• ベストアンサー

透磁率と磁界の発生の関係

初めて質問させていただきます。 いろいろと過去ログや電磁気学を説明したサイト,電磁気学の本を読んだのですが,以下のことがどうしても解決できませんでした。 透磁率が異なる物質2種類にそれぞれ,同じ交流電流を印加した場合,それぞれが発生する磁界は違いますか? また,そのとき発生する磁界を計算によって求めることができるのでしょうか? (透磁率は判明しています) 物理は専門ではないので的外れな質問かもしれませんが,回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

必要なのは、磁界の強さでしょうか?磁束密度でしょうか? 磁束密度なら#1さんの回答に有るように差が出ます。 磁界の強さの場合には、対象物の形状に依存します。 均一な物質などの場合(磁束が物質の界面を通過しない場合に)には、透磁率の差は出ないでしょう。 (例えば、直線電流を同心の円柱で覆うような場合には、円柱の透磁率に拘らず、磁界の強さはI/2πrで決まるかと) 磁束が物質の界面を通過するような場合には、差が出るでしょう.

kaworu_nanasi
質問者

お礼

必要なのは磁界の強さです。 言葉足らずで申し訳ありません。 磁束が物質の界面を通過しない場合というのは,例えば電流が物体の表面を流れているような場合でしょうか。 重ねて質問で申し訳ありませんが,この点に関しても解説していただけないでしょうか。

その他の回答 (3)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

物体の表面に線状の電流が流れる場合(物体の表面に電線を置いたような場合)には磁束が物体の表面を横切ります。 磁束が物質の界面を通過しない(横切らない)ケースとしては、#2で書いた電線の周りを同心で円柱状の物体(円盤状の物体でも良いですが)を置いた場合が想像しやすいかと。

kaworu_nanasi
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明,ありがとうございます。 そのように考えれば良いのですね。 回答してくださった皆様,ありがとうございました。

  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.3

#1#2で既に書かれていますが、式で補足するなら B = μH でBが磁束密度、Hが磁界の強さ、μが透磁率です。 電流によってHが決まるので、磁界の強さは同じですが、透磁率に比例して磁束密度が変わります。

kaworu_nanasi
質問者

お礼

最後の一文は,個人的にすっきりしなかった部分がクリアになりました。 より理解しやすくしていただいてありがとうございます。

  • piricara
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.1

違います。 透磁率とは、真空に比較して、何倍の磁束を通すことができるかの倍率です。 透磁率の高いものほど、たくさんの磁束が発生します。(が、磁気ギャップでもない限り、その外には現れません。) 計算式は、電気磁気学の本であれば載っているはずですが...

kaworu_nanasi
質問者

お礼

透磁率の説明は,目からウロコが落ちました。 そういう意味だったんですね。 磁気ギャップというのは,磁界のずれている場所のことですか? 重ねて質問して申し訳ないのですが,その点も解説していただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • 電荷が等速直線運動する時に発生する磁界は?

    電磁気学に興味があり勉強していますが、磁界の発生のメカニズムがよく解りません。 磁荷は存在を確認出来ていませんので無視すると、磁界の発生原因は電流即ち電荷の運動ということになります。 電流による磁界はビオ・サバールの式ですが一個の電荷が等速直線運動する時に発生する磁界はどういう式になりますか?

  • 誘電率/透磁率の複素数表示

    これらの数値は、物質により異なります。電磁波の周波数に依存すると最近知りました。 そして、電磁波の位相遅れを表すため複素数表示だそうです。 (交流電気で使う複素インピーダンスと同じ手法でしょう。) わたくしは専門家ではありません。物理学の初歩しか知りません。 ここで難しい議論は出来ません。ここまでは前置きです。 質問: いくつかの物質/空気、水、ガラスなどの誘電率/透磁率の具体的数値を記した資料、サイトがあったら教えて下さい。複素数表示の物が欲しいのです。 目的: 種々の物理現象をなるほどと理解したいのです。 虹が出る現象を一歩進んで解明したり、電子レンジの設計法を理解したり、光ファイバーの材質を判断したり。

  • 磁石と電流の違いを神が判断するのでしょうか?

    磁界の強さの計算で、クーロンの法則では磁極の周囲の透磁率の大きさに反比例するとなっています。しかし、アンペアの周回積分の法則やビオ・サバールの法則では、磁界の強さは電流の周囲の媒質には関係無く、透磁率には無関係となっています。 何故電流が磁束の源ときには、透磁率が無関係なのか納得できません。 できましたら、電磁気学の難しい公式でなく教えていただけるとありがたいのですが。

  • 電磁波吸収に使用する磁性材料と、複素透磁率について

    ご覧いただきありがとうございます。 電磁波吸収の方法について調べていたのですが、おおまかに透磁率、誘電率、導電率を用いた方法があると学びました。 この中の透磁率についてなのですが、多くは軟磁性体を用いていると思います。 (1)硬磁性体が使われない理由とはなんでしょうか? →電磁波で磁界の波が着ても、硬磁性体では磁束密度があまり変わらないからでしょうか。 また、複素透磁率について (2)虚部のグラフを見ると、2つピークがあるようですが、これは磁壁共鳴ともうひとつは何の共鳴なのでしょうか? おひとつでも答えていただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 固定磁界での電磁波

    恥ずかしながらこれでも大学で電気工学を専攻していたのですが・・・ ちょっと混乱しておりまして、電流の変化によって磁界が発生し、磁界の変化によって電界が発生し、その電界の変化によって・・・ と、電磁波が伝播してゆくという解釈は正しいですよね? この「変化」という言葉にこだわると、直流電流では磁界が発生しないような気がしてしまいますが、小学校などで実験する電磁石は直流電流だと思います。 直流電流では磁界は発生するが、電磁波は飛んでゆかない・・・で正しいでしょうか?

  • 複数の透磁率が入った磁気回路

    こんばんは、現在、独学で電磁気学を勉強している者です。 一応、大学時代に電磁気学の基本的なところは学んだのですが、磁気回路のところで少し困ったことがあります。 教科書などで磁気回路に流れている磁束などを求める場合 「透磁率が定数として全て分かっている場合」や「B-H曲線が分かっており、それ以外に別の磁性体が含まれてない場合」は例題を見かけました。 しかし、現実には今回添付した画像のような 「B-H曲線が分からないと解けない部材と透磁率が定数になっている部材が一緒になった磁気回路」 というのもあるのではないかと思います。 (※もしかしたら画像では抜けてる変数とかあるかもしれません。 なお、B-Hカーブはいい例が手元に無いので載せてません。 すみません…) この場合、計算がややこしくなるかと思うのですが、どこから解けば良いのでしょうか? 質問の丸投げに近いような形になってしまい申し訳ないのですが、何かわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?

  • 光線は磁力で曲がるか?

    光線は誘電率の異なる物質間の界面を透過すると、光子の運動速度をCよりも遅くさせ、運動方向を曲げ屈折します。では透磁率の異なる場合、磁界の加わった場合、光線は曲がるのでしょうか?現象があったら教えてください。  たとえば太陽では強い光線と強い磁力があり、静磁界、交番高周波磁界などもありそうですが、太陽自身の光線もその他の恒星が発した光線も曲げていないように思います。そこから発想すると物理の光の定義に問題があるように感じます。  たとえば屈折率の定義から透磁率と誘電率の働きは電波に対して等価であるとわかります。  屈折率n=c/v=sqrt(εμ/ε₀μ₀) となっているので、数式中の位置が同一な誘電率εと透磁率μの働き方は同一のはずですが、太陽の磁力で曲がらない光線の現象を比べれば光線の曲がり方に透磁率や磁界が無関係のようです。  光は磁界と電界を励起して空間を伝搬する電磁波の仲間とされて物理では考えられてきましたが、光の実際は磁界と無関係なのではないでしょうか。もし光が電磁波の仲間なら太陽の周辺の磁界や、地球上の磁界や透磁率の違いで光線の進行方向が曲がるべきでしょう。でも聞いたことがありません。  一方光の仲間と考えれれてきた高周波電波はフェライトの透磁率で曲がるようですので、光の現象と高周波電波の現象は異なるように見えます。  

  • 磁束φから磁界の強さを出すことは可能ですか?

    環状鉄心のギャップ中の磁界の強さを求めなさい、という問題なのですが、 分かってるのが電流I, 磁路の平均の長さL1, ギャップ(空げき)の長さL2, 断面積S, 比透磁率μr, 巻き数N、なんですが、 この条件から磁束φは出たんですが、そこからギャップ中の磁界の強さの出し方が分かりません。教えてください。

  • 電磁気学、考え方について

    電磁気学、考え方について 添付写真の磁界についてですが、状況がよくわかりません。 真ん中の丸が並んでいるのはどういう意味なのでしょうか。 どのように電流がながれ、どのように磁界が発生しているのでしょうか。

  • 電磁波 磁界 電界

    電磁波の説明において 電流を縦(上から下など)方向に流すとその回りに磁界が発生して、さらにその磁界に右ねじの法則の要領で電界が発生しています。 これはなぜですか?