• 締切済み

スプリングポイントの不思議

ローカルな単線区間でよく使われているスプリングポイントについてですが、進路が開通していない分岐側から進入する場合、車輪でレールを押しのけて、その時だけ進路を開通させている訳ですよね。 あれって、慣性でレールを乗り越えてしまうことはないのでしょうか? あるいは、ポイント部分のレールが潤滑不良で引っかかって切り替わらずに乗り越えてしまうことも、ありそうな気がするのですが… それなりに速度制限されているし保守もきちんとしているから絶対に大丈夫、ということなんでしょうか? 前々から気になっていますので、よろしくお願いします。

  • dep98
  • お礼率94% (235/250)

みんなの回答

  • s320403
  • ベストアンサー率23% (57/239)
回答No.1

ホント そう思いますよね。 うちの近所の 名鉄市内線は モロこれですが 電車の 重さが勝っていますので 難なく 押しのけていきますね。 廃止になった 谷汲線等もこれですが 雪が 積もった時は そうも行きませんでした。 先日 名鉄尾西線で 亀がはさまって 運休になった事有りましたが物を挟むと 弱そうですが フリーの状態なら 電車の 重さで押しのけてしまうのでしょう。

dep98
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに電車の重さで強引に押しのけるということなんでしょうけど、なんか無理があるような気がしてなりませんね。 > 先日 名鉄尾西線で 亀がはさまって 運休になった事有りましたが こういう場合、普通のポイントなら、切り替わっていないことを検出できるようになってるんでしょうか?(鎖錠装置とかで?) スプリングポイントの場合は、電車が来て初めて開通するのだから、普段何が起こっていても誰もわからないんですかね?だとしたら、ちょっと恐いですね。

関連するQ&A

  • 安全側線のレール形状

    列車や電車が駅を出発して単線区間に入る手前に左側に分岐する安全側線が有る処を良く見かけますが、この側線のレールの本線への取付を見ると右側のレールは本線のレールの内側に添うようになっていますが左側のレールは本線のレールの外側に添うようになっていますし、右側の安全側線のレールも交差する本線左側のレールに切り込みが無ありません。これでは安全側線に退避させる車輛の左車輪は本線の左のレールを乗り越えて行かなければならず、右の車輪も本線の左のレールを乗り越えなければならないと思われますが緊急の退避はこれでうまくゆくのでしょうか?また、どうして普通のポイントのような構造になっていないのでしょうか?

  • JRの単線での行き違いの複線について

    最近、JRの前面展望の動画に夢中になっており、 それを見ていて気になったことです。 関西本線や紀勢本線で、 単線区間の駅で行き違い用に複線に別れている部分なのですが、 線路が単線に合流する直前に、必ずと言っていいほど、 逆方向へ分岐するポイントレールがあり、 分岐した直後には車止めや砂利になっている状態ですが、 これは一体どういった意図や意味があるのでしょうか? 詳細をご存じの鉄道ファンの方、ご教授のほどお願い致します。

  • TOMIX カーブポイントの規格

    TOMIXのレール規格についての質問です。 ・CPR317/280-45 ・CPL317/280-45 この2種類のカーブポイントのうち、内側のカーブはC280-45と同じ円弧になっていると思いますが、外側の規格はどうなっているのでしょうか?C317-45そのままではないようです。 一般的な使途として、C280-45で構成される単線長円エンドレスの左右にカーブポイントを組込み、片側の直線を複線とすることが挙げられますが、この場合カーブポイントの分岐後には、内側・外側ともC280-45が接続されることで、複線間隔が37mmとなり、直線の始点も内側・外側でズレなく揃います。 ここから考えるに、カーブポイントの分岐前を基準として、内側はC280-45、外側はS18.5+S18.5+C280-45の組み合わせになっている…?との結論に至りましたが、実際はどうなのでしょうか?

  • Nゲージ 動力車の集電性能について

    TOMIX 2222J.N.R DE10(1000)形ディーゼル機関車の集電性能が悪いのかポイントをローパス通過時に必ず止ると、集電できなくなった車輪面のその電気的接点位置から通電できる接点位置にまで移動できずにコントローラーではどうにもならなくなる状態に陥ります。 つまり自走できない状態なので電気的接点を少し指でわずかに押して2mmほど移動させてやるとまた復帰します。 テスターでレールの電圧降下がないかも事前にチェックしましたがポイント、ポイント前後レール共に電圧降下は全く見られません。 特にポイントは、その毎回止まる分岐と絶縁体が構成された部分も含め細かくチェックしていますので問題ないはずです。 ポイント通過時に少しスピードを上げてやると一瞬止まりかけますがなんとか通過できます。 テスターで電圧をモニタリングしてローパスですので電圧は1.5~1.6V程度で、動力車が移動中は10弱が常時上下します。 それは他の長い直線で比較的ポイントなどない抵抗の要素となりそうな物がないところでも同じです。 また、その必ず止まるポイントの前後に複数のポイントが枝分かれしており、最初はそれらが大きな抵抗にでもなっているのかと思いきや、テスターでのチェック結果は全て良好です。 ネットの情報で固定レイアウトなどに良く見受けられる複数のポイントによる抵抗値のばらつきなどで集電が悪化しているパターンなどもないのです。 ただ、他の動力車についても同じように止まるのかと思いきやそのような事もないようです。 例えばEF81系や同じディーゼルでもDD55(800)のような全長の長い列車についてはそのようなことがなくローパスでもぬるっとしたローパスができ、それは何度やっても同様の結果が出ます。 結果はやはりED10のような全長の短い車両だけがそうなるのか、たまたま購入したこのED10ディーゼルのロットに不具合があるのかは定かではないですがレール、車輪はきちんと有機溶剤で清掃しており布に黒い汚れが付着しない状態にまで磨き上げた後に乾拭きまでしていますので通電状況が悪いわけではないと思うのですが・・・ 因みにレール動力車共にまだ新品です。 ここまで万全な状態でも見落としている部分があるのかもしれません。 何が原因か想定できる経験豊富な方のアドバイスがありましたらお願いします。

  • 電車のレールの曲げ方、他

    お世話になります。最近電車に乗る機会が多くなりまして、気になったことがありますので、わかる方教えてください。 (1)カーブなどのレールはどのように曲げるのでしょうか?大変だと思うのですが。直線は置くだけでいいと思いますが、カーブなどは軌道間寸法を守りながら曲げる?二次元はいいのですが、高低差がある部分など、三次元に曲げないとならないと思いますが、現地実測して、工場加工?または、現場加工?ロングレールだからいずれにしても大変ですね。 (2)レールの耐用年数は?よく通っているところは、ピカピカになってるのですが、車輪の方を交換?成分が分かりませんが、どっちが硬い?または同じ? (3)低速カーブ又は、ポイント通過時、車輪のあたりで、ピシュン、ピン、ピンピシュンとエアっぽい音がするのですが何の音? (4)運転士は運行表で、何時何分何秒到着、通過駅、車両の長さなどを何度も指差呼称されていて大変だと思いますが、スピード感覚は、体で覚えていらっしゃるのでしょうか? (5)最近かわいい女性もかっこよく、運転士をされていますが、どのように(資格など)したらなれるのでしょうか? 以上長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 山手線の走行音

    東京ローカルな話ですみません。 最近、と言ってももう3ヶ月ぐらいたつと思いますが、山手線の列車の走行音に甲高い音が入るようになってきました。最初の頃は代々木-原宿間あたりだけでしたが、最近は池袋-渋谷間ではどこでも甲高い音がします(それ以外の場所は乗らないのでよくわかりませんが)。渋谷にある会社で窓が開いていると、以前は聞こえなかった走行音がよく聞こえるようになりました。 区間によってはその音がしたりしなかったりするので、たぶんレールと車輪の摩擦音だと思うのですが、実際のところよくわかりません。最近、なぜあのような走行音が出るようになったのかとても気になります。

  • 半蔵門線三越前駅の留置線?

    ご存知の方がいたら教えてください。 東京メトロ半蔵門線の三越前駅の押上方向は、線路がややカーブしていますが、ホームから直進方向に本線とは別にもう1本のトンネルが伸びているようにも見えます。普段あまり利用しない路線なので、この“トンネル”付近にポイントがあって線路が分岐していたか、あるいはポイントは設置されていなく、ただ空洞が延びているだけなのか記憶もないのです。この“トンネル”はなんのためのものなのでしょうか? それともトンネルではなく、機材置場、あるいは保線のためのものなのでしょうか? 将来の分岐延伸計画は聞いたことがないし、留置線なのか、あるいは工事の都合でできたものなのか? でも全線開通前は三越前が終点・折り返しでしたが、ホームは押上方向側の1面使用だったような記憶で、大手町側にポイントがあったような気もします。ですから工事の都合とも思えないし… 何かご存知の方がいたら、教えてください。

  • 寺脇康文さん主演の853~刑事・加茂伸之介で

     寺脇康文さん主演のドラマ「853~刑事・加茂伸之介」のタイトル冒頭で、寺脇さんが廃線跡を歩いているシーンがあります。この場所はどこでしょうか?  寺脇さんが歩いて来る手前は分岐で線路が別れており(駅か待避場?)、寺脇さんの後ろの方は単線の急勾配の様に見えます。レールがまだ残っているので、廃線後何十年も経ってないと思われます。  鉄道の廃線については初心者です。「廃線跡のシーン」のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は「廃線跡のシーン」のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

  • ポイント還元の不思議

    ・現金で買う ・カードで買う 単純にこの2つを比べたらカードの方はカード会社が4%とかの利益を取るわけですから当然小売店はそれだけ損をします。 でも、カードが使えるという利便性でお客が増える分として我慢するわけですよ。 昨今ではたくさんのカード会社と契約するのが面倒くさいから「カード払いをまとめる会社」(エアペイとか)が出現して、これまた上前の利益何パーかをはねています。 こんなことをしていったら小売店は「もうこの単価設定では利益が残らない」 ということでカード会社で損する分を売値に乗せるのは当然のことですよね。消費税関係ありません。 つまり、ポイントが返ってくるとか言ってカードを使えば使うほど小売値段は上昇して、結局のところ高い買い物をさせられて、でもポイントが返ってきたとか言って喜んでも、実際は損をしていると思うんです。 つまりみんな損なんですがポイントの帰らない現金払いの人が一番損をしている。 現金のお客は店にとっては一番利益を落としている消費者なのに。 ポイント還元なんてやめて国民全員が10%で現金払いしたら、そちらの方が小売値は安くなり結局お得なんじゃないでしょうか。 ダレ得?といったらカード会社ひいては銀行の利益誘導をしている政府の思惑で、我々は結局損をしていると思うのですが、どうでしょう。

  • メルクリン製HOゲージのイロハ

    メルクリン製のHOゲージを始めようと思い2,3気になった点があったので質問させて下さい。 ・モバイルステーション2とセントラルステーションの差異。 (同じハイグレードスターターでもモバイル×2orセントラルのセットが合ったのですが、スターター程度のフロアレイアウトの場合には無理してセントラルを買う必要は無いでしょうか?) セントラルはタッチパネル操作でポイントの切り替えから何から何まで出来るけど、始めるならモバイルでも十分とは仰っていたのですが。 ・スイッチバック区間や複線の交差部分のレールに絶縁や追加のフィーダー線は必要? ・異なる車種の重連運転は可能でしょうか? (モーター性能が異なっても押し上げたり引っ張ったりと言う現象を起こさない?) メルクリンの専門店さんで相談してカタログも購入してみたのですが、コントローラーの差異等、今一理解できなくて・・・セントラルステーションが何でもできると言う事くらいしか・・・お力添え頂けると嬉しいです。