• 締切済み

カリスタ・ロイと看護理論について

シスター・カリスタ・ロイの看護理論って,どんなものなのですか?適応理論とかって習ったんですが,詳しくはまったくわかりません.どなたか詳しくわかる方,どうか教えて下さい.あと.シスター・カリスタ・ロイの生い立ちなんかもわかるとうれしいです. 情報お持ちの方お願いします.

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数29

みんなの回答

回答No.2

私のブログ「社会学しよう!」から引用します。ご参考になれば。 ロイ看護理論 人はできるなら自分のことは自分で世話して自分(の健康)を維持しています。この自己維持のメカニズムを単純な機械を例にして見てみましょう。  好例はエアコンです。エアコンは設定温度よりも室内の温度が上がると冷房が作動してその温度の上昇を打ち消します。温度が下がると暖房が働いて温度の低下を打ち消します。設定温度からのずれを打ち消すよう(ネガティブ)に自分(が設置された部屋)にもどってくるように働きかけて(フィードバック)、一定温度をまもります。  人間も血中の糖度が上がるとインシュリンが分泌されて糖度を下げ、血中糖度が下がるとアドレナリンを分泌して糖度を上げ、血中糖度を一定に保ちます。それ以外にもさまざまな生理的なネガティブ・フィードバックを用いて人間は生理的な自己を維持しています。この生理的維持の仕方を「生理的様式」と言います。  しかし、人間は生理的な自己だけではなく、人間としてその関係の中で自己というものを持っています。(1)自分にとっての自己、(2)大切な人にとっての自己、(3)社会の中の自己。それらを守り維持するのが、(1)「自己概念様式」、(2)「相互作用様式」、(3)「役割様式」です。 「自己概念」とは自分が自分に対して持っているイメージのことで、それを守るために人はさまざまな努力をします。また大切な人にとっての自分を維持するために、その人と相互作用をしていきます。また社会的な役割を演ずることで社会での自分というものを維持しています。 しかし病気になると、そうした、生理的な自己、自分にとっての自己、大切な人との関係における自己、社会的な自己を維持することはむずかしくなります。そうした時に患者の自己を支えるべく手助けするのが看護なのです。 参考文献:勝又正直著『はじめての看護理論』医学書院

参考URL:
http://shakaigaku.exblog.jp/15724437/
  • kaleen
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.1

こんにちは。看護理論、お好きですか?テスト対策のために勉強するという感じですか?それとも未開拓で未整理で誠にあやふやだけど、でも、面白い!看護って何かをきちんと整理して考えていくために、発展させて見せるわ!というお方でしたら・・・ここをお読みの看護畑のみなさんにとって心強いのではないでしょうか。  日本の看護の明日はあなたの肩にかかってます、頑張ってわたしの老後を支えてくださいねー。(←「実践家」より。)    さて、レポート向けだったら全く及第点の内容ではありません。また書籍丸写しもこういう所ではまずいでしょう。求める情報は何ですか?まず最終的には文献に当たってくださることを前提に、わたしの思うキーワードを羅列します: 1939年LA生まれ。ドロシー・ジョンソンの弟子。小児科と縁が深かった。NANDAの立役者。自身は「理論」ではなく「看護モデル」と言ってたはず。「ロイの看護適応モデル」。お書きの適応理論は、システム理論とともにロイの看護モデルのベースとなった理論でそのものではない。人間と環境の関係。インプット、アウトプット、フィードバック。健康と病的状態が一続きであること。看護とは調和である。枠組みは生理的、自己概念的、役割機能、相互作用、・・・盛りだくさん。  ロイは保健婦科でやりました(T^T) 使えてません。

関連するQ&A

  • 看護理論家ロイさん

    看護理論家「シスター・カリスタ・ロイ」さんについてどんな事でもいいので教えて下さい。看護学校のグループワークでこの人について調べなきゃなんです。

  • 看護教育について

    私は臨床指導を担当していますが、受け入れている学校では看護理論を使わずに看護過程を教えられています。今の看護教育では看護理論は使わなくてもよくなったのでしょうか?また、看護理論を使わなくても理解は出来るのでしょうか?ロイやヘンダーソンなどの何らかの看護理論を使うほうが看護の理解ができると考えていました。どなたか看護教育(教員・臨床指導者など)に携わっている方返答お願いします。

  • 看護理論について

    こんにちは。 私は大学の看護学科の2年生です。 私の大学では2年生から看護理論を学んでいるのですが、他大学では看護理論を学ばないところが多いようです。 経験の浅い学生時代から看護理論を学ぶ意義はあるのでしょうか?

  • 看護学生です。ケーススタディについて

    ケーススタディを行うにあたり、看護理論を用いて、自分が考えたことの裏付けを行う。と習いました。そこで、先輩方のケーススタディをみたのですが、看護理論家はナイチンゲールをはじめ、ヘンダーソン、オレム、ロイなどたくさんいますが、引用文献、参考文献につかっていたのは、これらの看護理論家ではなく、普通に『川嶋は○○と言っている』と言うように書かれていました。普通の文献を看護理論としてあつかってもいいのですか?ケーススタディを展開する参考書を読んだのですが、わかりませんでした。わかるかた、どうかお願いします。

  • 看護診断、看護過程について教えてください

    初歩的な質問ですが……。 「看護診断」とは、医学を用いないで看護学独自に対象者を診断するツール、というふうに理解しているのですが、これでいいのでしょうか。また、すべての看護診断はNANDAに基づいているのでしょうか。この系統以外の看護診断もありますか。そして、厚生労働省看護課や看護協会が使用している看護診断は何でしょう。看護教育ではこれを使いなさい、国家試験にはこれで出しますよ、という基準になるものはあるのでしょうか。  看護過程についても同様の疑問があります。オレム、ヘンダーソン、ロイ、ゴードンそれぞれの理論に基づいた看護過程がありますが、他にはどのような看護過程がありますか。主流なのはどれでしょうか。また、同じく厚生労働省や看護協会が使用しているものは? 国試で使われているものはどのようなものでしょうか。  

  • ロイ・ブキャナンの「メシアが再び」について

    ロイ・ブキャナンの「メシアが再び」の曲の最初の方で、英語でナレーションが入りますが、これを聞き取れている方、いらっしゃいますか? 何を言っているのか知りたいので、日本語での意味でもいいですし、ナレーションの英文でもいいですし、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 看護について

    看護は、看護師と患者の相互作用である、というような理論を唱えた人は誰ですか? 思い出せなくて・・・教科書を見ているのですが見当たらないので、教えてください。 原文も教えていただけたら助かります。

  • 准看護師か看護師の学校へ

    准看護師か看護師の学校へ はじめまして。皆様よろしくお願いします。現在、特別養護老人ホームで介護員として働く32歳の男性です。なぜ、看護の世界に興味を持ったのか?短絡的かと思いますが、書かせていただきます。前職は葬祭業で、病院へご遺体をお迎えすることがあり、その度に看護師の方と接する機会がありました。霊安室で看護師さんが泣きながら、ご遺族の方とお話をされ、勇気付け、ご遺体の頭を撫で、声を掛けている姿に深く感動しました。しかし、ご遺族に聞こえないようにご遺体に対して悪口を言う看護師さんも数多く見させていただきました。そして、あるホスピスへお迎えに行った時、看護師さんと患者さんとの笑顔、シスターの話を真剣に聞く患者さん。「こんな所で働きたい」と直感的に感じました。その時から、准看護師、看護師になりたいと思いはじめました。(当時30歳)しかし、妻も子もいる身ですので、中々言い出せず、昨年の暮れにやっと話す事が出来て、妻が介護経験もある事から「まずは介護をしてみたら?」と言ってくれて、介護の世界に入りました。 今は働きながら受験勉強に取り組んでいます。ここまでが看護師を目指す経緯です。 ここから皆様に何点か質問させて頂きます。 1、准看護師の学校へ通学しながら看護助手として働くとどのくらいの収入が得られるのか?どのくらいの忙しさなのか? 2、准看護師を目指すより、奨学金などを利用して看護師を目指したほうがいいのか? 3、准看護師取得後、働きながら看護師の学校へ通学する際、病院は理解があるのか?収入はどのくらいなのか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • マトリックスのこの理論

    普通動物は周りの環境に適応しようとするが人間はそうしない。これはウィルスなどに一番よくにており,ウィルスと人間は同種ではないかという理論がありましたがこれってどうなのでしょう?

  • 相対性理論とは?

    相対性理論、てあるじゃないですか。 あれって平たく言うと(?) 『あなたとあたしの時間の流れる早さは違うもの』ってことですかね?亀と人間では歩く速度が違うように例えば同じ年齢、性別、背格好などの条件下で同じ作業をするとして(適応能力などもほぼ同条件として)早い、遅いが出てくるのは個々の流れている速度が違っているからということでしょうか? それを=相対性理論と聞いたのですが間違いでしょうか? ”光”が関係しなければ相対性理論とは言えないんでしょうか? 出来れば物理的観点より哲学的な視野でお答えいただければ幸いです。