• ベストアンサー

誤り制御について教えてください!

情報処理試験の勉強をしているのですが、データ伝送の誤り制御(パリティチェック、CRCなど)は実際には、具体的にどのように、どんな技術と併せて使われるのでしょうか? 個人的な考えでは同期方式などと組み合わせて使い、同期フレーム等ごとに誤りをチェックするのでは、と考えているのですが、どの参考書やサイトでも、基本的な用語解説以上のことは書いてないので、中途半端な知識のままで腑に落ちません。 大事な分野だと思うのでしっかりした知識を身につけたいです。 お判りになられる方、また詳しい解説があるサイトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qaaq
  • ベストアンサー率36% (146/404)
回答No.2

エラー検出(error detection)/エラー訂正(error correction)は、 非常に基本的かつ重要な技術なので、多方面で使われています。 身近なところでは、通信に限らずPC関係だけでもCD,DVD,HDD,メモリ等でも使われています。 用途としては、何らかのデータを送受信する場合とデータを格納する場合の2つに分けられ、 送受信の場合は、異常発見時に再送が可能なので、比較的簡易な方法がとられ、 データを格納する場合は、データを修復する方式が採用されることが多いです。 エラー訂正コード(Error Correction Code)には、多数の方式があって(ハミング符号,リードソロモン符号,BCH 符号,ファイア符号等) 複雑な数式で表現されますが、なぜ訂正が可能なのかを理解すると、とても面白い技術ですよね。

massa-
質問者

お礼

普段使っている機器にも当然ながら使われているのですね。そう考えたら、今まで少し難しく考えすぎていた気がしてきました。本当に参考になりました! >とても面白い技術ですよね。 私もそう思います。難しい技術でも興味を持ったり楽しみながら勉強したいですね。 年末の忙しい時に御回答いただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

貴方が考えて居られる通りで構いません。CRCを更に協力にしたものにEECがあります。これは一定以下の誤りを自動訂正するものです。 基本的な事は学習されていると思いますので、実際例としてはPC内のハードディスクの書き込みにもEECが使われています。CRCだと誤りがある事しか分かりませんので、セクター毎にその内容に対してEECを書き込み、読み込んだときに誤りがあった時、訂正して信頼性を上げています宇宙通信等でも利用されています。ネットでいろいろ探すともっと分かると思います。

massa-
質問者

お礼

EECがハードディスクや宇宙通信などで使われていることは知りませんでした。大変参考になりました!御回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CRC方式(誤り制御方式)について

    CRC方式に関する問題なのですが、通信系の資格の取得しようと勉強しているのですが、誤り制御方式のところの問題をやっていましたら、答えだけで解説がなく意味がわからなく困っています。わかります方、よろしくお願い致します。 生成多項式をG(X)=X(6)+X(4)+X(2)+1とする。 (1)伝送したいデータがD=X(5)+Xのとき、送信データS=D´+CRCを多項式で表しなさい。 (2)受信データがX(14)+X(12)+X(10)+1のとき、この受信データに誤りが含まれていないことを示しなさい。次に、伝送したいデータDを多項式で表しなさい。 ※X(5)などの()内の数字はXの5条(ジョウ)です。

  • 技術者試験などに「メモリの誤り制御方式」と言って

    技術者試験などに「メモリの誤り制御方式」と言って ハミング符号 奇数パリティ 偶数パリティ 水平パリティ チェックサム CRC などありますが、これらは実際にどのような場面で有効活用されている のでしょうか。 「主記憶」と「HDD」の間でデータの送受信をする時に、情報に誤りがないか どうかを検出したり訂正するという解釈なのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 水平垂直パリティチェックとCRC方式について

    質問させてください。 基本情報処理試験において、誤り訂正方式の一つとして ・水平垂直パリティチェック ・CRC方式 というものがあります。 水平垂直パリティチェックは、ビット列を縦横に確認してデータに誤りがないか確認する方法、 CRC方式は、生成多項式という特別な式でデータに誤りがないか確認する方法 ということはわかるのですが、 それぞれのメリットデメリットは何でしょうか? 例えば、CRC方式では水平垂直パリティチェックではできない、2ビット以上の誤り訂正ができたりするのでしょうか? どなたか回答をお願いします。

  • 調歩同期方式のパリティによる誤り検出方式について

    調歩同期方式のデータ転送において、偶数パリティによる誤り検出方式を用いて、文字T(JIS7単位符号1010100)が送出されたとき、これを正しく受信したときのビット列はどういう列になるのか分かりません。 送出は、  スタートビット(0)、  文字の低位ビットから高位ビット、  パリティビット、  ストップビット(1) の順です。 送るときは、 00010101X1 かと思いましたが、わかりません。 Xはパリティビットになります。これは0なのでしょうか?1なのでしょうか? 奇数個の誤りが生じている場合、誤りの有無を判定できるそうですがよく理解できません。 送信するときと受信するときはそれぞれどのようなビット列になっているのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基本情報処理技術者試験問題が解けません・・・

    平成11年度春の午前問題の問44. http://www2.osk.3web.ne.jp/~a0mediac/B99s/b99s.htm 上にリンクがあります。 解説がついているのですが、私の頭では、解説さえ理解できないでいます・・・・。 この問題では、垂直パリティの1が1個なのと、水平パリティの1が3個なので、奇数パリティが使われているということですよね。 奇数パリティのときは、偶数個の誤りが生じていると誤りをチェックできる。偶数パリティのときは、奇数個の誤りをチェックできる。 だから、回答でウはありえない。 答えは、ア、イ、またはエのどちらかになるわけですが、答えがイというのが理解できないでいます。 解説には、「水平パリティだけの場合1ビットの誤り検出しかできない。」「水平・垂直パリティを両方組み合わせると1ビットの誤り訂正ができます。」とあるのですが、私の使っている参考書には、偶数個のビットが化けたらチェックできないのが、水平パリティチェックの特徴だとしています。 また、水平垂直パリティチェック方式の特徴が、偶数この列で、同じビット位置の偶数個のビット化けが生じたときにはチェックできない、と参考書にはあります。 私としては、4行4列なのだから、3ビットの誤りチェックもできるのでは?と思ってしまうのです。 なぜ1ビットなのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • CRCのアルゴリズムって、どんな計算するんですか?

    こんにちはお世話になります。 私はネットワークに興味があるオジサンです。 先日、データリンク層のプロトコル群を勉強していたとき、誤り訂正でCRCが出てきました。誤り訂正ではパリティーチェックやチェックサム等は聞き覚えがありましたが、CRCは始めて見たので興味を持ち少し調べてみようと思いました。 それが間違いの元でした。 インターネットでCRCの構造を詳しく解説するサイトが少なく、その解説は難しすぎて手におえません。 数学にはめっぽう弱い私には、多項式同士の加減乗除算などは頭痛の肥やしにしかなりません。 今ではCRCが気になって勉強に集中できない状態です。 そこで、表題にもあるCRCのアルゴリズムを、何方か分かり易く教えてくださいませんか。もしくは、CRCのアルゴリズムを簡単に解説している書籍をご存知でしたら教えてください。 カテゴリー(本来は数学系?)が違うかもしれませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • SCSI の特徴、利点って速さ以外には?

    こんにちは。 SCSIのHDに触れる機会があり、以前から疑問に思っていたことが噴き出しました。 SCSIって転送速度が速くて、かなりの台数を接続できるってのは知っているのですが、それ以外に何か他の利点があるのでしょうか?例えばファイルサーバーなどにはまだまだSCSIが絶対不可欠だと聞きます。 「データの転送が確実」というのを他人から聞いたのですが、これは何かCRCのような特別なチェック方式をSCSIが使っているということでしょうか? パリティとかいう用語も聞いた覚えがあるので検索サイト等でSCSIとパリティを絡めて調べたのですが、詳しく説明してあるサイトが見つかりませんでした。 どなたか、詳しいかた、ご教授していただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 基本情報を勉強中でどなたかご教授お願いします。

    基本情報を勉強中でどなたかご教授お願いします。 よく出てくる誤り検出の方法に、パリティ(垂直、水平)、チェックサム、ハミング符号、CRCなどがありますが実際に、どのような環境でどの誤り制御方法が採用されるのですか?

  • パリティチェックについて

    http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0139.htm このURLでは 解答がアになってるんですが、 イじゃないのですか? 垂直パリティと水平パリティを合わせることで、 1ビットの誤りを訂正でき、 2ビットの誤りを検出できる と私の持ってる資格の大原の教科書に書いてあるのですが、 このURLの一番下の方のイの解説の所には 水平パリティチェック方式と組み合わせることで、論理的には、1ビットの訂正は行えるようになります。ただし、その場合でも、2ビットのデータ誤り検出はできません。 とあります。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 伝送制御手順

    データベーススペシャリストの試験に、次のような過去問があります。 (問)伝送制御手順に関する記述のうち、HDLC手順の説明として正しいものはどれか。 (解答群) ア 1文字単位にスタートエレメントとストップエレメントを付加する方法であり、スタートストップ方式と呼ばれている。 イ 伝送制御キャラクタ(TCC)を用いてデータ伝送を行う。伝送制御キャラクタには、送信データの開始と終了を示すもの、送信可能の問合せやその応答を示すものなどがある。 ウ 任意のビットパターンのデータを送るには、特殊な文字を挿入して制御のための文字とデータの区別をつける。 エ 復帰(CR)、改行(LF)などの制御キャラクタで送信データの終わりを示す。 オ フレーム形式の電文で伝送を行い、電文を連続送信することができる。 正解はオであり、アイウの選択肢もそれぞれどの手順の説明かもわかるのですが、エだけが何の説明かわかりません。ご教示いただけませんか。

このQ&Aのポイント
  • 棒針でモチーフを編む際、配色糸を通すのは模様の部分のみで良いのか、全面に通すべきなのか悩んでいます。
  • もし全面に配色糸を通すのであれば、端のガータの部分3目も含めるべきなのでしょうか。
  • また、配色糸を通さない場合は糸を引き返す時に穴が空きやすくなり、配色糸が見えてしまう心配もあります。どのように対処すれば良いでしょうか。
回答を見る