電磁気学:仮想変位法によるコイル間に働く力を求める

このQ&Aのポイント
  • 円電流と直線電流が同一平面に配置され、その間に働く力を仮想変位法を用いて求める問題です。
  • 円電流上の任意の点を仮想的に変位させ、その変位による磁束の差分を求めることで力を計算します。
  • 具体的な計算手順については詳細な記述がありますが、一部の式が不足しているようです。答えは与えられていますが、詳細な計算方法については補足が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

電磁気学《磁気:仮想変位法によるコイル間に働く力》

早速ですが、質問いたします。 問.無限に長い直線電流I[1]と半径aの円電流I[2]とが同一平面内に、円の中心から直線電流までの距離がd(d>a)の位置に置かれたとき、その間に作用する力を仮想変位の方法を用いて求めよ。 と言う問題で、円電流I[2]上の或る任意の点をPとしそのベクトルを→aとするならば、d方向とのなす角をθとすれば、点Pは(acosθ,asinθ)と表せる。 仮想的にd方向にΔdだけ変位させると、アンペアの法則より、 ∫Hdl=H・2π(d+Δd+acosθ)=I[1]となるから、 H=I[1]/{2π(d+Δd+acosθ)} B=μ[0]Hより B=μ[0]I[1]/{2π(d+Δd+acosθ)} となります。 一方、変位させる前は、同様に B'=μ[0]I[1]/{2π(d+acosθ)} となります。 ここで、微小変化した磁束Φを求めるため、 仮想変位による磁束Φと変位させる前の磁束Φ'を求める。 Φ=BSだから Φ=∫Bdθ [asin(√{1-(Δd)^2/(4a^2)})~ asin(-√{1-(Δd)^2/(4a^2)})] となりますが、 (Δd)^2→0より Φ=∫Bsθ [1~-1] 更に、t=tan(θ/2)と置いて整理すれば、 Φ={μ[0]I[1]/{π√(d+Δd)^2-a^2)}}[atan√{(d+Δd-a)/(d+Δd+a)}t] ※tの積分範囲は1~-1。 同様にして、 Φ'=B'S=∫B'dθ={μ[0]I[1]/{π√(d^2-a^2)}}[atan√{(d-a)/(d+a)}t] ※tの積分範囲は-1~1。 ここで、 ΔΦ=Φ-Φ',ΔW=I[2]ΔΦ,求める力F=ΔW/Δdの関係があるので、 F=I[2]ΔΦ/Δdとなる. しかし、 自分は、ΔΦ={2μ[0]I[1]/π}[{1/√(2dΔd+d-2-a^2)}(atan√{(d+Δd-a)/(d+Δd+a)})+{1/√(d^2-a^2)}(atan√{(d-a)/(d+a)}) となり、ここから一歩も進めません...。 答えは『μ[0]I[1]I[2]({d/√(d^2-a^2)}-1)』と分ってますが、どうすればいいかわかりません。 どなたかご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

>I[1]に平行な直線上の点のBの値は等しいので、I[2]の円の微小面積dSはI[1]と平行な微小矩形としなければなりません。そうすると、 Φ=∫BdS=∫B*(-2a^2)(sinθ)^2dθ[0~π] ・・・(1) ですが、何故そうなるのか今市分らないのですが、 ということですが、電流I[1]のつくる磁束Φを求めるには、I[2]の円の内部を貫く磁束を計算すればよいのです。つまり、ΔΦはI[2]の円の内部を貫く磁束の変化を示す量です。 電流I[1]のつくる、円の内部の磁束密度Bの大きさは円の内部であっても、場所によって異なります。ところが、円の内部にあって、直線電流I[1]と平行な直線上の点のBの値は等しい(I[1]のつくる磁場の強さはI[1]を軸として対称)ので、そこに円の一部として、微小な矩形をつくり、その面積をdSとします。 このことは、x,y座標で、半径aの円の面積Sを求めることと同じです。つまり、dS=ydx です。 また、y=a*sinθ , x=a*cosθ ですから、 dx=(-a*sinθ)dθ となります。したがって、 dS=ydx=(-2a^2)(sinθ)^2dθ [θは0~πです] となります。ここで、2が掛けてあるのは、y<0の部分の微小矩形も入れたからです。(2を掛けないと、上半面だけを考えていることになりますから、Sが半円になってしまいますね。)  わかりにくければ、図を描いて考えて下さい。

leibniz
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。 お陰で理解できました。 ただ、ojisan7さんがmathematicaで計算した部分を普通にゴリゴリ計算するのが大変でした^^; また機会があればご教授いただけると嬉しいです。

その他の回答 (2)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

No1の回答はまだ途中でしたから、計算を続けてみました。 Mathematicaの積分では、d+Δd=akとおきました。 ∫(sinθ)^2/(k+cosθ)dθ[0~π] =π*√{(k-1)/(k+1)}*(-k-1+k√{(k+1)/(k-1)} =(k-√(k^2-1))*π となります。したがって、 Φ=-μ[0]I[1]a/π*∫(sinθ)^2/(k+cosθ)dθ[0~π] =-μ[0]I[1]a(k-√(k^2-1)) =-μ[0]I[1](d+Δd-√{(d+Δd)^2-a^2} Φ'も同様に、 Φ'=-μ[0]I[1](d-√{d^2-a^2} となりますから、 ΔΦ=Φ-Φ' =-μ[0]I[1](Δd+√{d^2-a^2}-√{(d+Δd)^2-a^2} ≒-μ[0]I[1](Δd-dΔd/√(d^2-a^2) =-μ[0]I[1]Δd(1-d/√(d^2-a^2) となります。したがって、最終的な結果は、 F=I[2]ΔΦ/Δd=μ[0]I[1]I[2]({d/√(d^2-a^2)}-1) となります。 ふ~、疲れました。

leibniz
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 こういった問題は、計算が大変だと思いますけれど、 仮想変位法が面倒を招く原因になってますよね。 この場合は、明らかにもう一つのやり方のほうが、アプローチ的には適切ですよね。 これだけ書くの疲れたとのことですが、本当にすいませんm(_ _)m

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

設定されている問題の図の位置関係がよくわからないのですが、 >Φ=BSだから Φ=∫Bdθ [asin(√{1-(Δd)^2/(4a^2)})~ asin(-√{1-(Δd)^2/(4a^2)})] の部分は正しいでしょうか?I[1]に平行な直線上の点のBの値は等しいので、I[2]の円の微小面積dSはI[1]と平行な微小矩形としなければなりません。そうすると、 Φ=∫BdS=∫B*(-2a^2)(sinθ)^2dθ[0~π] ・・・(1) となると思いますが、どうでしょうか? (1)に、 B=μ[0]I[1]/{2π(d+Δd+acosθ)}を代入して計算すればよいと思います。結局、 ∫(sinθ)^2/(k+cosθ)dθ[0~π] という型の定積分が計算できればよいわけです。この型の計算は面倒なのでMathematicaを使ったら、 π*√{(k-1)/(k+1)}*(-k-1+k√{(k+1)/(k-1)} となりました。 ともかく、図の位置関係がわからないので何とも言えません。補足説明をお願いできるでしょうか。

leibniz
質問者

お礼

レスありがとうございます。非常に感謝しております。 >I[1]に平行な直線上の点のBの値は等しいので、I[2]の円の微小面積dSはI[1]と平行な微小矩形としなければなりません。そうすると、 Φ=∫BdS=∫B*(-2a^2)(sinθ)^2dθ[0~π] ・・・(1) ですが、何故そうなるのか今市分らないのですが、もう少し詳しく御願いできますでしょうか? 他のところは、計算は大変そうですが、何とかなると思いますので。

関連するQ&A

  • 磁界などに関する電磁気学の問題です

    自分で求めたのですが、解答がないため正解かの確認と、間違っていればなぜ間違っているかと、正しい解答を宜しくお願いいたします。 問題は次の通りです。 真空中に図のような半径R[m]の内部円筒導体と半径2R[m]の外部円筒導体よりなる無限長同軸導体がある。中心軸をz軸にとる。同軸導体の外には、幅がw[m]、高さがh[m]の一巻きの長方形コイルABCDがy-z平面に置かれている。コイルの辺ABは、y軸に平行である。最初、内部導体と外部導体には直流電流I1[A]とI2[A]が、図のように逆向きに流れている。また電流の大きさは、I1>I2である。ただし、真空の透磁率をμ0とする。このとき次の問いに答えよ。 (1)x-y平面における磁力線の様子を描け。 この問題は、電流がI1とI2が流れているので、一瞬迷ったのですが、内部と外部の円筒導体の間は、反時計回りに磁界が渦を巻いてる感じでいいのでしょうか? 2Rより外側も同じような感じでしょうか? ちなみに、この問題の解釈について迷ったのですが、円筒と書いていますが、確か円筒とは物理では筒を意味するのではなく、円柱とまったく同じ意味なのですよね? 円筒と言っていますが、図を見る限り、厚さのない筒のような感じがするのですが、どうなのでしょうか?そもそも、内部に穴が空いてなかったら、外側と内部の導体が接触して、それぞれ逆向きに電流を流すなんてことできないと思いますので、この問題では厚さのない、筒として捉えていいのでしょうか? (2)z軸からの距離r[m]における磁界の強さH(r)[A/m]と磁束密度の大きさB(r)[Wb/m^2]を求めよ。 厚さのない筒のようなものなのだとすると、表面だけに電流が流れているので、 r<Rの領域では、アンペールの法則より、その内部を流れる電流はないのでH=0,B=0。 R<r<2Rの領域では、その内部に含まれる電流はI1であり、アンペールの法則より、H(2πr)=Iとなって、H=I/(2πr),B=(μ0)/(2πr)。 r>2Rの領域では、その内部に含まれる電流はI1とI2であるが、問題にI1>I2と書かれていることから、 I1-I2の電流が流れている。よって、H=(I1-I2)/(2πr),B=μ0(I1-I2)/(2πr)。 (3)磁界の強さ、H(r)を縦軸、z軸からの距離rを横軸にとり、磁界のrに対する変化の様子をグラフに描け。 これは、Rの位置までは、H=0で、内部導体表面には電流が流れているので、Rから急激にある一定の値まで上昇し、そこから、1/rで、なめらかな曲線で下がっていき、2Rの位置では、逆方向に電流が流れているので、急激に下がり、それ以降は、1/rに従ってまた、なめらかな曲線で、0に近づいていくという感じでよろしいのでしょうか? (4)長方形コイルの頂点Aがz軸からr0の距離にあるとき、コイルに鎖交する磁束φ[Wb]を求めよ。 外部には、B=μ0(I1-I2)/(2πr)という磁束密度があるので、φ=BSより、S=whなので、 φ=μ0(I1-I2)wh/(2πr0) (5)外部導体に流れる電流を振幅I1,角周波数ω[rad/s]の交流電流i2=I1sin(ωt)[A]に変えた。 コイルに発生する起電力e(t)[V]と鎖交磁束φ[Wb]との関係を与える法則の名称とその関係式を書け。 名称は、ファラデーの電磁誘導の法則。 関係式は、e(t)=-(dφ/dt) (6)コイルに発生する起電力e(t)の振幅を求めよ。 φ=μ0(I1-I2)wh/(2πr0)=μ0*I1(1-sin(ωt))wh/(2πr0)となり、これを-(dφ/dt)より、時間tで微分して、負の符号をつけると、e(t)=(μ0*I1ωwhcos(ωt))/(2πr0)。 振幅は、(μ0*I1ωwh)/2πr0となりました。 最初の、問題の解釈さえ間違っていなければ、おそらく間違っていはいないとは思うのですが、合っていますでしょうか?

  • 電磁気学

    以下の問題がよくわからないので、わかる方ご教示お願いします。 (1)半径aの無限に長いまっすぐな円筒の中心軸にある細い導線に電流Iが、   円筒上には逆向きの電流-Iが一様に流れている。中心軸からの距離をrとして、   円筒内外の磁束密度Bの大きさを求めなさい。      ビオ・サバールの法則を使うと思います。

  • 電磁気学の問題

    図のように、半径がa(m)の円弧上の部分と半直線部分からなる細い電線にI(A)の電流を流した。 このとき、中心Oの磁束密度Bを基準ベクトルi,j,kを用いてベクトル式で表せ。透磁率をμ_0(H/m)とする。 という問題なんですが、これはビオ・サバールの法則を使うと思って自分なりに解いてみました。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1243174.jpg http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1243170.jpg ですが、これはベクトルを使っていませんし答えは間違っている思います。(あと、積分の範囲も自信ないです) ベクトルをどのように使って答えを出すか教えてください。

  • 電磁気学について

    直線電流の磁場の式H = I/(2πr)はアンペールの法則の積分形からどのようにしたら導けるのでしょうか?

  • 電磁気学の問題ついて

    磁束密度B[T]の中に、それと垂直に半径a[m]の導体円盤が角速度ω[rad/s]で回転している。 このとき、軸と円盤の端との間を抵抗R[Ω]でつないだときに流れる電流I[A]を求めよ。 この問題の解法がわかりません。 物理の得意な方、よろしくお願いします。

  • 電磁気学

    真空中(誘電率ε0)に面積Sの2枚の導体板A,Bがある。導体板間の距離はd(t)+d1である。ただし、d(t)=d0+asinωtであり、d0,a,ωは非負の定数でa<d0とする。導体板Bは厚みd1,誘電率ε1(ε0<ε1)の誘電体で覆われている。また誘電体表面には面密度ρの正の真電荷が一様に固定されている。導体板AとBとは導線で結ばれておりこの導線は接地されている。導体板Aをz軸方向に振動させ、導体板Bとの距離を変化させると電流が生じる。系のインダクタンス、抵抗、および端効果は無視して、以下の問いに答えよ。ただし(1)から(4)までは、導体板A,Bは静止しているものとする(a=0) (1)導体板間における電束密度Dの大きさ電界Eの大きさを求めよ。 (2)導体板Aと導体板B上の電荷量QA,QBならびにその総和QA+QBをそれぞれもとめよ。 という問題でいま(2)でとまっていて (1)はガウスの法則を使いDは1/2*ρでありEはこれをそれぞれ誘電率でわったもの (2)は先ほど接地について質問させてもらったのですが、接地とは電位が0となり電荷が流れていってしまうものではないのですか? そうすると答えはすべて0になってしまい、変なのでちがいそうです。 これはどのように考えればいいのでしょうか 考え方を教えていただけると助かります!

  • 電磁気学の問題がわかりません

    以下の問題が解けません (1)はわかったのですが、(2)(3)がわかりません どなたか解説お願いできないでしょうか? 問題 図のように、幅2aの無限に薄い導体板に電流 I が z軸方向に流れている。問題に答えよ。 (1)面電流密度を求めよ。 (2)任意の点の磁束密度を求めよ (3)a→∞のときの磁束密度を求めよ よろしくお願いします

  • 電磁気学の問題について

    基本的な電磁気学の問題だと思うのですが教科書などで調べても分からなかったので2つほど質問させてもらいます。 1、断面が半径aの円形で十分長い直線状の導体に電流Iが流れている(電流密度は一様)。 このとき、長さLあたりこの導体内部に蓄えられている磁気エネルギーを求めよ。透磁率はμ。 2、内円筒半径a、外円筒半径bの無限に長い同軸円筒に、単位長さ当たり+q、-qの電荷を与えた場合を考える。 (1)電界を求めて、両円筒間の電位差Vを求めよ。 (2)bとVを一定にした時電界の最大値を最も小さくするaの値を求めよ。 私は以下のように考えたのですがつまってしまいました。 間違っている部分を教えてくれるとありがたいです。 1、r>aの条件で考えて半径rの円をとってアンペールの法則を適用するとB(r)=μI/2πr 磁気エネルギー密度u=(1/2)*(1/μ)*B^2=(μ*I^2)/(8*π^2*r^2) 微小変化dUを考えて積分すると磁気エネルギーUは0~aまでの積分で∫(u*2πr*L)drとなったのですが積分でlogが出てきてしまいlog(0)の値がどうしようもなくて困っています。 また、磁気エネルギー密度ではなくBから磁束Φを求めてもできる気がするのですが分かる方は教えてください。 2、a≦r≦bの時を考える。 半径rで高さhの円筒をとってガウスの法則を適用するとE(r)=q/(2πεr) Vはb~aまでの積分で-∫E(r)dr={q/(2πε)}*log(b/a) これよりq=(2πεV)/{log(b/a)}となりE(r)に代入するとE=V/{r*log(b/a)} これはr=aで最大値を取る。 よってEの分母をf(a)とおいて微分→fが最大となるaの値が求める値となったのですがこれであっているでしょうか? 答えがなくて困っています。 回答の方よろしくお願いします!

  • 電磁気学の問題

    無限に長い直線電流I1と同じ平面に台形の回路ABCDがあり、台形の回路に電流I2を流した 線分AB線分CDはI1に平行であり、線分ADはI1に垂直。 真空透磁率μとする (1)直線電流I1による点Aにおける磁束密度の大きさB、および方向を答えよ (2)線分ABに働く力の大きさ方向を答えよ (3)線分BCに働く力の大きさ方向を答えよ (1)B=μI1/2πr方向はわかりません (2)F=a/L*μI1I2/2πr? ここまでできたのですが、後がわかりません 残りの問題をお願いします

  • 電磁気学について

    電磁気学について 半径a,b、長さlの同軸円筒体の電極間に電気伝達度ρの物質が詰められているとして、 最終的にジュール熱がI^2Rになることを証明したいのですが、 まず、中心から距離rでの電流密度i(r)とすると円筒の側面を流れる電流Iは I=2πli(r)なので、i(r)はI/2πlrで、オームの法則より電場はiに比例するから E=I/2πlσrで、a,bの電位差はI/2πlσ*log[b/a]で、Rは1/2πlσ*log[b/a] で、a,bの電位差をVとするとI=2πlσV/log[b/a]で、これとI=2πli(r)を比較して i(r)を出し、単位面積あたりのジュール熱を出し積分したいのですがどのようすれば I^2Rになるかがわからないので教えてください。 また、それ以前にどこか間違えていたら教えてください。 回答よろしくお願いします。