このうち一つでも異なると結婚するのは相当難しいです。 なので、どこの馬の骨かも分からないヨソモンと村の娘がポッと結婚するとは考えられないのです。しかも相手はただのトラック運転手ですし。インドで運転手の地位は低いです

  • greenman
  • ベストアンサー率31% (46/144)
回答No.1

まあ、関係ないけどこんな実話があります。 ずいぶん前にインドマドラスと言う、チェックのシャツが日本で流行った時、発注した商品が いくら待っても日本に届かないので 困った担当者は直接インドに行って確かめることにしました。 工場からは荷物は何ヶ月も前に一山越えてトラックで港に向かったのですが荷物が着いてないのです。 担当者は車を借りて同じルートを追いかけた結果、トラックが途中で谷底に落ちて運転手は助けられた村の娘と結婚していたのです。これはまさにインドなのです。今でもインドから日本に船で荷物を送る場合は、一ヶ月以上かかる場合もあります。意外と2世紀も21世紀もインドってあまり変わってないかもね。

関連するQ&A

  • インド

    古代インドで仏教から民衆が離れた一番の理由はなんでしょうか?自分はお布施みたいなもので坊さんが私腹を費やしたからだとおもってるんですが、どうですか?

  • インドで仏教の布教に努める日本人.。

    以前TVのドキュメント番組でインドで仏教の布教に努める日本人の僧侶の話をやっていました。その方の名前などはわからないのですがとても感銘をうけました。インドではカースト制度がまだ根強く残っていてヒンズー教徒の一部の人たちは人権を侵されています。その日本人はそんな人たちの仏教への改宗をすすめあたらしい仏教寺院の建設に努力されてるというものでした。もっと詳しいことが知りたいと思います。どなたかこの日本人の僧侶について知ってる方がいましたら教えていただきたいと思います。

  • インドについて

    16世紀ごろイスラム教徒がインドを侵攻したのはなぜですか?

  • 土葬から火葬への習慣の変化の理由は?

    7世紀末から8世紀にかけて土葬から火葬へ変化したそうです。 その理由のひとつが仏教の伝来に関係するそうです。 といわれてもピンときません。 仏教を火葬とどういう関係があるのでしょうか? インドでは川辺で人を焼く習慣が今でもありますが、あれと関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • インドの古典楽器について教えてください

    紀元前6世紀ごろ、インドで使われていたことについて教えてください。学校の教科書の中に、釈迦が聞いたという民謡の中に、琴という歌詞がありました。当時インドで使われていた琴は、日本のそれとは違うと思うので、インドのことといわれても想像できません。知ってる方、教えてください!

  • 日本でカバディーやってるのは坊さん!?(^ω^)

    元々、仏教系大学を中心に伝わった為 日本でカバディーをやっている人の中心は、 坊さんらしいです。 インドの方にはプロリーグもあるそうですが、 日本の坊さんカバディーやインドのプロリーグの試合を 動画で観戦する方法はありませんか? 教えてくださいよろしくお願いします。 (・´з`・) 浅草寺や比叡山も? お坊さんが日本最強のスポーツ「カバディ」とは https://news.yahoo.co.jp/byline/hiranotakaya/20191119-00150814/

  • 仏教の空について詳しい方おしえてください。

    仏教の空について詳しい方おしえてください。 仏教では○窓を悟りと象徴することがあります。 仏教に詳しい方おしえてください (1) 〇を悟りや空の概念と結びつけたのは何時ごろでしょうか。 (2) 中国のお寺などにも○窓はありますか? 数字の0を発見したのは、確か6世紀ごろのインド人で、もともとは算盤の空位を表す為に使ったそうです。 (3) 数字の0は空の象徴である○の形から来ている様に推測しますが、どう思いますか? (4) (3)の推測が通るなら、6世紀には既に空の象徴を〇の形で表していた可能性がありますが、その様な文献はありますか? (5) バラモン教の教義や美術品などに○の形を象徴する様なものはありますか? 宜しくお願い致します。

  • アルキメデスと鉄の船の関係

    船が浮く原理はアルキメデスが発見したと聞きました。歴史的に船はごく最近(20世紀にはいる)まで、大から小まで全部木で作られてきたようですが、この理由として、鉄の船は(重くて)浮かないから駄目という思い込みがあったからとどこかで聞いたように思います。 (信長が巨大な鉄の戦さ船を作ってポルトガル人を驚かせたらしいですが、これはただ木造船に鉄板を貼っただけだったそうです。)ということは、アルキメデスというひとは案外近代のひとだったのか?という疑問が浮かびました。 質問をまとめて見ます。 1)鉄の船はなぜ最近まで作られなかったのか? 2)アルキメデスは本当はいつごろのひとか? 3)アルキメデスの原理とは本当は誰が発見したのか? 宜しくお願いします。

  • フロイトの精神分析とインド哲学の関係について

    フロイトの精神分析は、インド哲学(唯識思想など)を参考にして考えられたと聞いたことがあります。これは本当なのでしょうか?? 確かに、精神分析と唯識思想を比べると似ているところがあります。例えば、深層心理≒阿頼耶識などです。成立年代的にも、唯識思想は4世紀頃、フロイトは19世紀頃とつじつまが合います。 皆さんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 8月のインド

    新聞を見ていて、8月出発で上海経由のとても安いインドツアーを見つけました。 象に乗ったり、一度はタージマハルを観たかったのでかなり惹かれているのですが、8月出発というのが気になります。 8月のインドって、ものすごく暑いのではないでしょうか? あまり身体が丈夫なほうではないので、せっかく行ったものの気候にあてられて身動き出来なくなるのでは...と少々心配です。 インドに行くには何月ごろが一番理想的なのでしょうか? そしてこの時期のインドはいかがですか? お勧めの場所はありますか? ここは絶対避けたほうがいいという所は? なにか注意点は?  ちなみにツアーではアグラ,ジャイプール,デリー,上海を観光する予定だそうです。